当ブログ内の情報はあくまでも参考情報です。投資にあたっての判断は投資する人の自己責任でお願いします。
当ブログでは、一切の責任を負いませんでご了承下さい。

マーケット出来事貴金属とレアメタル宝石と宝飾品貴金属の取引方法貴金属取扱会社

2025年04月16日

トランプ関税に振り回される金融市場と企業だが、方針転換と報復合戦がさらに拍車をかけている

 米国のトランプ大統領は、自らの関税計画を戦略的勝利と位置づけている。
 一方で、市場や企業幹部らに見えるのは、この先のさらなる混乱だけという構図だ。
 長期間にわたる貿易戦争が世界経済を損なうとの懸念が、投資家の間で再燃し、株式市場は10日、急落した。
 トランプ氏が上乗せ関税を一時停止すると発表した9日、ウォール街で半日だけ起きた高揚は、全て吹き飛んだ。
 ホワイトハウスが11日、中国からの輸入品に対して賦課している関税は合計で少なくとも145%に上昇すると明確にした。
 この発言から、トランプ大統領の貿易戦争の規模が改めて浮き彫りとなった。
 ブルームバーグ・エコノミクス(BE)によると、他の貿易相手国に対する
   一時的な救済措置
があったとしても、
   対中関税の税率
により、米国の平均関税率は歴史的水準まで上昇し、米国経済が交代するのは必定となっている。
 市場の混乱が続く中、11日はドルと共に米国債も下落した。
 経済不安はウォール街だけにとどまらず、ミシガン大学が発表した4月の消費者マインド指数(速報値)によると、米国の消費者信頼感は約3年ぶりの低水準に落ち込み、インフレ期待は数十年ぶりの高水準に急上昇した。
 トランプ氏は10日、
   「移行上の問題」を認めた
ものの、自身の手法に自信を示し、「最終的には素晴らしいものになるだろう」と記者団に述べたが、お粗末な状況に変化は全くおいていない点がリスクとして増幅しかねない。
 また、株価の急落について尋ねられた際には、
   詳細を見ていない
などと述べ意識にあるのだろうが、追求を逃れようと
  ベッセント財務長官
に記者からの質問に答えるよう指示した。
 ベッセント氏は、 「2日下落、1日上昇なら悪くない割合だ。90日後には、関税についてかなり明確になるだろう」と述べたうえ、株価の急落については重視しない態度を示した。
 ただ、下落幅が増幅していく流れが起きるような動きを誘導しかねない点が問題となる。
 トランプ氏の顧問らは、関税を巡る転換を、本人が示唆したような市場のパニックによる後退ではなく、意図的な交渉戦略と主張としており、逆風を逆風として感じないように装っているが足元には不況という水に浸り始めており気づかないわけはない。
 トランプ氏は、貿易相手国との関税に関する最初の合意は「間近」だと主張するうえ、ラトニック商務長官はトランプ氏の行動があったからこそ、各国が「これまで決して出さなかった提案をしている」と強調したが、米国民が我慢できるかどうかは世論調査でトランプ関税に対する批判的な数字を見れば明らかだ。
 また、欧州が防衛力の確保と貿易経済圏のブロックを加速させるための時間を作り出すために、意図的に提案しただけであり、米国が第二次世界大戦後に構築した軍産複合体制の
維持を破壊し、ドイツやフランス、イギリスが軍事力を保有する流れを作り出してしまったともいえる。
 当然、欧州が自主防衛をするための資金確保が必要となり欧州国際資本が保有してきた米国内の債券や資産を欧州に戻す事も考えられる。
 こうした動きと中国政府が保有する米国債や米国債券、米国企業の株式を売り込んでくれば、タイミングが揃うと金融恐慌を引き起こす可能性もある。
  
  
posted by まねきねこ at 00:00| 愛知 ☁| Comment(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月15日

エイサー(Acer Inc.)コンピューターハードウェアおよび電子機器を製造する台湾の多国籍企業

エイサー(Acer Inc. 宏碁股份有限公司)
 台湾の新北市汐止区に本社を置く、コンピューターハードウェアおよび電子機器を製造する台湾の多国籍企業。
 同社の製品には、デスクトップPC、ノートPC(クラムシェル、2in1、コンバーチブル、Chromebook)、タブレット、サーバー、ストレージデバイス、VRデバイス、ディスプレイ、スマートフォン、テレビ、周辺機器、そしてPredatorブランドのゲーミングPCとアクセサリーなどが含まれる。
 2024年現在、Acerは販売台数で世界第6位のパーソナルコンピュータベンダーである。
 2000年代初頭、Acerは新たなビジネスモデルを導入した。
 製造業から製品の設計、マーケティング、販売へと移行し、生産工程は契約製造業者に委託した。
 現在、Acerは中核事業であるIT製品事業に加え、クラウドサービスとプラットフォームの統合、付加価値IoTアプリケーションを搭載したスマートフォンやウェアラブルデバイスの開発に注力する新たな事業体も展開している。
  
 売上高 2,771億台湾ドル(2020年)
 営業利益 89億台湾ドル(2020年)
 純利益 61億台湾ドル(2020年)
 総資産 1,839億台湾ドル(2020年)
 資本金 619億台湾ドル(2020年)
 従業員数 7,813人 (2023年)
 
 子会社
 ・Gateway, Inc.
 ・Packard Bell
 ・eMachines(現在は解散)
 ・Escom(現在は解散) 

 Acerは1976年、台湾の新竹市で
   Stan Shih(施振榮)氏、​
とその妻Carolyn Yeh氏、そしてその他5人によって
   Multitech
として設立され、従業員11名、資本金25,000米ドルでスタートした。
 当初は主に電子部品の販売とマイクロプロセッサ技術の活用に関するコンサルタント業務を行っていた。
 Micro-Professor MPF-Iトレーニングキットを製造し、その後Apple IIクローンであるMicro-Professor IIとIIIを2つ製造した。
 後に、台頭してきたIBM PC互換機市場に参入し、大手PCメーカーへと成長した。
 1987年に社名をAcerに変更した。
 1998年、Acerは
   Acer International Service Group
   Acer Sertek Service Group
   Acer Semiconductor Group
   Acer Information Products Group
   Acer Peripherals Group
の5つのグループに再編した。
 Acerが自社製品と競合しているという顧客からの苦情を払拭し、ブランド販売と受託製造事業の競争を緩和するため、2000年に受託製造事業を分社化し、社名を
に変更した。
 この再編により、ブランド販売と受託製造という2つの主要部門が誕生した。
 2001年には、設計と販売への経営資源集中を図るため、製造部門である
   BenQとWistron
を売却した。
 エイサーは、既存の流通チャネルを最大限に活用したマーケティング戦略を特定・実行することで、世界中で売上を伸ばしつつ、同時に人員削減にも成功した。
 2005年1月、ジャンフランコ・ランチ氏が社長に就任した。
 2005年までに、エイサーの全世界の従業員数はわずか7,800人であった。
 売上高は2003年の49億米ドルから2006年には113億1,000万米ドルに増加した。
 2000年代半ば、PC業界の成長を牽引したのはコンシューマー向けノートパソコンだけであった。
 エイサーは、非常に低い経費と流通チャネルへの注力により、このトレンドの恩恵を最も多く受けた企業の一つとなった。
 エイサーがヨーロッパで急成長を遂げた理由の一つは、一部の競合他社がオンライン販売や法人顧客をターゲットにしていた時代に、小売消費者をターゲットとした、より伝統的な流通チャネルの活用を積極的に行ったといわれる。
 2007年、エイサーは米国で
   ゲートウェイ
と米国で創業し、2008年時点ではオランダに本社を置いた電気機器メーカー
   パッカードベル
を買収した。
 この買収でパソコンでは世界第3位、ノートパソコンでは世界第2位のシェアを獲得し、収益性を大幅に向上させた。
 エイサーは、規模の経済性を実現し、より高い利益率を獲得できると信じ、世界最大のPCベンダーを目指してきた。
 しかし、大量販売・低価格PC市場への依存は、購買習慣の変化によってエイサーの競争力を低下させた。
 2018年9月、エイサーはスマートガジェット部門である
   GadgeTek Inc.
をスピンオフさせた。
 同社は、マントラと足跡を追跡するスマート数珠「Leap Beads」を製造している。
 2019年、エイサーはeスポーツソーシャルプラットフォーム「PLANET9」を発表した。
 これは、ゲーム分析、コミュニティ主催の大会、ソーシャル体験の提供を目的としている。
 2013年11月、会長兼CEOのJ.T. ワン氏と社長のジム・ウォン氏は、会社の業績不振により辞任した。
  ワン氏は年末にエイサーを退社する予定と報じられており、ウォン氏が後任に就任する予定であった。
 エイサーの共同創業者である
   スタン・シー氏
が、新社長の選任期間中、取締役会長兼暫定社長に就任した。
 2013年12月23日、エイサーは当時
   台湾積体電路製造(TSMC)
のワールドワイドセールス&マーケティング担当副社長を務めていた
   ジェイソン・チェン氏
を、2014年1月1日付で新社長兼CEOに任命した。
 2022年9月現在、エイサーは全世界で7,713人以上の従業員を擁し、40の国と地域で事業を展開している。
 エイサー・コンピュータ・オーストラリア(ACA)は1990年に設立され、現在オーストラリアでヒューレット・パッカード・オーストラリア、デル・オーストラリア・ニュージーランドに次ぐ第3位のパーソナルコンピュータベンダーである。
 ACAは、オーストラリアでノートパソコンとタブレットPCの販売において最大の市場シェアを誇る。
 また、政府機関および教育機関向け市場においても、オーストラリアを代表するPCベンダーである。
 2006年現在、従業員数は480人を超えている。
 同社はシドニーでノートパソコンとデスクトップパソコンの修理、組み立て、製造を行っている。
 エイサーのEMEA本社はスイスのルガーノにある。
 1990年代後半から2000年代半ばにかけて、エイサーはヨーロッパにコンピュータ工場を構え、EMEA全域を事業エリアとしていた。
 オランダにはAcer IMS bvという名称で、デン・ボスのAcerラップトップ工場とティルブルフのAcerおよびIBMデスクトップ工場という2つの工場があった。
 AcerはドイツにもIMSという名称でアーレンスブルクとハンブルクに工場を構えていた。
 Acerのコンピューターはアゼルバイジャンのミンガチェヴィルでも組み立てられている。
 Acerのインド子会社は
   Acer India (Pvt) Limited
で、1999年にAcer Computer International, Ltd.の完全子会社として設立された。
 同社は、教育、デスクトップコンピュータ、教育向け薄型ノートパソコンなどの主要分野で著名なベンダーである。
 本社はカルナタカ州ベンガルールにある。
 インドは2023年にはAcerにとって世界第2位の市場になると予想されていた。
 コンピュータハードウェア市場からの多角化を図るため、インドで家電製品を販売する新会社
   AcerPure
が設立された。
 PT Acer IndonesiaはAcerの完全子会社であり、主要販売代理店である
   PT Dragon Computer & Communication
を通じて製品を販売している。
 Acerは現在、インドネシアで第2位のコンピュータベンダーである。
 2016年第1四半期には、インドネシアにおけるWindowsタブレットの市場シェアが81%を超えた。
 カリフォルニア州サンノゼに本社を置く
   Acer America Corporation
は、Acerグループの一員である。
 米国およびカナダにおけるAcerの研究開発、エンジニアリング、製造、マーケティング業務は、Acer Americaが担っている。
 米国本社は、1985年に
   Multitech Electronics USA
としてカリフォルニア州マウンテンビューに設立された。
 当時3名のスタッフで構成されていた。
 1986年に米国本社はカリフォルニア州サンノゼに移転した。
 2005年、エイサーは初の環境報告書を発行し、報告書では、グローバル・レポーティング・イニシアチブ(GRI)のガイドラインを採用した。
 エイサーの一次サプライヤーはすべてISO 14001認証を取得している。
 2012年11月、エイサーはグリーンピースが改訂した「より環境に優しい電子機器のためのガイド」において、10点満点中5.1点を獲得し、15社中4位にランクされた。
 このガイドは、電子機器メーカーを、気候への影響を軽減し、より環境に優しい製品を生産し、事業をより持続可能なものにするための方針と実践に基づいてランク付けしている。
 グリーンピースは、エイサーが2010年に予定していた温室効果ガス(GHG)排出量削減目標を設定しておらず、また、事業活動および出張に関するGHG排出量の報告について外部検証を行っていないことを批判した。
 同社は製品基準でも低い評価を受け、製品ライフサイクルに関する項目では0点しか獲得できなかった。
 グリーンピースは、より多くのポイントを獲得するためには、より多くの製品がエネルギースター基準を満たすか、それを上回る必要があると指摘した。
 同社は、ポリ塩化ビニル(PVC)および臭素系難燃剤(BFR)を含まない新製品を発売したことで一定の評価を受けており、グリーンピースに対し、近い将来、製品の大部分がPVC/BFRフリーになると伝えた。
 エイサーは、有機ハロゲン規制を求めるロビー活動により化学物質管理の項目でも高い評価を受け、一次サプライヤーからの温室効果ガス排出量の報告と二次サプライヤーの調査を行ったことで高く評価された。
 紛争鉱物に関する進捗状況に関する2012年の報告書において、
   イナフ・プロジェクト
はエイサーを24社の家電企業の中で7番目に高い評価を与えた。
 エイサーは、2014年からDJSIの新興市場指数に、2015〜2016年にはMSCIのグローバル・サステナビリティ・インデックスに採用されている。
 エイサーは2000年にBARホンダF1チームのスポンサーを務めた。
 2001年には、エイサーはプロスト・グランプリF1チームのスポンサーとなり、同チームのフェラーリエンジンにはエイサーのバッジが付けられた。
 エイサーは2003年から2012年までフェラーリF1チームのスポンサーを務め(2006年からは公式サプライヤー)、FCインテルナツィオナーレ・ミラノ(インテル・ミラノ)フットボールクラブのトップスポンサーでもあります。エイサーは2007年から2009年まで、FCバルセロナの公式サプライヤーを務めた。
 2007年3月19日、エイサーは2007年MotoGP世界選手権シーズンにおいて、フィアット・ヤマハ・ファクトリーチームのスポンサーとなることを発表した。
 2009年以降、パッカードベル(エイサーグループ傘下)がヤマハ・ファクトリー・レーシングチームのスポンサーを務めている。
 Acerは、2010年バンクーバー冬季オリンピックと2012年シンガポールユースオリンピックの両方でワールドワイドのトップパートナーを務めた。
 また、2012年ロンドン夏季オリンピックでもトップパートナーを務めた。
 2019年6月18日、Acer PredatorはUbisoftのTom Clancy's Rainbow Six Siege Pro League Season Xのスポンサーとなり、Rainbow Six Pro LeagueおよびMajorの公式PCモニターとなった。
 2022年のロシアによるウクライナ侵攻の際、Acerは国際社会への参加とロシア市場からの撤退を拒否した。
 2022年3月28日にイェール大学が行った、ロシアの侵攻に対する企業の対応に関する調査では、Acerは最悪のカテゴリー「Digging in(撤退要求への抵抗)」に分類された。
 これは、撤退/事業縮小の要求に抵抗する企業を意味している。
 その後、Acerは決定を覆し、ロシアでの事業を停止した。
 なお、ロシアでの事業を停止すると表明していたにもかかわらず、ロイター通信が税関データを調査したところ、エイサーは2022年4月8日から2023年3月31日の間に、少なくとも7,040万ドル相当のコンピューターハードウェアをロシアに供給していたことが判明した。
 これらの供給は、エイサーの100%出資のスイス登録子会社を通じて行われた。
 ただ。これらの出荷は台湾国外で行われたため、台湾の対ロシア制裁に違反するものではない。

    
posted by まねきねこ at 19:05| 愛知 ☀| Comment(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

エヌビディア、最大5000億ドル相当のAIインフラを米国内で生産へ

 人工知能(AI)向け半導体で先頭を走る米エヌビディア
   ジェンスン・フアン最高経営責任者(CEO)
は14日、「米国内での製造を強化することで、AIチップやスーパーコンピューターに対する需要急増にさらに対応できるようになり、サプライチェーンの強化とレジリエンスの向上にもつながる」とし、製造パートナーシップを通じ、今後4年間で
   最大5000億ドル(約71兆6400億円)相当
のAIインフラを米国内で生産すると発表した。
 同社発表文によれば、最先端AIチップ 「ブラックウェル」の生産は、台湾積体電路製造(TSMC)がアリゾナ州フェニックスに新設した工場で始まっている。
 また、テキサス州では鴻海精密工業(フォックスコン)や緯創資通(ウィストロン)と共同でスーパーコンピューター製造工場を建設しており、アリゾナ州ではアムコー・テクノロジーなどと協力してパッケージングとテスト業務を行っている。「量産」は12−15カ月以内に本格化する見通しだという。
   
   

posted by まねきねこ at 18:59| 愛知 ☀| Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トランプ関税の朝令暮改で企業は疲弊、交渉相手国は迷走しさらに混乱

 トランプ米政権が発表したスマートフォンなど電子機器に対する上乗せ関税の除外措置は、関税を巡って米国とどう交渉すべきかを模索している企業や貿易相手国にさらなる混乱を広げている。
 11日遅くに発表された今回の
   上乗せ関税の除外措置
では、中国からの輸入品への125%の関税およびほぼ全ての国・地域に対する基本税率10%の関税の対象から、一部の電子機器が外れた。
 中国から米国への輸入品1010億ドル超相当が対象外となり、アップルやエヌビディアにとっては大きな勝利だ。
 ただ、トランプ大統領は13日、除外措置は一時的かつ手続き上の措置だと主張した。
 これらのハイテク製品に対しては最終的に、セクター別の関税を課す方針だと表明した。
 週末にめまぐるしく変化した今回の動きは、関税が経済に与える影響を見極めようとする金融市場にとっては、トランプ政権の戦略の全体像をさらに見えにくくするものだ。
 ホワイトハウスは綿密な計画に基づくものだと主張しているが、取引重視で気まぐれな大統領の思いつきに過ぎないと批判する声が広がっている。
 交渉のために代表団をワシントンに派遣しようとしている国や地域の間では、
   そもそも対話自体が最善の策
なのかという新たな疑問が高まっている。
 ルールが一夜で変わるような不安定な環境での事業展開を強いられる多国籍企業にとっては、あえて動かずに静観することが最も安全な選択肢となりつつある。
 かつて米通商代表部(USTR)次席代表を務め、現在はアジア・ソサエティー政策研究所に所属する
   ウェンディ・カトラー氏
は「トランプ政権は、まず動き、必要に応じて調整するというアプローチを続けている」と指摘した。
 「このやり方は投資家や貿易相手国にとって先行きの不透明感を一層強めるものであり、もはや米国との交渉を急ぐことが最善のアプローチだとは見なされなくなるかもしれない」と続けた。
 トランプ氏は13日、不公正な貿易を巡り「誰一人として責任を免れることはない」と、自身のソーシャルメディア・プラットフォームに投稿した。
 今回の除外措置については「単に別の関税カテゴリーに移行するだけだ」とし、これから行われる国家安全保障に関する調査で、「半導体や電子機器のサプライチェーン全体を精査する」と説明した。
  
  
posted by まねきねこ at 17:00| 愛知 ☀| Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

習氏が米関税念頭に「一方的ないじめ」への共闘をベトナムに呼びかけ

 中国国営の新華社通信の14日報道によると、ベトナムを訪れている中国の
   習近平国家主席
はベトナムの最高指導者
   トー・ラム共産党書記長
らとの会談で、両国が協力し、より開放的かつ包摂的で、全ての国にとって均衡の取れた経済のグローバル化を推進するよう呼びかけた。
 習氏は「中国の巨大市場は常にベトナムに開かれている」と述べ、インフラ建設における協力を着実に進め、両国間の相互接続を強化すべきだと語ったと伝えた。
 また、自由貿易とサプライチェーンの安定を維持するためには、「一方的ないじめ行為」に共同で反対する必要があると呼びかけた。
 習主席は今年初の外遊で東南アジアとの関係強化を目指している。
 新華社によれば、両国首脳は相互接続や人工知能(AI)、税関検査、農業貿易、文化・スポーツ、人材育成、メディアなどの分野での計45件の協力で合意した。
 ベトナムの国営テレビ局VTVは、鉄道開発に関する委員会を設立することでも両国は合意したとしている。  
 習氏はベトナムのほか、マレーシア、カンボジアも訪れる予定だ。
 習氏はベトナム共産党機関紙ニャンザンに14日に掲載された寄稿文で、保護主義に対する批判を繰り返し、「貿易戦争や関税戦争に勝者はなく、保護主義はどこにも行き着かない」と主張していた。  
  
    
posted by まねきねこ at 15:56| 愛知 ☀| Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ウォラーFRB理事、関税によるインフレへの影響は一時的と予想

 ウォラー米連邦準制度理事会(FRB)理事は14日、セントルイスでの講演で、トランプ大統領の新たな関税政策は「米経済に影響を与える数十年で最大級の衝撃の一つだ」と指摘した。
 また、「今後の関税政策やその潜在的影響は依然として極めて不透明だ。そのため先行きも極めて不透明であり、政策担当者は幅広いシナリオを念頭に柔軟に対応することが求められる」と語ったうえ、貿易政策が米経済に与え得る影響について2つのシナリオを提示し、いずれのケースにおいてもインフレへの影響は一時的なものにとどまる公算が大きいとの見解を示した。
 最初のシナリオは、平均25%程度の関税が一定期間維持される「大規模関税」。2つめのシナリオが「小規模関税」で、一律10%の関税は残りつつも、それ以外の部分は徐々に撤廃されていくというものだ。
 「大規模関税」シナリオでは、経済成長は「ほとんど停滞」するほど鈍化し、失業率も大幅に上昇する公算が大きいと指摘した。
 この状況下ではインフレ率も大きく上昇し、企業が関税によるコストを迅速かつ全面的に価格転嫁した場合、今後数カ月で年率換算で約5%に達する可能性があると述べた。
 ただ、それでも消費者のインフレ期待がしっかりと抑制されていれば、インフレ率は2026年にはより落ち着いた水準に戻ると予想した。
 「2021年に始まったインフレ上昇が、私自身や他の政策担当者の当初の想定よりも長引いたことは事実だが、関税によるインフレ上昇は一時的なものになると判断している」と同氏は語った。
 その上で「もし景気減速が深刻化し、
   リセッション
の脅威さえある場合には、政策金利を従来想定より早く、かつ大幅に引き下げる方向を支持することになるだろう」と述べた。
 2つめのシナリオではインフレへの影響ははるかに小さく、年率換算で約3%程度になると予想。経済生産と雇用成長への悪影響はあるものの、1つめのシナリオより打撃は小さいだろうと話した。
  
   
posted by まねきねこ at 09:00| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トランプ氏が自動車部品への関税軽減措置で国内生産移行へ猶予を検討

 トランプ米大統領は14日、輸入する自動車および部品に対する関税軽減措置の可能性について検討していると明らかにした。
 自動車メーカーに対し、米国内での生産移行に向けた猶予を与えるためとしている。
 「自動車メーカーを支援する何らかの措置を検討している」と、大統領執務室で記者団に対し発言。自動車メーカーは「今後、米国内で製造する予定なので、少し時間が必要だ」と述べた。
 発言はどのような短期的な除外措置を検討しているのかとの質問に対して答えたもので、自動車関税の一時停止、または税率引き下げといった軽減措置の可能性について、どの程度の期間になるのかは明言しなかった。
 トランプ氏の発言は、自動車関税に苦しむメーカーに一定の安心材料を提供する一方、関税政策に関して一段の不確実性をもたらすことにもなる。
 この発言を受けて、ゼネラル・モーターズ(GM)やフォード・モーター、ステランティスの株価はいずれも値上がりした。
 トランプ政権は完成車に対して25%の関税を課しており、部品については5月3日までに関税を適用する方針を示している。カナダとメキシコに対する関税にはすでに、米国・メキシコ・カナダ協定(USMCA)の要件を満たす国内生産部品を搭載している車両に対しては例外規定が含まれている。
 トランプ氏は医薬品に対する関税も「そう遠くない将来」に導入する意向を示した。
  
   
posted by まねきねこ at 08:00| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

トランプ米国政権が半導体と医薬品の輸入品を調査

 トランプ米政権は商務省主導の調査を開始し、半導体および医薬品の輸入品に課税する方向で決定的な一歩を踏み出した。
 商務省は連邦官報に2件の通知を掲載し
   「半導体および半導体製造装置の輸入」
   「完成医薬品を含む医薬品および医薬品原料」
が米国の安全保障に与える影響について調査を行うと発表した。
  
   
posted by まねきねこ at 07:00| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米国債売却の「証拠はない」と主張?

 ベッセント米財務長官は14日、ブルームバーグテレビジョンとのインタビューで「国家による米国債売却の
   証拠はない
と語った。
 米国債の投げ売りはないとし、1週間単位で生じたことには見ないようにすることを学んだとコメントした。
 また、次期連邦準制度理事会(FRB)議長人事について秋ごろの協議が視野にあると語り、秋ごろに次期議長候補のインタビューを開始するという。
 米国債市場にさらなる不安定化のサインが見られた場合の財務省の対応能力に関する質問に対し、ベッセント氏は同省には
   大きな道具箱
があるとし、「われわれがその気になれば」買い戻しを増やすことができる続けた。
  
  
posted by まねきねこ at 06:14| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

失業率は来年に約5%に上昇し、今後数四半期にわたってインフレ率が上昇すると予想

 モルガン・スタンレーBNPパリバRBCキャピタル・マーケッツが10日にそれぞれ発表したリポートでは、米国内総生産(GDP)成長率は2025年が0.1−0.6%、26年が0.5−1.5%と見込まれている。
 失業率は来年に約5%に上昇し、今後数四半期にわたってインフレ率が上昇するとの予想だ。
 ウォール街のベテランアナリスト
   マイク・メイヨー氏
JPモルガンなどの国際的な米企業は貿易戦争に巻き込まれることを懸念すべきなのとダイモン氏に尋ねると、同氏は「われわれはその的に入るだろう」が「問題ない」と答えたことが市場に情報として流れた。
 なお、JPモルガン
   ジェレミー・バーナム最高財務責任者(CFO)
は「労働市場が引き続き非常に好調なら、消費者クレジットは恐らく良好だろう」と述べた上で、「そうでない場合は、これまでと同じように影響が表れる」と予想していることを明かした。
 アナリストらは、トランプ氏が一部関税の停止を決めた要因とされる国債市場のボラティリティーについても質問した。
 これに対して、バーナム氏がもちろん注意深く見守っていると話すと、ダイモン氏は「一瞬一瞬」だと付け加えた。
 モルガン・スタンレー
   テッド・ピックCEO
は、投資家が24時間常に経済の将来に対する評価を変えていることを株式・債券・為替市場が示しているとアナリストらに伝えた。
 「われわれは過去3年間、歴史の終わりについて語ってきた。つまり、グローバル化に向けた政治・経済的調整の長い期間の終わりについてだ。今、歴史は再び始まる。そして、それに伴い、見通し予測が難しい調整期間が訪れる」と述べた。


posted by まねきねこ at 01:00| 愛知 ☁| Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年04月14日

日本にUSスチールを買収されたくないとのトランプ氏の発言を受け、USスチール株が時間外で急落

 米鉄鋼大手USスチールの株価が9日の米株式市場引け後の時間外取引で一時16%急落した。
 トランプ大統領が日本企業による同社買収を望まないと述べたことを受けた動きだ。
 大統領執務室で、USスチールの鉄鋼受注が増加しており、今すぐに投資が必要な状況ではないと指摘した。
 また、他の外国の買い手に買収されることも望んでいないとした。
 そもそも、日本製鉄によるUSスチール買収を阻止するバイデン前大統領の命令をトランプ氏が覆すのではないかとの期待を背景に、USスチールの株価は2024年3月以来の高値まで上昇していたがはしごが外れたかたちだ。
 トランプ氏は7日、日鉄によるUSスチール買収提案に関して対米外国投資委員会(CFIUS)に新たな審査を命じた。
 しかし、トランプ氏は日鉄がUSスチールの過半数の株式を保有することを望んでいないと繰り返し発言しており、買収は失敗したとの見方が出ている
 トランプ氏は「90年前にさかのぼれば、USスチールは信じられないほどの企業で長年にわたり世界一だったため、日本のものになるのを見たくない。日本のことは大好きだが、USスチールは非常に特別な会社だ」と述べた。
 
   
posted by まねきねこ at 21:38| 愛知 ☁| Comment(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米国は同盟国と貿易協定結び、集団で中国に臨むという構想をベッセント財務長官が示した。

 ベッセント米財務長官は9日、ワシントンの米銀行協会(ABA)での講演後の質疑応答で、同盟国と貿易協定について、最終的には「恐らく同盟国と合意に達することができるだろう」と述べ、その基盤を築いてから、中国に対して
   不均衡な貿易構造
を是正するよう集団でアプローチするとの構想を示した。
 同氏は「彼らは軍事面では良い同盟国だが、経済面では完璧な同盟国ではない。その後、グループとして中国にアプローチすることが可能だ」と続けた。
 ベッセント長官は
   欧州連合(EU)
が米国から離れ、中国に軸足を移そうとしていると警告し、スペインが明らかにその路線を支持していると指摘したうえ「それは自らの首を絞めるようなものだ」と述べた。
 同氏は相互関税を受けて、中国を取り囲む多くの国が米国との貿易交渉を求めていると強調した。
 ただ、中国は米国との対立をエスカレートさせようとしている唯一の国だと批判した。
 EUは約210億ユーロ(約3兆3600億円)相当の米国製品を対象に関税賦課を承認した。
 一部は4月中旬から発効する。
 間もなく開始される予定の日米協議に加え、ベッセント氏は9日にベトナム代表団がワシントンを訪問すると述べた。
 FOXビジネスに出演した際には、韓国とインドも協議を求めていることを明らかにした。
  

ひとこと
 敵の敵は味方という諺通りには事が進まない。

   
posted by まねきねこ at 19:17| 愛知 ☀| Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

各国の報復による貿易戦争というワーストシナリオは回避される可能性がさらに高くなった?

 みずほ証券のチーフマーケットエコノミスト
   上野泰也氏
は、米関税について「貿易相手国をディール(取引)に向かわせる策略だったようだ」とし、各国の報復による貿易戦争というワーストシナリオは回避される可能性がさらに高くなったとし、その上で、不確実性が引き続き高いのは中国の対応だと指摘した。
 
  
ひとこと
 これまで何度も繰り返された米国との貿易を巡る動きのひとつでしかない。
 着地点が問題であり、対等な交渉が本来は必要だが、未だ戦後政治からの脱却が出来ておらず、占領軍由来の日本のマスコミが諜報機関の手先となって動き、国民を扇動する情報操作で有能な政治家や官僚が排除されてばかりではなかなか体制ができず、常に足元を救われかねない不安定な状況の改善が最優先とすべきだろう。 

   
posted by まねきねこ at 19:02| 愛知 ☀| Comment(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

「常軌逸した」為替ボラティリティー、トランプ関税を巡る混乱でさらに悪化か

 通貨トレーダーは為替市場の変動がさらに激化する状況に備えている。
 トランプ政権による一方的で傲慢とも言える
   貿易戦争
がエスカレートしつつあり、世界経済の秩序を揺るがしている。
 ドルなどの主要通貨は2008年の金融危機以来となる大きな価格変動で乱高下している。
 トランプ米大統領が関税に関して相反するメッセージを発しているためだ。
 オプションの取引高は先週、過去最高に急増した。
 貿易戦争を巡る不透明感から、向こう1カ月の予想変動率は2年ぶり高水準に押し上げられた。

      
posted by まねきねこ at 17:44| 愛知 ☀| Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

米中双方とも現時点で交渉する意思はなく、国内で痛みが表面化するまで交渉は始まらない。

 パンテオン・マクロエコノミクスの中国担当チーフエコノミスト
   ダンカン・リグレー氏
は「米中双方とも現時点で交渉する意思はなく、国内で痛みが表面化するまで交渉は始まらないだろう」と指摘した。
 その上で「米国では市場の動向と、特にトランプ支持層への影響が鍵を握る。中国側では輸出や雇用への経済的影響がポイントになるだろう」と続けた。

  
posted by まねきねこ at 08:05| 愛知 ☁| Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする