当ブログ内の情報はあくまでも参考情報です。投資にあたっての判断は投資する人の自己責任でお願いします。
当ブログでは、一切の責任を負いませんでご了承下さい。

マーケット出来事貴金属とレアメタル宝石と宝飾品貴金属の取引方法貴金属取扱会社

2024年04月05日

松竹梅の法則

 日本のマーケティング業界で使われている用語で「松・竹・梅」の三種類のグレードの商品が用意されていた場合、消費者は真ん中の竹を選ぶとされるという法則のこと。
 例えば、定食屋で、値段の順に松定食、竹定食、梅定食が用意されていた場合、安いが粗末すぎる梅定食でもなく、豪華だが高すぎる松定食でもなく、ちょうどよい値段でちょうどよい豪華さの竹定食を消費者は選ぶことが多いという思考・判断を表す。 

    
posted by まねきねこ at 06:47| 愛知 | Comment(0) | 格言・ことわざ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年12月17日

有事に対応できない政治家は不要というより社会に害がある?


 東京都の小池知事は臨時の記者会見を開き、17日、都内で新たに822人の新型コロナウイルスの感染が確認されたことについて
   「これまで以上に危機感を持つ必要がある」
と主張しただけで、年末年始は人の動きも活発になり、感染リスクも高まるとして
  「年末年始コロナ特別警報」
を発出すると表明しましたが何時もながらの口先だけのフレーズだけのものでしかない。
 
 2月の五厘開催時のマスコミ優遇の会見を再度見せるべきだろう。
 余りにも浮かれた状況であり、ことが起これば他人に責任転嫁する姿勢ばかりが目に付くものだ。
 当事者意識が欠落しており、そもそも、老人医療で金儲けしている医療機関が感染症のコロナ対応が出来る医師や看護師がいるのだろうか。
 薬漬け医療がお得意で有事の感染症への対応が出来ない医療機関が多く、特定の意思や看護師に負担が多くなっている現状すら認識できていないのだろう。
 
 そもそも、医療関係でもコロナだけではなく別の疾病への対応も必要であり、都知事の思い通りに医療機関が動けないのは当然のことだ。
 命の選択を都知事が要請という形で命じるのは如何なものだろうか。
 
 
  
posted by まねきねこ at 19:24| 愛知 ☀| Comment(0) | 格言・ことわざ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年01月01日

瑞相(ずいそう)


瑞相(ずいそう Pūrva-nimitta)

 おめでたい出来事が起きる前触れの現象を意味するもの。

 吉兆と同義で仏教寺院の落慶法要や入仏開眼法要などにおける瑞雲(ずいうん。気象用語:彩雲)や日暈(ひがさ、にちうん)のほか、地震なども瑞相の一つとされている。
 
 仏教の経典では、仏が説法する直前など、こうした様々な瑞相が起こることが説かれている。


   

 例えば『法華経』や『涅槃経』などにも、「大地が六種に震動した」などとある。

 釈迦が生まれたときにも、王宮が清浄になり、木々の虫けらが影を潜め、種々の妙華が馥郁(ふくいく)として香る、雪山より羽毛鮮やかな神鳥が飛来して楼閣を廻り囀(さえず)る、草木緑栄えて花が一気に咲く、泉が湧き出て池沼の蓮華は車輪のごとく花を咲かす、あるいは、五色の瑞雲が棚引く、などといった瑞相が説かれている。
     
posted by まねきねこ at 22:06| 愛知 ☀| Comment(0) | 格言・ことわざ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年09月01日

中原(ちゅうげん)


中原(ちゅうげん)

 中華文化の発祥地である黄河中下流域にある平原のこと。

 もともとは春秋戦国時代に周の王都があった現在の河南省一帯を指していた。
 その後、漢民族の勢力拡大によって広く黄河中下流域を指すようになり、河南省を中心として山東省の西部から、河北省・山西省の南部、陝西省の東部にわたる華北平原を指すように広がっていった。

 古代における「中国」や「中州」と同義で、異民族から隔てられる文明の中心地という意味があった。

 その後、北方遊牧民の南侵にともない、「客家」となって南方へと人の移動が行われた。

 漢民族にとって中原は民族の発祥の地とされている。
 ただ、現在の漢民族の範囲は漢朝時代以上に広い範囲を含んでおり、まして中原時代の漢民族はほんの僅かしかいない。
     
  
         ↓ 参考になったらクリックお願いします。
   
     人気ブログランキングへ  

      

   
  
   
  
     
posted by まねきねこ at 22:17| 愛知 ☁| Comment(0) | 格言・ことわざ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年03月07日

天赦日(てんしゃにち)


 天赦日は、「てんしゃにち」もしくは「てんしゃび」と読む日本の暦の上で最上の吉日とされている日のこと。
 新しい何かをスタートさせたり躊躇していたことに挑戦するにはもってこいの日です。

 
 天赦日は、百神が天に昇り、天が
   万物の罪
を赦(ゆる)す日とされ、最上の大吉日とされる。


 そのため、天赦日にのみ「万(よろづ)よし」とも注記されており、年に5〜6回しかない貴重な開運日。

 

 なお、一粒万倍日など他の吉日と重なることもあり、そのような日には宝くじの購入も良いと言われています。






 
   

     

  




   
posted by まねきねこ at 21:56| 愛知 ☁| Comment(0) | 格言・ことわざ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月06日

縁日(えんにち)


縁日(えんにち) 


 神仏との有縁(うえん)の日のこと。

 神仏の降誕・示現・誓願などの縁(ゆかり)のある日を選んで、祭祀や供養が行われる日という。


 この日に参詣すると、普段以上の御利益があると信じられている。


 特に、年の最初(または月の最初)の縁日を初(はつ)〇〇と呼ぶ(初天神、初観音、初不動など。干支を縁日とする場合は初午、初巳など)といった名前で呼ばれる。

 また、年の最後の縁日を納め(おさめ)の〇〇または終い(しまい)〇〇と呼ばれる。

 
 近代以降では、神社仏閣などで行われる祭り(露店などが多く出る)の日、の意味で理解するものも多い。


 本来的には上記のご縁がある日のことで明治期には日々の出来事が少ない中で縁日欄が新聞に載った。
 また、寄席欄と共に多くの読者へ楽しみを提供する情報とされた。

  
  
   
     
        ↓ 参考になったらクリックお願いします。

    人気ブログランキングへ
 

     
      

 

    



   
posted by まねきねこ at 18:57| 愛知 ☁| Comment(0) | 格言・ことわざ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月07日

船頭多くして船山に登る

 一艘の船に何人も船頭がいたら、船は山に登ってしまうようなおかしな方向に進んでしまう。
 指図する人ばかりが増えて物事が見当違いの方向に進んだり、うまく運ばないことをいうことわざ。
 船頭とは、和船の船長のこと。
 
 なお、「登る」は「上る」とも書くため、「山に登る」は「山へ登る(山へ上る)」ともいう。
 「船頭多ければ船山に登る」ともいう。

【読み】 せんどうおおくしてふねやまにのぼる
【類義】 船頭多くして船岩に乗る 下手の大連れ 役人多くして事絶えず
 

ひとこと
 指揮系統には整理が必要だ。
 
 流す情報がコントロールされないまま、情報が加えられ増加すると機動性や判断が複雑になることもある。 指示系統は明確にして、簡潔でないと効果が低くなる。
 流れる情報が遅くなれば対応が遅れることになる。
 
 
 
 
    
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ
 
 

 
 


 
 
 
 
     
 
 
 
 
 
posted by まねきねこ at 18:47| 愛知 ☔| Comment(0) | 格言・ことわざ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月27日

誰に向かって話し、物事を伝えるのか。

 議会には三つの階級があるが、その向かい側に、
     これら三つの階級よりも重要な新聞記者席がある。
 
 
     バーク (演説)
 

  
 
ひとこと
 
 目の前にいる少数の者に対してではなく、背後にいる大勢の人に向かって話はすべきだ。
 
 事実を伝える伝令でしかない目の前にいるものが、きちんと伝える役割を果たすことが重要だ。
 
 背後にいる大勢の人の意見を取りまとめて話すのが使命だが、単なる個人の意見を言うだけの記者や政治家では意見のとおりが悪く歪が出やすい。
 
 
 
 
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ

  
 
    


 
 
  
  
posted by まねきねこ at 21:40| 愛知 ☁| Comment(0) | 格言・ことわざ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

一致団結でことに当たることが重要

  悪い人々が結託するとき、善人たちは団結せねばならない。
 
 
     バーク 「現在の不平不満の原因についての考え」
 

  
 
ひとこと
 
 悪人の強い力に勝るには善人の団結した力が有効だ。数が多いのは悪人か善人かということである。
 悪とは強いものを意味するが、数が少なければ恐れることもない。
 
 
 
 
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ

  
 
    


 
 
  
  
posted by まねきねこ at 21:27| 愛知 ☁| Comment(0) | 格言・ことわざ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月20日

知識の増加は文化を強化する

 教育は国民の安価な防備である。
 
 
     バーク 「語録」
 

  
 
ひとこと
 
 無知であれば、いろいろなルールが理解できない。勝手にルールを作られ縛られるのでは自由がない。
 不自由は国民尾教育が不足しているため思い通りに操られるということになる。
 
 マリオネットのような国民はヒもにつながれ自由に他人に動かされることを意味している。
 
 ヒもをなくしコントロールできないようにして自立できるには教育が必要だ。
 
 
 
 
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ

  
 
    


 
 
  
   
posted by まねきねこ at 21:45| 愛知 ☁| Comment(0) | 格言・ことわざ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年03月27日

過去の延長線に未来がある

 過去によって未来を目論むな。
 
 
     バーク 「国会議員への書簡」
 

  
 
ひとこと
 
 過去の出来事はひとつだが、未来の結果はいろいろなことが考えられるため結果はひとつではない。
 結果がいろいろある中のうちひとつの結果に導こうとすれば無理な修正が行われかねない。
 狭いレンジでの調整では無理に強い力で方向を変えることになる。
 
 
 
 
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ

  
 
    


 
 
  
  
posted by まねきねこ at 21:33| 愛知 ☁| Comment(0) | 格言・ことわざ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月27日

極度の節約は経済ではない。



 極度の節約は経済ではない。

   …巨額の出費が真の経済の不可欠な役割を果すであろう。





     バーク 「某貴族への書簡」






ひとこと



 支出を抑制させれば、付加価値のあるモノを買うことが出来ない。付加価値が低い商品では労働力の価値が生まれない。ただ働きをするということに他ならない。

 出費が大きくなければ、経済規模が膨らまない。



 実体経済の息を止めかねない出費の抑制は害があるだけだ。



 人の労働力の価値を認めないような支出抑制は経済を硬直化させることと同じものになる。




   
        ↓ 参考になったらクリックお願いします。

    人気ブログランキングへ 




   

 



    
   




      


  

  

エドマンド・バーク

 (Edmund Burke 1729年1月12日 - 1797年7月9日)

 英国の哲学者、政治家 

 アイルランド出身 「保守主義の父」として知られる。

  




    
posted by まねきねこ at 20:57| 愛知 ☁| Comment(0) | 格言・ことわざ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月27日

マーケット参加者の思考は常に誤り ジョージ・ソロス

「市場は常に間違っている」というのは私の強い信念である。
 市場参加者の
   価値判断
は常に偏っており、支配的なバイアスは価格に影響を与える。
 
 私が確かに人より優れている点は、私が
   間違い
を認められるところです。
 それが私の成功の秘密なのです
 

 
 
ひとこと
 人は信じやすく騙されやすい。一部には猜疑心を持つ人がおり行動が反する場合もある。
 マーケットはパワーゲームだが、利益を得るためには反対の人を作らないといけない。
 利益はゼロサムであり、単に移動するだけだ。
 
 
 
 
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ

  
 
    


 
 
  
  
posted by まねきねこ at 19:54| 愛知 ☁| Comment(0) | 格言・ことわざ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月26日

市場原理だけのでは話にもならない ジョージ・ソロス

 
 市場原理に任せたらどうかという議論が騒がしいが
   市場原理
に任せると言うのが
   不安定
に任せるという意味だとすれば、社会はどの程度の不安定まで受け入れることができるだろうか。
 
 市場原理はもう一つの原理によって補完されねばならない。
 
 それは公共政策である。
 
  

    

ひとこと
   
 民間か公共かといことと同じだ。
 偏りが大きすぎるのは社会を不安定化する。
 
 どちらにも一長一短があるのは周知のことだ。
 方目をつぶって見すぎればバランスを崩した社会を作りかねない。いまの日本はメディアの主導する偏向的な世論の意見を聞きすぎており、社会秩序が崩れ始めた観がある。





   
        ↓ 参考になったらクリックお願いします。

    人気ブログランキングへ 





   
 



    

   
    ・ 【DHOLIC 】へのリンク





        
posted by まねきねこ at 20:48| 愛知 ☀| Comment(0) | 格言・ことわざ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月23日

簡単に見つかる市場の癖はすぐに消える デビッド・ショー

 比較的見つけやすく利用しやすいマーケットの
   アノマリー(経験則)
は、情報化社会では使える寿命が短い傾向にあるといえる
 
 複雑な定量分析のテクニックを駆使しないと見出せない
   微妙なアノマリー
は、もっと長い期間持つケースが多いもので誰かに教えることは少ないものです。
 
 我々が焦点を当てて探しているのは後者といえる。
 
 
 なお、ここ数年、廃棄したアノマリーは数えるほどしかないものの実際の動きで誤差による変化がやや大きくなっている感じだ。
 
   
 
 
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ

  
  
    


 
 
  
 
posted by まねきねこ at 18:21| 愛知 ☁| Comment(0) | 格言・ことわざ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月21日

「公開されているトレード・アプローチで市場に勝つことはできない」デビッド・ショー

 優良な情報として公開されるトレード・アプローチのうち、質の高い内容のものは多くの場合それを実際に使ってマーケットに打ち勝つことなど不可能だろう。
 
 こうした情報は市場参加者の多くが流してよりも遅く投資行動をするものであり何歩も遅れたものでしかない。
  
 
 逆に、儲かる機密の情報は漏れるまえに投資行動を起こせば効率的な結果を生み出すのは法的に制限するため誰もが解る事だろう。
  
 
 情報というものが機能する研究内容であれば、おそらくほとんどタイムリーに公表されることはない。
 
 自己利益を考えれば現時点ではマイナスであったとしても、時として有益な情報を公開することでマイナスをプラスに変化させることも可能だ。
 
 不利な情報を活用する方法を生み出すことが重要だろう。

   
 
 
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ

  
  
    


 
 
  
  
posted by まねきねこ at 16:55| 愛知 ☁| Comment(0) | 格言・ことわざ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月13日

「テクニカル分析の多くは疑似科学」デビッド・ショー

 
 相場の動きがどうして起こるのかを分析するには市場の参加者への聴取が必要で検証の対象である仮説を正確に解明することが出来ないということは明らかだ。
 
 疑似科学の看板のひとつともいうべきものであり、屁理屈をつけることとさほど変わらない。
  

 
 屁理屈の理論の左右される人の心理も現実としてある。
 
 テクニカルアナリストと名乗る者が昔から解説してきたような変化パターンがある。
 
 
 ただ、その定義について合理的な参加投資家のコンセンサスがある程度あるようなパターンでさえ、将来の価格変動を予測できるものではない。
 
 金融市場の流れは参加者の心理を読むことが基本だが、作為的な大きな資金を運用するものが意図的に市場を席巻すれば理論など市場の流れ読むことなど出来ない。
   
  
 
  
 
          ↓ 参考になったらクリックお願いします。
     
     人気ブログランキングへ
 
   


  
     

 



         

   
    ・ 【 alcyon 】へのリンク





      
posted by まねきねこ at 16:43| 愛知 ☁| Comment(0) | 格言・ことわざ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月09日

「支持線・抵抗線・ヘッドアンドショルダーなどは根拠のないもの」デビッド・ショー

 支持線や抵抗線、三尊といったパターンを分析する
   テクニカル・アナリスト
が述べる内容は投資家の心理をどのように見るかで当たり外れが生じることが多い。
 
 経験則で動く市場の動きを堅実な過去の研究で方法論的に探るいう点を考察したとしてもまったく根拠のないものですかない。
 
 投資家が相場の流れに影響を与える情報に対する反応が常に同じとは限らない。点と点、線と線で動きを見てみても同じではないというべきだ。
   
  
 
 
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ

  
  
    


 
 
  
  
posted by まねきねこ at 16:36| 愛知 ☁| Comment(0) | 格言・ことわざ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月05日

「テクニカルアナリストは占星学以上に役に立っていない」デビッド・ショー

 
 経済の覇者ともいえる投資家が集う最大規模の市場でもある
    ウォール街
の金融機関は最も高く評価されているというものの、科学云々以前的な
   テクニカルアナリスト
が理論と称して市場の流れをコメントするが数値の揺らぎに踊る投資家の勢いをコントロールなど出来ない。
  
 
 経験則として歴史が組み立てた占星学以上に役に立つことをやっていないともいえる。
 
 アナリストの発言の根拠など未来予想の占い師とさほど変わりはしない。
  
 
 高い報酬に見合った成果が出ているのどうか疑問だが何処もここも雇っていることは興味深いこと。
 
 同じことは日本の経済学者の素養だろう。分析力の欠如は甚だしい。
 
 
 過去の状況分析を数値化しての知識だけで、実践が出来ない理論を振りかざした教えばかりでは日本経済が弱くなるだけだろう。
 
 投資銀行を経営すらできない経済学者の理論が役に立つと言えるのか...
   
 
 
         ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  
    人気ブログランキングへ

  
  
  

  
  
  
 
 
 
 
posted by まねきねこ at 16:08| 愛知 ☁| Comment(0) | 格言・ことわざ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月01日

「市場に打ち勝つのは極めて難しい」デビッド・ショー

 
 金融マーケットを思うように動かすことは資金力があればある時点までは可能だろう。
 
 ただ、特異点まで利益を拡大することは不可能ではないが、利益を吐き出させる相手を増やすことが常に必要であり、奇特な人を増やすことは限界があり極めて難しい。
  
 
 世の中、情報を確認せずに踊る者もいるが、いつまでも踊ることは出来ない。
 つまり、一定の奇特な人は存在するが常に存在するとは限らないということだ。
 
 市場は思惑通りに動くこともあれば動かないこともある。
 
 
 利益を生み出す思想は効率的であり、ある特定の株式について過去の標準的なある種の
   動きのパターン
を識別できれば、効率的に利益を上げられる。
 
 これが出来れば何と素晴らしい結果を生み出すことになる。
   
 
 
         ↓ 参考になったらクリックお願いします。
   
     人気ブログランキングへ

   


  
     

 



         

   
    ・ 【 alcyon 】へのリンク





    
posted by まねきねこ at 16:21| 愛知 ☁| Comment(0) | 格言・ことわざ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする