当ブログ内の情報はあくまでも参考情報です。投資にあたっての判断は投資する人の自己責任でお願いします。
当ブログでは、一切の責任を負いませんでご了承下さい。

マーケット出来事貴金属とレアメタル宝石と宝飾品貴金属の取引方法貴金属取扱会社

2014年02月07日

アドラー博士が教える 子どもの「くじけない心」を育てる本

 すぐにあきらめる、へこたれやすい、失敗や間違いを恐れる…
 
 そんな子どもの問題は、今までの
   「失敗(挫折)体験のしかた」
に原因があった! 
 
 子どもが失敗しないように先回りしていると、将来「困難を乗り越える力」をつけないまま成長してしまう。
 
 どんな逆境からも立ち直り、イキイキ挑戦する子の育て方。
 
 
 
  
 
 ・ アドラー博士が教える 子どもの「くじけない心」を育てる本
 
 
 
ひとこと
 教育で差をつけるのは良くないといった誤った思考がおちこぼれを作り出している。
 教育の習得度は人それぞれにより異なるものだ。
 
 平等に教える手段が最優先されることで、躓くと後まで響きかねない仕組みは教育を受ける環境を歪にしている。
 
 小型飛行機は滑走路が短くても飛び立てる。しかし、大型飛行機は浮揚力を確保するまでエンジンの出力とともに滑走距離が重要になる。
 
 短距離しか飛べない小型飛行機ばかりを作り出しているのが現在の教育制度だ。
 
  
  
 
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ
  
 

 


 
 
 
 
posted by まねきねこ at 18:51| 愛知 ☔| Comment(0) | 本 雑誌 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月06日

凡事徹底

  「掃除などよりもっと経済性の高いことをするべきだ」そんな声にもめげず30余年自ら掃除をやり続けた社長。
 
 微差の積み重ねが絶対差となる。
 
 ローヤル創業者がその信念を語る1冊。
 
 
 
 
  
 
 ・ 凡事徹底 (活学叢書)
  
 
 
ひとこと
 誰でもできることだが、それを毎日続けることは難しい。ある一定の状態を維持することもいろいろな要因があり、なかなか出来ないだろう。
 
 単純で平凡なことを常に行う努力をしてみることで難しきことを達観するための参考にもなろう。
 
  
  
 
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ
  
 

 


 
 
 
 
posted by まねきねこ at 18:47| 愛知 ☔| Comment(0) | 本 雑誌 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月05日

嫌われる勇気 [Kindle版]

 フロイト、ユングと並び「心理学の三大巨頭」と称される
   アルフレッド・アドラーの思想(アドラー心理学)
を、「青年と哲人の対話篇」という物語形式を用いてまとめた一冊です。
 
 欧米で絶大な支持を誇るアドラー心理学は、「どうすれば人は幸せに生きることができるか」という哲学的な問いに、きわめてシンプルかつ具体的な“答え”を提示します。
 
 この世界のひとつの真理とも言うべき、アドラーの思想を知って、あなたのこれからの人生はどう変わるのか?もしくは、なにも変わらないのか…。
 
 さあ、青年と共に「扉」の先へと進みましょう―。
 
 
 
  
 
 ・ 嫌われる勇気
  
 
 
ひとこと
 自己中心的な我侭とは異なる。他人に無理に合わせることはストレスが高まるだろう。
 
 群れる集団に参加しての思考は自分で考えたものかどうか、その結果に対して責任が持てるのかどうか疑わしい。
 
 他人に嫌われても、迷惑を掛けない考え方は間違いではない。個性とは人の違いがあってこそ成り立つものとも考えられる。
 
 他人に干渉しすぎる傾向が強いのはいただけない。
 
  
  
 
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ
 
 

 


 
 
 
 
 
posted by まねきねこ at 19:49| 愛知 ☁| Comment(0) | 本 雑誌 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

お金持ちの習慣が身につく「超」心理術 [Kindle版]

 お金持ちに関する膨大な心理データから導き出される、究極の成功法則とは。
 この一冊が、巨万の富を生む第一歩となる!

 本書は、2008年5月に東洋経済新報社より刊行された『お金持ちの習慣が身につく「超」心理術』を電子書籍化したものです。
 
 
 
  
 
 ・ お金持ちの習慣が身につく「超」心理術
  
 
 
ひとこと
 日頃の習慣はその人の思考の裏返しでもある。
 習慣を同じにすれば思考も良く似たものになるだろう。
 
 同じ思考を持つとまではいえないが、注意すれば近づくことは可能だろう。
 
  
  
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ
 
 

 


 
 
 
 
posted by まねきねこ at 19:18| 愛知 ☔| Comment(0) | 本 雑誌 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月04日

寝る前に読むだけでイヤな気持ちが消える心の法則26 (中経出版) [Kindle版]

  むやみに人を傷つける上司には
   『拾った棒の法則』
で大きな人間になる。
 
 何をやってもうまくやれないときは
   『3億のレースの法則』
で成功体験を思い出す…。
 
 たとえ話から笑いへ導きながら、心の解決法を教えてくれる。

 
 
 
  
 
 ・ 寝る前に読むだけでイヤな気持ちが消える心の法則26
 
  
 
 
ひとこと
 個人の思考は自由である。外的なストレスを内側の心理に溜め込むのは歪が作られ時間経過とともに拡大し取り返しの付かなくなることにもなりかねない。
 ストレスは出来るだけその引き解決することが必要だ。
 
 ストレスなき社会などは無い。ストレスは心理への刺激でもあり不要ではなく必要なものだ。
 ただ、過度のストレスは害が多い。
 
   
 
  
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ
 
 

 


 
 
 
 
 
posted by まねきねこ at 19:54| 愛知 ☁| Comment(0) | 本 雑誌 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月03日

群れない生き方 (SB文庫) [Kindle版]

   
 “やたらと群れるヤツ”に、明日などない!

 伝説の雀鬼・桜井章一が教える、人間本来の持つ「生きる力」を磨く方法。
 この時代、「孤独」や「不安」に負けないためには、一体どうすればいいのか?
 20年無敗の大記録を樹立した著者が語る“独り”でいることの強さの秘密。


 なぜ君は、やたらと群れたがるのか?

 たった一晩で天文学的な金銭が動く壮絶な代打ち(賭け)麻雀の世界。
 そこで、20年間無敗の記録を残した著者が、「孤独」であったとしても"群れずに強く生きる方法"を伝授する一冊。
  
 
 
 
    
   ・ 群れない生き方
   
 
 
 
ひとこと
 
 羊のように群れる集団は傍若無人の様子・態度・行動が目障りなぐらい出てくることが多い。
 民主的として多数の意見が通る世の中では面白みも無い。
 
 集団的心理は外部からの圧力には弱いもので、安易な方向に流れやすくなってしまう。
 
 羊ではなく一匹狼的な生き方は「素敵だ」と思うことが素晴らしい。
 
 
  
  
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  
  人気ブログランキングへ
 
  
 

 

 
 
 
 
posted by まねきねこ at 19:59| 愛知 ☁| Comment(0) | 本 雑誌 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

浪費が止まるドイツ節約生活の楽しみ [Kindle版]

  
 いまだからこそ、「節約」が重大な意味を持つことを本書に盛り込みました。
 
 それは、「環境を守ること」と「自然な人間らしいライフスタイルの実践」に、「節約」が欠かせないということです。
  
 
 ドイツ人は日々、このことにも真面目に向き合っています。
 
 ドイツ人がなぜケチに徹し、秩序を重んじ、環境問題にうるさく、冗談をあまりいわないかを、根本的に説明できる人は少ないと思います。
 
 この点をふまえて、ドイツ流の節約術を紹介します。
 
 
 
     
  
    ・ 浪費が止まるドイツ節約生活の楽しみ
  
 
 
 
ひとこと
  
 お伽噺や民話の内容を見比べれ考えると、悲惨さが教訓となり、それを回避する生活方法や教えを教育しようといている意図を感じるものだ。
 
 ドイツの気候の厳しさが過去の恐ろしい生活環境の劣悪さを再体験しないようにするものだとも考えられる。
 日本とて同じ様なものだ。夏の寒冷化に伴う飢饉などが発生すれば多くが犠牲になるだろう。
 
 無駄を取り除くことが出来るのも幸せのうちだ。




      ↓ 参考になったらクリックお願いします。

   人気ブログランキングへ 
  


   




    

        
posted by まねきねこ at 18:07| 愛知 ☀| Comment(0) | 本 雑誌 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月02日

天使のメッセージ―幸せを呼ぶ愛の贈りもの

 いつでも、どこでも、どんなことにも…
 あなたへの「答え」がここにあります。
 
 天使を橋渡しとして送られてきた177のメッセージ。
 
 いつでもあなたの問いかけに対して、最適で必要な答えやヒントをさし出してくれます。
 それをハートで直観的に受けとめて、静かにゆっくり味わって下さい。
 
 
 あなたの愛と心のパワーアップと、霊性の働きを高めてくれる本。
 
 
 
  
 
 ・ 天使のメッセージ―幸せを呼ぶ愛の贈りもの
  
 
 
ひとこと
 幸運、悪運などいろいろな運がある。どちらをつかみ自らのものにするかも人それぞれの努力だろう。
 効果がある行動パターンがそうした幸運を導くこともある。
 
  
  
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ
 
 

 


 
 
 
 
posted by まねきねこ at 19:28| 愛知 ☔| Comment(0) | 本 雑誌 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月01日

DVDつき あべこべ体操 決定版―首や肩、腰の疲れがあっという間に解消!

 YOU TUBE再生が200万回以上!
 
 わずか30秒で首・肩・腰のコリや疲れが取れると大評判の「あべこべ体操」がついに「完全版」となってDVDつきで書籍化!

 『YOU TUBE』での自家製動画が200万回を突破した話題の「あべこべ体操」。
 
 首の痛みや肩こり、腰の疲れがあっという間に解消できる、噂のニューストレッチ。「首こり」「肩こり」「目の疲れ」「背中や肩甲骨のこり」「猫背」「腰痛」「骨盤のゆがみ」「股関節の固さ」……ありとあらゆる身体の不調を自分の動きと感覚で改善していく目からウロコのメソッド。
 
 本書では「あべこべ体操」の創始者である北洞誠一先生が、一から丁寧・親切に誰でも簡単に一緒に動けるDVDと64Pの本書で完全解説します。 
 
 
 
  
  
 ・ DVDつき あべこべ体操 決定版―首や肩、腰の疲れがあっという間に解消!
  
 
 
ひとこと
 運動により体を動かすことで姿勢の悪さで体調を崩しかけていたのが直った。
 
  
  
 
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ
  
 

 


 
 
 
 
posted by まねきねこ at 02:27| 愛知 ☁| Comment(0) | 本 雑誌 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月31日

長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい

 ふくらはぎは第二の心臓!
1日5分もむだけで
高血圧、糖尿病、足・腰の痛みを
遠ざける最強の健康法!

 人間の血液は下半身に70%が集中しています。
 
 イスに座った直後、ふくらはぎ上部の血流は急速に滞ると言われており、逆にふくらはぎの血流をよくすることで全身に血液がめぐり、酸素が供給され、老廃物を除去できます。

 これによって、高血圧や糖尿病、冷え症、足・腰の痛みなどさまざまな不調を改善することができます。
 
 
 
  
 
 ・ 長生きしたけりゃふくらはぎをもみなさい
  
 
 
ひとこと
 血液は栄養分を体の隅々に運び、老廃物を各細胞から運び出す役割がある。新型うつはストレートネックが原因とも言われ、頭に血液が流れにくくなって脳に歪が出来るための体の不調とも言われる。
 第二の心臓でもある足を強くするため歩くのも有効だ。
 
 歩いて歩いて疲れたらふくらはぎを揉むのもいい。
 
  
  
 
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ
  
 

 


 
 
 
 
posted by まねきねこ at 19:33| 愛知 ☁| Comment(0) | 本 雑誌 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月30日

カウンセラーが教える「自分を勇気づける技術」

 自分をはげまし、大切な誰かをはげます「勇気づけ」をはじめよう!

 家庭内での子どもに対する虐待、夫婦間のDV、不景気による雇用の悪化、うつ病や自殺の増加……、現代社会は今、正常範囲から大きく逸脱し、何かが欠乏しているように感じられます。
 
 欠乏しているものの正体、それは「勇気」ではないでしょうか。
  
 
 勇気とは、「困難を克服する活力」であり、この勇気を世界中の人が持つことができれば、現代社会が抱える問題は解決に向かうと思われます。
 
 
 そこで本書では、「勇気づけ」を「困難を克服する力を与えること」とし、自分自身を勇気づけ、ひいては他人を勇気づける方法をわかりやすく解説します。
 
 社会に存在するあらゆる困難に立ち向かい、それを克服するための「勇気づけ」のテクニックを身につけましょう!
 
 
 
  
 
 ・ カウンセラーが教える「自分を勇気づける技術」
  
 
 
ひとこと
 思慮なき無謀な行動は抑制すべきだが、困難なことを克服していこうとする勇気は必要だ。
 
 行動を起こすために動機が必要だが、サポートをどうするか。
 見えない手で支援するのが自尊心をつけるためには必要となる。
 
 ただ、実直すぎる考え方だけではリスクの穴を気に掛けることも無く落ち込むこともある。
 
 周囲を観察する目をあわせて持つことに努力すべきだろう。
 
  
  
 
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ
  
 

 


 
 
 
 
posted by まねきねこ at 18:16| 愛知 ☔| Comment(0) | 本 雑誌 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月29日

知っていますか、任那日本府

 1500年前の朝鮮半島には「任那」と呼ばれる地域があった。
 
 古代日本人の居留地、交易の中心地であり、半島中南部を軍事的に押さえる要衝の地でもあった。
 韓国ばかりでなく、いまや日本の学校教育でも「任那」はほとんど教えられず、長らく無視されてきた。
 本書は「任那」についての歴史的事実を史料をもとに明らかにする。
 
 かつて日本(倭)は新羅や百済を臣民としていた。
 それどころか、百済や新羅が東洋史に登場するよりも100年以上前から、倭国が半島南東地域を管理していたことは、中国の史書に記されている。
 
 高句麗・広開土王の生涯を刻んだ「広開土王碑」の碑文にも「倭、任那」の記述がある。
 
 
 
  
 
 ・ 知っていますか、任那日本府
  
 
 
ひとこと
 韓国における発掘作業で日本に都合の良いことは隠されているのだろう。歴史の真実が開発により白日の下に明らかになるのだが...
 
 でっち上げの植民地政策を悪として扱う韓国政府、反日を主張すれば韓国民が喜ぶ洗脳教育を続けて、政権維持を図る韓国では無理かもしれない。
 
  
  
 
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ
  
 

 


 
 
 
 
posted by まねきねこ at 00:00| 愛知 ☁| Comment(0) | 本 雑誌 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月28日

元気回復 足もみ力 (美人開花シリーズ)

 世界一痛い足もみには訳がある!

 がんから不妊症まで全て自分の手で克服出来てしまう驚異の足もみ技術を初公開します。

 改善出来ない身体の不調はないと言い切る著者・近澤愛沙は、25歳の時に甲状腺がんが見つかり自らの手で克服。

 以来研究を重ね、足もみ・メノウマッサージ・ロミロミで身体と心を癒すサロンを開業。

 巷の痛くない足もみとは真逆の世界一痛い足もみだが、あらゆる症状を改善。

 口コミで噂が広がり予約の取れないサロンになっている。

 本書では余すことなく技術を披露。救急箱代わりに一家に1冊置いておきたい内容になっている。
 
 
 
  
  
 ・ 元気回復 足もみ力 (美人開花シリーズ)
  
 
 
ひとこと
 体調維持は難しい。なにかしらの対策が無ければ常に同じ健康な状態を保つだけでは無理な話だろう。
 
  
  
 
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ
  
 

 


 
 
 
   
   【送料無料選択可!】Once Upon a Time -キボウノウタ- / さかさま世界 [DVD付初回生産限定盤 B...
 
 
 
 
posted by まねきねこ at 20:34| 愛知 ☁| Comment(0) | 本 雑誌 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月27日

自分の小さな「箱」から脱出する方法

 
 身の周りの人間関係は実はすべて自分が原因で引き起こしていることに気づかせてくれる『自分の小さな「箱」から脱出する方法』。
 
 本書を読み進めるうちに家庭や職場での人間関係を深め十分な成果を出せる環境を作る方法を学べる。
 全米ビジネス書ベストセラー
 
 
  
 
     
 
    ・ 自分の小さな「箱」から脱出する方法
  
 
 
ひとこと
 
 箱が小さければ中に入れる知識や経験は小さな量しか入れることが出来ない。大きな箱を持つべきだ。
 ただ、大きな箱では箱を作る紙は厚みがあり強くなくてはモノを入れたときに箱が潰れたり、変形してしまうことになる。
 
 箱の大きさは時間経過とともに大きくすることが必要だ。早く大きくしても中に入れる知識や経験が乏しく形状が維持できないこともある。
 

 
 
           ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  
       人気ブログランキングへ

   
 
 
 
 


 
 
 
 
  
    

   
     ・ 【 Refine-covo 】へのリンク





       
posted by まねきねこ at 08:42| 愛知 ☔| Comment(0) | 本 雑誌 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月26日

人生の意味の心理学

 
 人生についての意味づけ(ライフスタイル)を変えれば、世界は驚くほどシンプルになる。
 
 心理学の巨匠アドラーが、平易な言葉で雄弁に語る幸福論。
 
 上巻では、人生の意味は他者への関心と貢献、協力であることを、夢、早期回想、家族布置の事例を通して明らかにする。
 
 
 
 
 
      
 
     ・ 人生の意味の心理学―アドラー・セレクション
 
 
 
 
 
 
 
ひとこと
 
 ライフスタイルは強制すべきものではない。理想のライフスタイルを示し、それに倣うことはある。
 

 
 
           ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  
       人気ブログランキングへ

   
 
 
 
 


 
 
 
 
  
    

   
     ・ 【 Refine-covo 】へのリンク





        
posted by まねきねこ at 18:55| 愛知 ☔| Comment(0) | 本 雑誌 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月25日

世界から嫌われる中国と韓国 感謝される日本

  景気減速に加え、自己中心的な姿勢が嫌われ、世界で中国離れが加速している!
 
 とくにアジア各国ではその傾向が顕著であり、中国とは一線を画す動きも出始めた。
 加えて、中国の属国化への道をひた走る韓国も、アジアから見放されようとしている。
 
 東シナ海に加え、南シナ海にも一方的に
   防空識別圏
を設定しようと目論む中国。
 その懸念からもアジアは再び日本へのシフトを高めている。
 
 著者がアジア各国を歩いて見てきた現地の情報を緊急レポート!
  
 
 
 
  
 
 ・ 世界から嫌われる中国と韓国 感謝される日本
 
 
 
ひとこと
 中華思想がそもそも問題の根源だ。漢族が主体だが、もともとの漢族は多くは無い。遊牧民や周囲の異民族を支配する過程で漢族が増加しただけだ。
 
 中国を統一した秦の始皇帝は漢族ではなく遊牧民だとも言われている。
 
  
  
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ
 
 

 


 
 
   
 
posted by まねきねこ at 08:52| 愛知 ☁| Comment(0) | 本 雑誌 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月24日

住んでみたドイツ 8勝2敗で日本の勝ち

 不便で窮屈なドイツ…
 日本人は世界一の楽園に住んでいた!
 
 在独30年、誰も言えなかった日独比較論!!
 ずっと羨ましいと思ってきた国の意外な実情。
 
 
 
  
 
 ・ 住んでみたドイツ 8勝2敗で日本の勝ち
 
 
 
ひとこと
 いろいろな比較で生活水準や賃金を考えるが、地域それぞれを見れば事情が異なるものだ。こうした背景を無視して単純に数値を比較することは矛盾がある。
 治安を確保するためには経費が掛かるし、規制が必要だろう。
 
 規制を緩和して、リスクを高めることが自由かどうか...
 
  
  
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ
 
 

 


 
 
   
 
posted by まねきねこ at 09:01| 愛知 ☁| Comment(0) | 本 雑誌 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月23日

サービスできないドイツ人、主張できない日本人

  ドイツ在住28年、3児の母でもある著者が、ドイツでの日常生活から教育制度、「恥」「ラブホテル」といった項目まで、さまざまな日常生活の違いを独得の筆致で描いた興味津々の日独文化比較。
  
 
 
 
  
 
 ・ サービスできないドイツ人、主張できない日本人
  
 
 
ひとこと
 サービスをただと考えるかどうかだろう。行政サービスしかりだ。サービスをする人には賃金等のお金が必要であり、誰もタダでは働かない。
 サービスは他のものを売ったりしてお金を稼ぐためにツールのひとつでしかない。
 
 サービスを排除すれば装飾の無いモノが現れる。殺伐としたものでしかないが、それを是とするかどうかだろう。
 
  
  
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ
 
 

 


 
 
   
 
posted by まねきねこ at 09:06| 愛知 ☁| Comment(0) | 本 雑誌 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月22日

日本人こそ見直したい、世界が恋する日本の美徳

 世界中がニッポンを賞賛している。
 
 いまこそ、自信と誇りをもって、日本を世界へ売り込もう!
 
 
 市場に振り回される国家、地球の隅々まで開発の手を伸ばすグローバル経済
   人の温もり薄れる社会
   消えゆく心のゆとり
   忘れ去られる地域の伝統と風物詩
   拡がる社会格差
   不安定化する生活基盤 ……
 
 世界中で非人間性と不確実性が高まる混沌かつ殺伐とした時代だからこそ、世界が日本に注目する。
 いま必要とされる価値観と精神文化は、すべて日本人が元来持っているものだからだ。
  
 
 
 
  
 
 ・ 日本人こそ見直したい、世界が恋する日本の美徳
 
 
 
ひとこと
 欧米にモノを売るために媚び諂う輸出企業。製品の開発に隷属的な待遇を続けて利益より数を信奉するのは改めるべきだ。
 ドイツ企業のごとく、質の向上で利益の最大化を進めていく取り組みが必要だろう。
 
 モノを輸出し国内に病人を残しかねないのでは国力が疲弊していくだけだ。
 
  
  
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ
 
 

 


 
 
   
 
posted by まねきねこ at 09:12| 愛知 ☁| Comment(0) | 本 雑誌 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月21日

韓国人に不都合な半島の歴史

 なぜ豊臣秀吉が文化破壊者になり、「日本語」「歌舞伎」「桜」の起源は韓国にあるという韓国起源説がまかり通るのか?
 
 韓国人は、日本統治による文化流入の過去をぬぐい去ろうとして、それらをなかったことにしている。
 あるいは反転させて
   すべて半島の文化
と主張すらしている。
 
 国交回復から50年近くになってなお、この状況では親日家の韓国人にとっても絶望的であろう。
 
 しかし韓国の人々が皆「反日」かというと、そんなことはない。
 
 
 歴史を見ると、かつて次のような言葉を残した韓国人がいた。
 
 
 日本は素晴らしい。万世一系の御皇室を頂き、歴史に断絶がない。それに較べて韓国の歴史は悲惨であって断層が深く、涙なくして見ることはできない。
                   (朴鉄柱氏)
 
 この言葉を前に、我らは何を思うべきだろうか。
 
 平成の日本人が歴史問題で安易に膝を屈することは、現実的な態度でも大人の態度でも何でもない。
偉大な日韓の先人の労苦、真心をあざむく「卑劣な裏切り」である。
 
 半島の真実がいま明らかになる。
 
 
 
  
  
 ・ 韓国人に不都合な半島の歴史
  
 
 
ひとこと
 暗殺された朴正煕大統領は慶尚北道善山郡亀尾の貧しい農村部家庭の5男2女の末子として生まれた。
 
 日本が朝鮮を併合したことで、能力で地位を高める道が開け陸軍士官学校に留学し、満州国軍中尉で終戦を迎えている。
  
 
 朴正煕大統領は南朝鮮労働党(共産党)に入党し、軍内党細胞の指導者であったことが粛軍運動で発覚して逮捕され、死刑を宣告されたものの、南朝鮮労働党の内部情報を提供したこと、北朝鮮に通じていることがアメリカ軍当局に評価されて釈放されて再び道が開けた。
 
 朴正煕大統領は福田赳夫首相が韓国を訪問した際の酒席で
   日韓の閣僚たち
が日本語で会話をしている最中に韓国側の高官が過去の日本統治時代を批判する旨の発言を始めたため、これを朴正煕大統領が宥めたうえで日本に対する心情を露呈したという。
 
 以下のとおり
 日本の朝鮮統治はそう悪かったと思わない。自分は非常に貧しい農村の子供で学校にも行けなかったのに、日本人が来て義務教育を受けさせない親は罰すると命令したので、親は仕方なしに
   大事な労働力
だった自分を学校に行かせてくれた。
 
 すると成績がよかったので、日本人の先生が師範学校に行けと勧めてくれた。
 
 さらに軍官学校を経て東京の陸軍士官学校に進学し、首席で卒業することができた。
 卒業式では日本人を含めた卒業生を代表して答辞を読んだ。
 日本の教育は公平と思うし、日本のやった政治も私は感情的に非難するつもりもない。
 むしろ私は評価している。
 
と日本に併合された時代に対し高評価をしている発言があり、親日家であったことが分かる。
 
 
 朴槿恵大統領は朴正煕元大統領の娘だが、世界各地で日本非難を繰り返しており顰蹙外交が続いているが...
 
 
  
  
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ
 
 

 


 
 
   
 
posted by まねきねこ at 09:32| 愛知 ☁| Comment(0) | 本 雑誌 趣味 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする