当ブログ内の情報はあくまでも参考情報です。投資にあたっての判断は投資する人の自己責任でお願いします。
当ブログでは、一切の責任を負いませんでご了承下さい。

マーケット出来事貴金属とレアメタル宝石と宝飾品貴金属の取引方法貴金属取扱会社

2015年05月01日

シンギングボール


  
 シンギングボウルはチベット密教伝統の法具です。


 掌の上にシンギングボウルを 置き、添付の木の棒で外周の縁を上から見て右回しでこすると、倍音と呼ばれる不思議 な音が響いてきます。(なお、左回しでも音は出ます。)

 
 シンギングボウルの発祥は3000年前とも言われています。


  チベットのラマ教の高僧が神に捧げる儀式に使う仏具であったシンギングボウルは「チベットの音色(Tibetan Sounds)」ともいわれていますが、文化や商業の交流に伴いブータン、ネパール、インド、チベットを中心に広がり、遠くはミャンマー、インド、中国に まで伝えられました。
  

 シンギングボウルは古の時代から、7種類の金属を溶解して作られているとも言われ、振動や音色で背骨や体の痛みをとる、心と身体が安らぐなどの効果があるとして重用されてきました。

 
 シンギングボウルの特徴としては「波動」と「浄化する力」、そして「倍音(ばいおん)」と呼ばれる音色の3つがあります。

 なかでも最大の特徴は「波動」の力で、シンギングボウルを奏でる際の振動は非常にはっきりしたもので、体や耳から感じることができると思います。


 シンギングボウルは「浄化する力」が強いこともで知られ、いろいろな部屋や場所には、常に様々な“気の流れ”があり、乱れ滞ってしまった“気”がその場に充満すると人間の 心や身体にも悪影響するといわれています。


 人などの生物にとってプラスのエネルギーを取り入れるためには、まずは乱れた“気”を浄化して運気を高めることも必要かもしれません。
 
 
  
  
   



 
 




        



    

      
posted by まねきねこ at 05:00| 愛知 ☁| Comment(0) | 用語集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月16日

破寛(はかん)

   
 破寛(はかん)

 破冠寛の略で、寛永通宝の「寛」の冠の一部が鋳切れているものを指す。

 芝銭不草点では中央部分が欠損しているもの、岡山銭長嘯子では冠右側の2箇所が欠損しているものを指す言葉。



   





 <分類 古銭用語>

 


     



    


  
posted by まねきねこ at 19:47| 愛知 🌁| Comment(0) | 用語集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月04日

清銭は全部で11の銭名がある。


 明の支配下で、満洲に住む女直族の統一を進めたヌルハチ(努爾哈赤、太祖)が、1616年に明から独立して建国した後金国が清朝(西暦1636年〜1912年)の前身となる。


 ヌルハチは満洲文字(無圏点文字)を制定し、八旗制を創始するなど、満洲人が発展するための基礎を築いた。

 なお、後金国時代を含めて西暦1616〜1912までの間を清朝と呼ぶこともある。


 清朝の皇帝の名前を刻んだ銅銭が紙幣を中心にして使用していた明に変わり、清朝の時代には銅貨等が鋳造(製造)・使用された。
 この貨幣を指して清銭と呼ぶものの後金の時代に鋳造された天命汗銭・天命通寶・天聡通寶を含めて「清朝銭」と広げて呼ぶ事もある。
 

 清朝が成立したのちの銅銭の銭名は全部で11で
 順治通寶     康熈通寶     雍正通寶     乾隆通寶     嘉慶通寶
 道光通寶     咸豐通寶     同治通寶     光緒通寶     宣統通寶
 祺祥通寶

である。

 清朝銭は背に満洲文字と呼ばれる独特の文字を鋳出している点が特徴であるとされ、面の漢字で鋳造の時期、背の満字で鋳造の場所が判る。

 なお、満洲文字は蒙古文字を満洲族の言語に合ふやうに改良された表音文字という。



   
     
        ↓ 参考になったらクリックお願いします。

    人気ブログランキングへ


    


  
     

 



     
   




     
posted by まねきねこ at 21:40| 愛知 ☁| Comment(0) | 用語集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月01日

仰ぐ(あおぐ)

   
仰ぐ(あおぐ)

 字の一部もしくは全体が、右側に傾いている状態を言う。
 逆に左側に傾いている場合は「俯す」となる。


 寛永通宝で「仰柱永(ぎょうちゅうえい)」といった場合、「永」の柱が右に倒れがちな形となっていること。
 ただ、銭名にもある「水戸銭仰永」は、永の字全体が仰ぐわけではなく、「永」フ画の上部分(画像の青線)だけが仰ぐ形になっています。



   





 <分類 古銭用語>

 


     



    


  
posted by まねきねこ at 09:06| 愛知 🌁| Comment(0) | 用語集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月27日

反郭(はんかく)

   
反郭(はんかく)

 背郭(古銭では表・裏ではなく、面・背と言ったりします)つまり裏側の穴周りの四角い部分が、四隅の角を残して内側にたわんでいるものを反郭と呼びます。




 井之宮銭は、反郭のものの方が多く、その銭種の基本銭となっている。

 また水戸銭仰永も反郭のものが多く見られる。

 ただ、すべての銭種に反郭が存在するかどうかは不明です。





<分類 古銭用語>

 

  

        
  

     



    
posted by まねきねこ at 18:48| 愛知 ☁| Comment(0) | 用語集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月10日

縮寛(しゅくかん)

   
縮寛(しゅくかん)

 「寛」が他の三文字に比べて縮こまって見えるところから、縮寛と名が付いている。




 濶縁ぎみで、背は反郭になっているものがほとんどです。
 なお、 「寳」は、その字の大きさにくらべ、足が小じんまりとしています。
  




<分類 古銭用語>

    





     
posted by まねきねこ at 16:35| 愛知 ☁| Comment(0) | 用語集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月08日

反柱永(はんちゅうえい)

   
反柱永(はんちゅうえい)

  寛永通宝の「永」の字の柱が、まっすぐ下に伸びているのではなく左側に向かってたわんでいるものを言います。



   





 <分類 古銭用語>

 


     



    


  
posted by まねきねこ at 16:43| 愛知 ☁| Comment(0) | 用語集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月04日

俯頭永(ふとうえい)

   
俯頭永(ふとうえい)

 岡山銭で見られる俯頭永・俯永(俯永中字)は、永頭と永フ画の頭が共に俯すというものです。

 ただ、違うグループの銭貨でも似たように「永」字が俯すものが多くある。
 また、特に俯永(中字)の類は小差が非常に多く、とても判別しにくい部類に入る。 


 名称が、俯永(俯永中字)と間違いやすい銭種です。


 俯永(俯永中字)に比べてみると
   @寛目が細く寛足も高い
   Aチャク折頭が、チャク頭より左に突き出して見える
   B永尾が同じ線の太さのまま長く延びている(曳尾)

などの特徴があります。

  
 


<分類 古銭用語>

    





      
posted by まねきねこ at 17:19| 愛知 ☁| Comment(0) | 用語集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月03日

銀が泣いている。

 
 「銀が泣いている」は、明治の将棋棋士
   坂田三吉
が残した言葉。
 
 坂田三吉は文字の読み書きも出来なかったが、こと将棋に関しては独特の感性を持っており、天才棋士であった。

 その坂田三吉が、宿敵の関根金次郎と対局したとき、銀の指し手を間違え「銀が泣いている」といった。
 
 さりげない言葉だが、駒と自分が一体になっていなければ、なかなか出てこない台詞である。
 
 三吉にとって銀は単なる将棋の駒ではなく、自分の身体の一部であったと思われる。

 相場においても参考になる部分があるのではないだろうか。 
 
 
 
  
       ↓ 参考になったらクリックお願いします。

   人気ブログランキングへ 
  


           

   
   


 
posted by まねきねこ at 10:08| Comment(0) | 用語集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月07日

オックスファム(Oxfam International) 

オックスファム・インターナショナル
        (Oxfam International)
 
 13の組織から編成される
   貧困と不正
を根絶するための持続的な支援・活動を100カ国以上で展開している団体。
 
 
 オックスファム・インターナショナル事務局では緊急支援、開発プログラム、キャンペーン活動などに取り組んできた。
 
  

 
 第二次世界大戦下の1942年、英国のクエーカー教徒、社会活動家、オックスフォード大学の教育関係者が中心となり
   「オックスフォード飢餓救済委員会」
を立ち上げたことから始まった。

 
 大戦中、英国全土で産声を上げた「全国飢餓救済委員会」の支部として地元市民が組織された。
 
 
 当時、ナチス支配下にあったギリシャの餓えに苦しむ国民を英国政府は助けるべきと説得をしたことでも知られている。

 

 オックスフォード飢饉救済委員会(Oxford Committee for Famine Relief)」から短くOxfamと1965年に電報で使用していた省略形を組織名に変更した。


 
 1963年のカナダをきっかけに海外にも事務局が立ち上がり、各大陸でオックスファムの活動が活発になっていった。
 
 1990年代以降、オックスファム・インターナショナルの活動に賛同するパートナー(各NGO,民間企業など)は3000組を超えるという。
 
 
  
 設立のきっかけは、飢餓に苦しむ人々へ食料を供給することだった。
 
 
 その後、飢餓を引き起こす要因に対して
   戦略的な解決法
を提言するようになった。


 食料や医療品の提供に加えて、人々が自立できるように様々な機器を提供したり
   フェアトレード
の促進などにも積極的に取り組むようになった。
 
 
 オックスファムの活動は
   仕事を創り出す
   人道的支援
   政治や政策における決断への発言力、影響力を増す活動
という、主に3つに分類される。
 

  
 
 
  ↓ 参考になったらクリックお願いします。
 人気ブログランキングへ 
 
 
  
 
 


  
 
  
  
  
      
  フェアトレードのおかしな真実――僕は本当に良いビジネスを探す旅に出た
 



 
 
   
posted by まねきねこ at 06:17| 愛知 ☔| Comment(0) | 用語集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月03日

香辛料 スパイス Spices

香辛料
 (こうしんりょう - Spices)
 調味料の一種で、多くは植物の実や種子や球根そのものや、それらを乾燥させたもの、乾燥の後に細かくしたり粉にしたもので、調理の際に
   香りや辛味、色
をだすものの総称。
  
 料理に香辛料を加えることで、味に変化が生まれ、おいしく感じさせたり食欲を増進させる効果がある。 
 また、独特の臭みを持つ食材に対して臭み消しとして利用される。
 ひき肉に対するナツメグや、魚に対するショウガなどがその典型的な例である。。

 匂いの強い食品や保存による腐敗臭を抑える効果もある。
 胡椒などはコロンブスなど大航海時代の保存食に必要な素材として珍重され、同時に輸入や生産地の確保が航海の主要な目的の一つとなった。
  
  
  
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ
   
  
 
posted by まねきねこ at 05:22| 愛知 ☀| Comment(0) | 用語集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月26日

NYMEX New York Mercantile Exchange

NYMEXNew York Mercantile Exchange
   ニューヨーク・マーカンタイル取引所
とか
   ニューヨーク商業取引所
として知られる、アメリカ合衆国のニューヨークにある世界最大の商品・エネルギー先物取引所のこと。
  
 New York Mercantile Exchange, Inc.(NYMEX)が運営
  
 
 かつては、ニューヨーク・マーカンタイル取引所(NYMEX)とニューヨーク商品取引所(COMEX)の二つに分かれていた。

 NYMEXは、エネルギーや金属取引に強みを持ち、原油、天然ガス、灯油、ガソリンなどを取り扱っている。
 また、COMEX部門では、金、銀、銅などが取引されている。
 
 特に原油先物のWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)は有名で、世界的な原油価格の指標となっているが、スポット市場であり取引額としては少なく投機的な動きを受けやすいと言われている。
 
 
 また、取引方法については、伝統的な立会場でのフロア取引が今も行われている。
 なお、2006年にCME(シカゴ・マーカンタイル取引所)の電子取引システムである
    グローベックス(Globex)
が導入され、取引の電子化(IT化)にも対応はしている。
 
 
 NYMEXは、2008年3月に
    CME Group(NYSEおよびNASDAQに上場)
に買収された。
 
 CMEグループは、金利・株式・原油・穀物・貴金属の先物などを幅広く扱う世界最大のデリバティブ取引所となった。
  
  
 
 
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ
   
  
 
 
 
 
 
  
posted by まねきねこ at 19:34| 愛知 ☁| Comment(0) | 用語集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月22日

イルミナティ

イルミナティ
 バイエルンに本部がある秘密結社
 バイエルン王国で1776年に、インゴルシュタット大学の実践哲学教授
   アダム・ヴァイスハオプト
が啓蒙主義的な人類の倫理的完成可能説(Perfektibilismus)を称え、倫理的完成可能説の同盟を作ったこと始まる。
 この同盟は、イルミナティと改名した。
 
 イルミナティには原始共産主義を志向する側面と、内部の位階制の側面が同居し矛盾した構造が見られる。
 
 最盛期には各国に支部が置かれ、会員は貴族、大富豪、政治家、インテリなど2,000人まで拡大した。
 1777年に創設者のヴァイスハオプトがフリーメイソンに転向しておりフリーメイソンの内部に取り込まれたようだ。

 なお、1784年にバイエルン王国がフリーメイソンリー、イルミナティを含むすべての
   秘密結社を禁止
する措置がとられるまで活動が続いた。
 
 ローマ教皇・ピウス六世は1785年にイルミナティがカトリックの教義になじまないと明言し、異端とされて、結社としての表立った活動は1785年に終焉した。
 
 ラテン語で「光に照らされたもの」を意味するイルミナティは宗教的な活動から
   「啓蒙、開化」
も意味しており近世以降、この名前で呼ばれた秘密結社が数多く見られる。
  
 
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ
   
  
 
 
 
 
 
posted by まねきねこ at 08:49| 愛知 ☔| Comment(0) | 用語集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月25日

経営の極意 

 お互い経営をするものが
  ・下手な経営
  ・非能率的な経営
  ・利益をあげない経営
をすれば、そこが損をするだけではなく、その損失は全部の国民に影響するのである。→ ranking 
 by松下幸之助
 
 無駄に人や資源を使うことは日本にとっての損失につながるというで、回りまわって自分に跳ね返ることともなる。
 (安売りに固執した姿勢が景気を良くできない原因かも)
 いいことだと思っても視点を広く見れば、とんでもないことになってしまう結果を生み出す場合もあり周囲したいものだが、凡人ではやはり右往左往するしかないのか...→ ranking
   
posted by まねきねこ at 07:34| Comment(0) | 用語集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月24日

何故経営を続けるのか

なぜ経営をせねばならないか
という、その
  なぜ
がわからなければ、経営は成り立たない。→ ranking 
 by松下幸之助
 
 会社の存在価値とも言うべきもので、会社を市場が受け入れ存続させる理由が常にあるという必要性を考えるべきだ。
 無用に淘汰されるべき会社に資本を注入してしまったり、清算すべき時期を逸することが、最終的に被害を大きくすることにもつながることも多い。
 本来であれば、資金が残る時点で清算できたのに欲をかいて大きく損害を出してしまうことなど無責任な経営者も多い。→ ranking
 
posted by まねきねこ at 07:34| Comment(0) | 用語集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月23日

経営者には知恵が必要だ

 もの知りだけでは経営はできない。
 山野をのり越え苦境を切り抜けた、その汗と涙のなかから
   知恵を生みだした者
でなければ、経営を成功させることはできない。→ ranking
 by松下幸之助
 
 知識だけでは経営はうまくいかないことは明らかであり、変化する経済の状況等や取引環境の流れを読む術は経験が必要であり、知識を組み合わせて活用するという知恵がないと乗り切れない。
 変化が急に起これば知識の活用できればよいが・・・→ ranking
 
 最近の傾向としてマニュアルにやたら頼るという姿勢があるが、本来であればマニュアルを見ていては間に合わないことが多い。
 急変時などにおける状況判断はマニュアルを見ていては間に合わないし、対応ひとつを考えた場合のアプローチが多軸的、多変的進むことから事実上マニュアルだけでは出来ない。
 マニュアルに集められた情報を組み合わせ、対応する状況に適したものにするかどうかはその者が努力して知恵を持つことが必要だろう。→ ranking
 
 
  
posted by まねきねこ at 07:34| Comment(0) | 用語集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月22日

愛なり慈悲の少ない政治は許されない

  愛のない経営が好ましくないように、愛なり慈悲の少ない政治は許されるはずがない。→ ranking
 by松下幸之助
 
 経営者が社員を道具としてしか見ないような経営は外部の環境が変われば、そそくさと退社する者が増え景気回復期に破綻する企業が多いものだ。→ ranking
 日本の政治を見ても、マスコミに踊らされているのか建設的な思考が欠如しているようで、政府機関の事業の仕分けなどに注力するよう国民の意識を向けさせている。
 政治主導といっても法律を無視した行動が目に余る。そもそも公僕といっても私的利益の確保の要求に対し公務員が従うような必要はなく、法律に厳に従うようになっており、私人のエゴの拡大が社会システムに影響が強く出ており、そろそろ公僕という意味を確認し思考を変えるべき時期にあることをマスコミも考えるべきだ。→ ranking
 報道されるニュース等を見ても、多くの国民の思考との乖離は大きく視聴率の低迷につながっていることすら理解出来ていない。電話調査でも信頼性は低く、反対の意見であれば無回答になるか、直ぐに電話を切られていると考えるが、いったいどれだけ電話を掛けての回答かすら不明だ。
 人を中心として社会が成り立っている以上、能力を発揮できる仕組みは会社でも国でも必要だが、外国勢力の代理人と化した政治家による事業仕分けでは国益が阻害されるだけだ。
 占領下の権益がいまだに残っているが、こうしたモノを取り除けば財政赤字など急速に回復するが、本末転倒の動きが多い感じだ。→ ranking
 
 
posted by まねきねこ at 07:34| Comment(0) | 用語集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月20日

内的要因が組織を潰す

 経営がうまくいくのもいかないのも、国がうまくいくのもいかないのも、外部ではなく内部に原因があるものだ。→ ranking
 by松下幸之助
 
 外的要因による影響はどの企業にも等しく影響が及ぶものの、そうした影響をうまく取り入れるかどうかは企業を構成している社員の質や経営者の判断によるところが大きい。
 適材適所に能力を最大限に発揮できるような仕組みが必要だが、人事評価制度も商社など総合的な取り組みを行うところでは個人別では既に10年以上も前に弊害が強く出て人材が育てられないということから放棄している点を考える必要がある。
 単純に全てに適応させるというのでは組織が崩壊するのが目に見えている。
 営業と研究部門とは評価に差が生じるなど業務の内容によっては時間軸が必要であり、時間軸を無視したような制度は害あって一利なしというものだろう。→ ranking
  
  
posted by まねきねこ at 07:34| Comment(0) | 用語集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月19日

経営というものは、崇高な総合芸術である。

  経営というものは、非常に躍動的な、しかも生きた総合芸術である。
 経営には真理が活かされ、善も美も活かされている。
 そして国家社会のために大きな貢献をするのが、経営である。
 こう考えると、経営というものは、ほんとうに崇高な総合芸術である。→ ranking 
 by松下幸之助
 
 経営者はあらゆる情報を駆使氏、適時適切な判断をすることが規模が大きくなればより多く必要となる。
 円高でとやかく言うより、作っている商品の価値が高ければ競争力があるものであり、価格を引き上げればいいだけだ。
 円高が逆風というのは、価格競争力が低く、商品価値の乏しいものを生産していることに他ならず、淘汰される時期が近づいている企業ということでしかない。→ ranking 
  
 
posted by まねきねこ at 07:34| Comment(0) | 用語集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月18日

常に「考える」という取り組みは必要だ

 経営が好きであれば、かりに遊んでいても、そこからふっとヒントを得て、それを経営に有効に活かすことができる。→ ranking 
 by松下幸之助
 
 常に経営の参考になることは巷にあふれているということだ。それを意識するかしないかの問題だけだろう。それがビジネスにつながるかどうかは時期とタイミングも重要となる。→ ranking
 
 
posted by まねきねこ at 06:33| Comment(0) | 用語集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする