当ブログ内の情報はあくまでも参考情報です。投資にあたっての判断は投資する人の自己責任でお願いします。
当ブログでは、一切の責任を負いませんでご了承下さい。

マーケット出来事貴金属とレアメタル宝石と宝飾品貴金属の取引方法貴金属取扱会社

2011年07月25日

ゲッティオイル 米国の独立系石油会社

 
ゲッティオイルは1960年代に
  J. ポールゲッティ
によって設立された石油会社
 1970年以降、ゲッティ石油会社は、バーマ(Burmah)に、欧州事業を売却した。
 
 BPは2000年にバーマを買収した。
  
  
 テキサコは1984年、タルサ(オクラホマ州)にあるゲッティオイルの上流権益を譲渡した。
 
 なお、ゲッティオイルがテキサコに権益を譲渡する前にPennzoilとの間の買収契約に署名していたことを理由として1985年11月19日に Pennzoilは105.3億ドルという米国史上最大の民事判決をテキサコから勝ち取った。
 
 
 ゲッティは、北東部のgettyのガソリンスタンドは、買収の条件として売却されているが下流事業の会社として存続した。
 
 いくつかは、中部大西洋のコンビニエンスストアチェーンとの共同ブランド
   ユニマート
と独自ブランドのガソリンを販売する
   ゲッティマーケティング
として知られている。

  
   
 
 ・ 世界を変えた100日 写真がとらえた歴史の瞬間 [単行本] / ニック ヤップ (著); 日経...
 ・ ポール・ゲッティ美術館 コレクションズ [単行本] / ミュージアム図書 (翻訳); ミュージ...
 ・ 石油王ゲッティ―世界最大の富を築いた男の生涯 

  
  
 
   
posted by まねきねこ at 00:00| 愛知 ☁| Comment(0) | 貴金・鉱物資源会社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月15日

ピーボディー・エナジー

 ピーボディー・エナジー
     (Peabody Energy
 米国に本社を置く石炭最大手で民間企業としては世界最大の石炭生産企業
 米国の総発電需要の約10%、世界の2%の石炭を供給
 米国の主要証券取引所であるNYSE(ニューヨーク証券取引所)に上場している。→ ranking
 
 米国内を中心として、オーストラリアやベネズエラで石炭生産に携わり、世界各国で約30の炭鉱を所有する。
 ベネズエラでは国内最大の炭鉱の権益を所有している。
 また、2008年には中国北部の内モンゴル自治区の炭鉱開発も開始する。

 米国内では、ピーボディー・エナジーの主力炭鉱である
   North Antelope-Rochelle炭鉱
があるワイオミング州をはじめとして、中央部から西部にかけてはコロラド州、ニュー・メキシコ州、アリゾナ州で炭鉱を所有する。→ ranking
 また、東部にかけてはインディアナ州、イリノイ州が生産拠点となっている。
 
 東部に所有していたウェストバージニア州、ケンタッキー州の石炭部門は2007年に
   パトリオット・コール
    (Patriot Coal Corporation)
をスピンオフすることによって切り離している。
 North Antelope-Rochelle炭鉱は米国内最大の石炭鉱山であり、同炭鉱からの生産がPeabody Energyの米国・オーストラリアの生産全体の半分近くを占める。
 

 豪では子会社であるピーボディー・パシフィック(Peabody Pacific)が同国東部(クイーンズランド州、ニュー・サウスウェールズ州)で生産を担っている。→ ranking
 
   
posted by まねきねこ at 03:00| 愛知 ☀| Comment(0) | 貴金・鉱物資源会社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月10日

神華能源(China Shenhua Energy、CSEC)

神華能源
 (China Shenhua Energy、CSEC
 中国国営の石炭生産大手
 世界最大級の石炭生産企業のひとつ。
 中国の国営企業である神華集団(Shenhua Group)傘下→ ranking
 
 鉱山からの石炭生産から鉄道、港湾、発電事業の経営まで多岐にわたり事業を展開している。
 中国の主要証券取引所である香港証券取引所や上海証券取引所に上場、原油・天然ガスを主体とする企業を除く上場資源企業としては時価総額も世界最大級となっている。

 中国国内北部の陝西省(Shaanxi)と内モンゴル自治区(Inner Mongolia)との境付近に石炭生産拠点を置いている他、豪で石炭プロジェクトを所有している。
 また、発電事業は中国及びインドネシアで行っている。→ ranking
 
 石炭生産における主力は年間1億トン以上の石炭生産規模を持つ陝西省の
   Shendong鉱山
を所有、年間石炭総生産量は約1億8600万トンのうち約63%がShendong鉱山からの生産によるといわれている。
 生産された石炭の約9割を国内に供給している。→ ranking
 
   
posted by まねきねこ at 03:00| Comment(0) | 貴金・鉱物資源会社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月09日

CBMM 

CBMM
 ブラジルのニオブ生産企業として1955年に設立
 ニオブ生産量は世界最大であり、世界シェアは約70%を占める。
 ブラジルのモレイラ・サレス(Moreira Salles)グループの傘下企業のひとつ。→ ranking

 ブラジル国内で生産を行っており、世界最大のニオブ鉱山であるミナス・ジェライス州の
   アラシャ(Araxá)鉱山
から生産した資源を世界各国へ向けて輸出している。
 
   
posted by まねきねこ at 04:00| Comment(0) | 貴金・鉱物資源会社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月08日

金川集団 Jinchuan Group、JNMC

金川集団
 (Jinchuan Group、JNMC
 中国の国営資源大手で、中国内最大のニッケル・コバルト生産企業である。
 ニッケル国内生産シェアは約90%を占め、アジア最大のニッケル生産企業
 銅生産量も最大級であり、PGM(白金族金属)の生産も行っている。
 甘粛省(Gansu)政府が株式過半を所有しており、国内を中心に事業展開している。

 中国国内にLongshou、No.2、No.3の3鉱山を所有、主力はNo.2鉱山でグループの年間ニッケル生産量は約10万トンを誇る。→ ranking
 
   
posted by まねきねこ at 03:00| Comment(0) | 貴金・鉱物資源会社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月07日

紫金砿業集団(Zijin、ズージン・マイニング)

紫金砿業
  (Zijin Mining
 中国の資源大手。金・銅生産で中国を代表する企業のひとつ。
 中国国内全域、カナダ、アフリカ、アジアなど広域で事業展開しており、2003年に香港証券取引所に上場している。→ ranking

 中国最大の金生産企業であり、中国の年間総金生産量の10%弱を占める生産規模を持つ。
 なお、銅生産量は国内3位、亜鉛生産量においても国内最大級、鉄鉱石も少量生産している。
 主力鉱山は中国最大の金鉱山である
   Zijinshan金・銅鉱山
である。
 また、銅生産はXinjiang Ashele鉱山の全体に占める割合が大きいという。

 紫金砿業年間金生産量(鉱山生産)は約92万オンスで、そのうち約61%がZijinshan鉱山からの生産を占めている。→ ranking
 
   
posted by まねきねこ at 03:00| Comment(0) | 貴金・鉱物資源会社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月06日

中煤能源(China Coal Energy)

中煤能源
  (China Coal Energy
 中国国営の石炭生産大手のひとつ。
 国営企業としての年間石炭生産量は神華能源(China Shenhua Energy)に次いで国内2位を誇る。
 中煤能源集団(China National Coal Group Corporation)傘下の企業
 中国の主要証券取引所である香港証券取引所に上場している。→ ranking

 中国内での生産がメインであり、主力は複数の炭鉱(露天堀及び坑内堀)で構成される。

 中煤能源の年間石炭生産量は約1億トンで2008年では
    Pingshuo Mining Area
からの生産が中煤能源全体の年間石炭生産量の約8割を占めている。
 生産した石炭の供給先はそのほとんどが国内となっている。→ ranking
 
 
posted by まねきねこ at 02:00| Comment(0) | 貴金・鉱物資源会社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年05月03日

Companhia Siderurgica Nacional(CSN)

Companhia Siderurgica Nacional(CSN
 ブラジルに本社を置く、国内大手鉄鋼メーカーで1941年設立された。
 ブラジル国内の粗鋼生産では国内最大手
   ウジミナス(Usiminas
   ゲルダウ(Gerdau
鉄鋼世界最大手アルセロール・ミタル(ArcelorMittal)のブラジル子会社に次いで4位の生産規模。
  
 自社でも鉄鉱石の鉱山を所有しており、鉄鋼原料を自給している他、海外へも鉄鉱石を輸出している。
 
 所有する鉱山の主力はミナス・ジェライス州の
   Casa de Pedra鉄鉱山
で2009年の年間鉄鉱石生産量は約1710万トンという。
 また、完全子会社である
   ナミザ(NAMISA、Nacional Minérios)
を通して鉄鉱山を所有している。
 なお、2008年末にNAMISAの権益を日本の伊藤忠商事や鉄鋼大手、また韓国のポスコ(Posco)などによって構成される日韓コンソーシアムに40%譲渡しJV事業を展開している。

 鉄鋼の原料となる石灰石の生産も行っている。
 石炭は資源メジャーBHPビリトン(BHP Billiton)などから、コークスを中国五鉱集団(Minmetals)、スイスの商社グレンコア(Glencore)などから、亜鉛をブラジルの亜鉛最大手Votorantim Metaisから調達している。
 
 2005年には錫鉱山を取得し錫生産も開始している。
 ブラジル鉄道事業MRS Logística(Southeastern Railway System)の権益を32.9%所有している(2007年)。
 鉄道事業の他の権益所有企業はVale、Usiminas、Gerdauなどである。
   
 
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ
   
   
posted by まねきねこ at 02:00| Comment(0) | 貴金・鉱物資源会社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Navoi MMC

Navoi MMC
 ウズベキスタン国営のウラン生産企業で1958年設立
 ウラン・金生産量はともに世界トップクラスを誇る。

 ウズベキスタン国内のキジルクム(Kyzylkum)が生産拠点となている。→ ranking
 
   
posted by まねきねこ at 02:00| Comment(0) | 貴金・鉱物資源会社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月14日

フリーポート・マクモラン 銅・モリブデン生産における最大級の企業

フリーポート・マクモラン
 (正式名称:Freeport-McMoRan Copper & Gold Inc.,NYSE: FCX)
 
 
 チリのコデルコ社と並ぶ銅・モリブデン生産における最大級の企業
 
 金の鉱山会社でもある。
 本 社 ニューオーリンズ(ルイジアナ州 米国)
 

 06年11月19日、世界最大級の銅会社であった
   フェルプス・ドッジ
を、株式1株につき$88の現金及びフリーポート・マクモランの株式0.67株という条件で吸収合併した。
 
 
 銅の副産物として、金、銀、モリブデン、レニウムを扱う鉱山会社として知られる。
 
 銅だけでなく、他の副産物も市況が高騰していることにより、銅クレジットの低減に役立っている。
 なお、モリブデン部門については、吸収したフェルプス・ドッジ社が保有していた
    クライマックス・モリブデン社
という関連会社が業務を担当している。
   
 
 
 
 
    ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ
 
 
 
 
posted by まねきねこ at 04:00| Comment(0) | 貴金・鉱物資源会社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月03日

江戸の金山奉行 大久保長安の謎

  
  
 
・ 江戸の金山奉行 大久保長安の謎
 
  世界史を動かした偉大なる秦氏の末裔。
 大久保長安の実像と歴史的意義を求め、佐渡、石見、伊豆、甲斐黒川、高麗川、八王子等のゆかりの地から、秦氏の故地・朝鮮半島におよぶ広大なスケールの歴史紀行。
   
 
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ
   
  
   
posted by まねきねこ at 19:37| 愛知 ☔| Comment(0) | 貴金・鉱物資源会社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月15日

アラフラ・リソーシズ

アラフラ・リソーシズ
  (Arafura Resources Ltd.)
 鉱物探査会社
 豪ノーザンテリトリーで鉱物の探査、開発を行っている。
 対象となる鉱物は、希土類、リン酸塩、金、ニッケル、バナジウムなど。
 
 主力はNolansレアアースプロジェクトで生産過程においてウランやリンなども生産される。
 レアアースの生産開始は2011〜2012年頃の見通しで
   年間20,000トン
の生産量を見込む。
 
 中国企業 East China Explorationが25%を出資して開発が行われている。

 ノーザンテリトリーではその他複数のプロジェクトを所有している。
 その中の1つであるHammer Hillプロジェクトでは近隣でJVによる開発を行っているニッケル企業Mithril Resourcesと資源メジャーのBHPビリトンが2007年に同プロジェクトに参入、オプション権を所有している。
 
 
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ
   
  
  
  
posted by まねきねこ at 05:46| Comment(0) | 貴金・鉱物資源会社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月05日

ABMリソーシズ ABM Resources

ABMリソーシズ
  (ABM Resources
 オーストラリアのベースメタルや金の開発をメインとした資源探査企業
 西オーストラリア州をはじめとして、アフリカのモザンビークやザンビアで資源探査を行っている。→ ranking

 主に他企業とのJVによるプロジェクトが多く、西オーストラリア州では
   Great Gold Mines
とJVでErayiniaベースメタルプロジェクト進めている。
 また、ザンビアでは世界最大級の銅埋蔵地域であるカッパーベルト(Copperbelt)で Lyapana MineとJVによる開発を行っている。→ ranking
 
 
posted by まねきねこ at 03:00| Comment(0) | 貴金・鉱物資源会社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月04日

Acclaim Exploration 豪の資源企業

Acclaim Exploration
 オーストラリアに本社を置く資源企業で、南アフリカ共和国で事業展開を進めている。
 主力は南アフリカ東部にあるクワズール・ナタール州(KwaZulu-Natal)の
   Denny Daltonプロジェクト
であり、オーストラリアで行っていた
   Wingellinaニッケルプロジェクト
はオーストラリアの資源企業Metals Xへ売却している。→ ranking
 
 
posted by まねきねこ at 03:00| Comment(0) | 貴金・鉱物資源会社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月03日

Li3 Energy ペルーのリチウム探査企業

Li3 Energy企業情報
 ペルーのリチウム探査企業
 2009年11月に旧ナノダイナミックスホールデイングス(NanoDynamics Holdings)から社名変更している。
 事業を将来的な需要の増加が見込めるリチウムへとシフトさせるため従来の資産を整理、リチウム探鉱・開発に特化した。→ ranking

 リチウムの主要生産国であるチリ、アルゼンチン、米国で事業展開している。

 米国ではリチウム生産が行われているネバダ州のシルバー・ピーク(Silver Peak)近隣のBig Smokey Valleyにおける塩湖の権益を取得している。
 同鉱区の近隣ではリチウム探鉱・開発が活発に行われており、Rodenia MineralsやTNR Goldなどが近隣でリチウム権益を所有している。→ ranking

 チリ、アルゼンチンでの権益を所有するPuna Lithiumを取得することによりチリでは第U州のアタカマ塩湖(Salar de Atacama)を含む複数の塩湖における権益を、アルゼンチンでは将来的な主要リチウム生産塩湖として期待されているリンコン塩湖(Salar de Rincon)やCauchari塩湖(Salar de Cauchari)などの権益を取得している。→ ranking

   
posted by まねきねこ at 03:00| Comment(0) | 貴金・鉱物資源会社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月02日

ブエナベンチュラ Compania de Minas Buenaventura ペルーの産金大手

 
ブエナベンチュラ

  (Compania de Minas Buenaventura
 
 ペルーの産金大手
 ペルー国内で複数の金鉱山を所有・操業しており、1971年にBVL(リマ証券取引所)、1996年にNYSE(ニューヨーク証券取引所)に上場した。
 
 
 子会社 El Brocalなどを通して金生産に携わる。
  
 
 米国の産金大手ニューモント・マイニングNewmont Mining)とJVで世界最大級の金鉱山である
   ヤナコチャ(Yanacocha)鉱山
の権益を所有している。
 
 米国の銅大手Phelps Dodge(現Freeport-McMoRan Copper & Gold)や日本の住友グループともJVを組んで開発・生産を進めている事業がある。
  
 
 また、銀生産においては国内企業としては
   ボルカン(Volcan
に次いで2位であり、国内最大の銀鉱山であるUchucchacua鉱山からの生産がメインとなっている。
 
 この鉱山はBuenaventuraの年間銀生産量の約73%を占めている。
 
 ブエナベンチュラの売上高の約半分はペルー国内向け。




     ↓ 参考になったらクリックお願いします。

  人気ブログランキングへ 
  


   




   


  
posted by まねきねこ at 03:00| Comment(0) | 貴金・鉱物資源会社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月01日

ボルカン Volcan ペルーの資源大手企業

 
ボルカン

  (Volcan
 
 ペルーの資源大手で同国の最大の亜鉛・鉛・銀生産企業
 その他銅も少量生産している。

 
 ペルー国内の生産拠点はペルー国内中央部のセロ・デ・パスコ(Cerro de Pasco)周辺であり、主力はCerro de Pasco鉱山やその南部・フニン県(Junin)に位置するYauli鉱山など。
  

 国内のTiclio鉱山などの操業を行っていたVolcan Mines Companyが前身で、ペルー経済活性化や鉱業の投資促進などを目的として行われた国営企業の民営化政策により、国営企業
   セントロミン(Centromin)
の資産であるEmpresa Minera Mahr Tunel S.A.やEmpresa Minera Paragsha S.A.などを取得して規模を拡大、ペルー最大級の資源企業となった。




     ↓ 参考になったらクリックお願いします。

  人気ブログランキングへ 
  


   




   


   
posted by まねきねこ at 00:00| Comment(0) | 貴金・鉱物資源会社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月31日

ホックシールド・マイニング Hochschild Mining plc

ホックシールド・マイニング
   (Hochschild Mining plc)
 ペルーの銀生産大手で1911年創業
 バルカン(Volcan)、ブエナベンチュラ(Compania de Minas Buenaventura)に次ぐ規模で、世界では8位の銀生産企業。
 中南米で事業展開しており、2006年にLSE(ロンドン証券取引所)に上場している。→ ranking

 鉱山を1925年から開発し生産を行っている。
 ペルーにおける拠点は南部のアレキパ県(Arequipa)周辺であり、国内最大級の生産規模を持つ銀鉱山であるアルカタ(Arcata)鉱山やパランカタ(Pallancata)鉱山(JV)などを所有しており、同地域で集中的に銀生産及び開発を行っている。→ ranking
 
 2009年には同地域で銀開発を行っていたサウスウエスタン・リソーシーズ(Southwestern Resources)を買収した。
 
 ペルーをはじめとしてアルゼンチンやメキシコに鉱山を所有している。
 メキシコでの事業展開のために2007年7月にエスクマイン(EXMIN Resources)と提携、JVでモリス(Moris)鉱山を操業している。
 
 ペルー国内での生産量が全体の約87%を占める。→ ranking
   
posted by まねきねこ at 03:00| Comment(0) | 貴金・鉱物資源会社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月30日

アルラス・ミネラルズ Alturas Minerals ペルーの産金・銅会社

アルラス・ミネラルズ
  (Alturas Minerals
 ペルー国内で事業展開する資源探査企業でオーストラリアのEquinox Mineralsが主要株主
 TSX(トロント証券取引所)のベンチャー向け市場とBVL(リマ証券取引所)に上場している。
 金や銅を生産している。

 bN81
D.png ←クリックお願いします。
 
 
posted by まねきねこ at 07:48| Comment(0) | 貴金・鉱物資源会社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

アクセント・リソーシズ Accent Resources 豪の金・ベースメタル開発企業

アクセント・リソーシズ
 (Accent Resources
 オーストラリアの金・ベースメタル開発企業で2005年設立された。
 豪国内で事業展開がメインでオーストラリアの主要証券取引所であるASX(オーストラリア証券取引所)に上場している。→ ranking

 西オーストラリア州が資源開発の拠点であり複数のプロジェクト権益を所有している。
 また、クイーンズランド州でもプロジェクトを抱えている。→ ranking
posted by まねきねこ at 03:00| Comment(0) | 貴金・鉱物資源会社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする