当ブログ内の情報はあくまでも参考情報です。投資にあたっての判断は投資する人の自己責任でお願いします。
当ブログでは、一切の責任を負いませんでご了承下さい。

マーケット出来事貴金属とレアメタル宝石と宝飾品貴金属の取引方法貴金属取扱会社

2013年06月28日

アダロ・エナジー インドネシアの大手石炭会社

アダロ・エナジー
  (Adaro Energy Tbk
 インドネシア国内石炭大手2位の企業2004年7月28日に設立
 スイスのエクストラータ、インドネシアの ブミ・リソーシズ、英国のアングロアメリカンに次ぐ世界4位
 
 子会社を通じて、石炭の採掘・ 取引、石炭火力発電所等を運営している。
 
 BHPビリトンが100%権益を保有していたカリマンタン島の東部と中部に跨る
   マルワイ鉱区
の石炭資源量は鉄鋼生産用、発電用合わせて、7億7400万tでアダロは権益の25%を3.5億ドルで取得している。
 
 
 インドネシア鉱山エネルギー省石炭局によれば、インドネシアの石炭埋蔵量は
   389 億トン
で、そのうちカリマンタンの埋蔵量は
   約 210億トン
でインドネシア全体の約 54%を占める。
 
 確定埋蔵量は66 億トンだが可採埋蔵量は 25 億トンである。

 
 
 
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ
  
 
 
 
posted by まねきねこ at 20:00| 愛知 ☁| Comment(0) | 貴金・鉱物資源会社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月22日

ニュークレスト・マイニング Newcrest Mining

ニュークレスト・マイニング
       (Newcrest Mining
  
 豪最大の産金企業で産金量では世界10位。
 資源企業としては3番目の規模を誇る。
 
 豪国内を中心として、インドネシアやフィジーでも事業展開している。
 
 
 米国の産金大手
   ニューモント・マイニング
        (Newmont Mining)
が豪大陸において金探査を目的とし設立されたニューモント・オーストラリア(Newmont Australia)が前身。
  
 
 Telferプロジェクトの開発を行い、資源メジャーである
   BHPビリトン
とJVを結び、1990年にNewmont AustraliaとBHP Billitonの金部門であるBHP Goldの統合によりニュークレスト・マイニングが設立された。
 
 なお、従来のNewmont Australiaの資産および統合前に取得した
   Australmin Holdings
   BHP Gold
の資産を加えることによりオーストラリア最大級の資源企業として誕生した。
 
  
 2010年3月にはパプアニューギニアの金生産大手
   リヒール・ゴールド
        (Lihir Gold)
に買収提案を行った。
 
 
 この買収が成立すれば産金企業としての時価総額ではバリック・ゴールド、ゴールド・コープ、ニューモント・マイニングに次いで世界第4位の企業となる(時価総額約245億豪ドル)。
  
 
 なお、金生産量の減少は主力である
   Cadia Hill鉱山
からの生産の大幅な減少が影響している。
 
 
 
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ
  
 
 
posted by まねきねこ at 19:54| 愛知 ☁| Comment(0) | 貴金・鉱物資源会社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月15日

チェサピーク・エナジー Chesapeake Energy

チェサピーク・エナジー
    (Chesapeake Energy)  
 全米第2位の天然ガスの探索・生産会社
 石油や天然ガスが出そうなところの見当をつけ、その土地に眠っている地下資源の利用、処分する権利(ミネラルライツ)を買い取る仕事をするランドマン(Landman)
   オーブリー・マクレンダン
が創業、一代で全米第2位の天然ガス会社を築いた。
 
 大手石油会社がこれまでに「喰い散らかした」残りモノの天然ガス田を
   ホリゾンタル・ドリリング(水平掘り)
という方法で開発、効率良く天然ガスが閉じ込められている地層に到達させ
   パーフィング・ガン
と呼ばれる発破の装置でシェール層を破砕する採掘技術を開発し閉じ込められたガスやオイルを取り出す事業を拡大させていきました。
 
 
 2008年9月アーカンソー州フェイエットビルに保有するシェールガス田の資産の25%を19億ドルで英国の石油大手BPの子会社に売却した。
 天然ガス純生産は約1億8000万立方フィートで
   約54万エーカーの借地権
のうち、BPが約13万5000エーカー、チェサピークが約40万5000エーカーを保有している。

 天然ガス価格の高騰や大規模鉱床の存在などから探査・生産会社はフェイエットビルやルイジアナ州ヘインズビルなどの北米のシェールを取得するようになった。
 
 

   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ
   
  
 
posted by まねきねこ at 23:19| 愛知 ☁| Comment(0) | 貴金・鉱物資源会社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月12日

ロスネフチ(Rosneft) ソビエト連邦時代のソ連石油工業省を母体に設立されたロシアの石油企業

ロスネフチ(Rosneft
 ロシアの石油企業
 ソビエト連邦時代のソ連石油工業省を母体に設立された。

 サハリン、シベリア、Timan-Pechora行政区とチェチェンを含む南ロシアで石油と天然ガスを生産している。
  
 ロスネフチが所有する石油精製施設は
     トゥアプセ(黒海沿岸のクラスノダール地方)
とロシア最東端の精油所として西シベリアで製産された高品位の重油精製に特化した石油精製施設が
     コムソモリスク・ナ・アムーレ(極東)
にある。

 ロスネフチは、他のロシアの新興財閥同様、コングロマリット化し、本業の石油、天然ガスから派生して船舶、パイプライン及び販売促進会社を傘下に運営している。

 名目上、ロスネフチは株式が公開されているが、ロシア連邦政府の国有財産管理庁に管理されている。
 なお、2004 年、ロスネフチとガスプロムは合併に一旦は合意したが後に破談している。

 2004年12月22日、ロスネフチは、
    バイカル・ファイナンス・グループ
               (Baikalfinansgrup)
を買収した。 
 また、ユコス社の子会社であったユガンスクネフチガスを買収することにも成功している。


     ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ 

    
posted by まねきねこ at 16:56| 愛知 ☁| Comment(0) | 貴金・鉱物資源会社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月11日

トタル Total

トタル (Total
 フランスのパリに本部を置く民間の総合石油エネルギー企業
 国際石油資本でのひとつであり、スーパーメジャーと呼ばれる6社の内の一社
  TOTAL, ELFブランドで展開している。

 トタルは1924年に
  フランス石油会社
   (CFP,Compagnie Française des Pétroles)

として設立された。
 
 1985年6月21日にトタルフランス石油に改名、さらに1991年6月26日にトタルに社名変更した。
 
 
 ベルギーの
   ペトロフィナ
の経営権を1999年に取得し統合、トタルフィナとなった。
 
 さらに2000年にはフランスのエルフアキテーヌを吸収し統合当初の社名はトタルフィナエルフ(Total Fina Elf)だった。2003年に社名をトタルに戻した。

 第二次世界大戦後から1970年代まで、世界の石油の生産をほぼ独占状態に置いた
     エイト・メジャーズ 8社
の内の一社であった。
 
 現在のトタルは、世界42ヶ国以上で原油や天然ガスの採掘を行い、世界30ヶ所の製油プラントで精製、50ヶ所に及ぶ生産拠点がある。
 
 150ヶ国以上に販売拠点を持って世界17000ヶ所のガソリンスタンドを展開している多国籍企業

 また、2000年の初期頃から風力発電などの次世代エネルギーへの投資を積極的に展開している。
 
 
 潤滑油の分野では、モータースポーツに進出している自動車企業へのサポートや技術コンタクトを行っている。

 日本ではエンジンオイルのメーカーとして知られている。
 
 
 トタルグループの化学部門は
   アトフィナグループ
で接着剤、樹脂、ゴム製品などの特性のあるポリマー関連の基礎化学を専門にしている。
 
 同じくグループ会社の
   アトテック
では電解めっきに使う添加剤および無電解めっきの薬液を研究開発しており、アジア圏内では最大シェアを誇っている。
 
 
  
posted by まねきねこ at 13:34| 愛知 ☁| Comment(0) | 貴金・鉱物資源会社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月18日

スタトイルハイドロ ノルウェーのエネルギー企業

スタトイルハイドロ
   StatoilHydro ASA
 
 ノルウェーのエネルギー企業
 スタトイル(Statoil)とノルスク・ハイドロ(Norsk Hydro)の石油部門が1972年7月14日に合併
   Statoil (Den Norske Stats Oljeselskap)
としてノルウェー政府が所有する非公開有限会社として設立された。

 2001年、会社は民営化され有限会社として公開され、オスロとニューヨークの両証券取引所に上場された。政府は株式の過半数を保持した。企業合併して設立された。

 世界最大級の石油・ガス企業のひとつで、世界最大の沖合石油・ガス会社
 ノルディック地方で最大の売上高を持つ。また、北欧諸国では最大の企業

 13カ国で石油生産を行い、8カ国で販売を行っている。
 
 
 
 ノルスク・ハイドロ(Norsk Hydro ASA)は1905年12月2日、スウェーデンの
   ヴァレンベリ家
       (Wallenberg ワレンバーグ)
とフランスの銀行からの資金調達を受け、エンジニアで水力発電で成功を収めていた実業家の
   Sam Eyde
が設立したもの。
 水力発電の電力を使い大気中の窒素を使用して人工肥料製造の新技術を開発した。 
 
 1965年になるとノルスク・ハイドロは、フランス南西部のアキテーヌ地域圏、サン=マルセで発見されたガス田を利用するために創設された
   エルフ・アキテーヌ
    (Elf Aquitaine 現在 トタル)
とフランス企業6社とともに、北海で石油・ガスの探査を行うPetronordを設立した。
  
 ノルスク・ハイドロはその後、北海の石油産業における大企業となり、オセバーグ(Oseberg)を皮切りに様々な油田のオペレーターになっていった。
 
 1999年にノルスク・ハイドロは、ノルウェーで3番目に大きい石油会社
   Saga Petroleum
を買収、主としてノルウェーとイギリスで大規模な油田開発探査事業を行った。
 なお、イギリスでの操業は後にBPに売却された。

  
 
 スタトイル・ハイドロは過去17年間アンゴラで操業してきた。
 現在は9社と生産現場で連携している。
 アンゴラとの最初の関わりは、アンゴラ
   のBlock 17
に対するトタル(Total)の入札に始まる。
 スタトイル・ハイドロはBlock 17の13.3%、Norsk Hydro が10%を獲得、アンゴラ事務所は1999年に開設されている。
 
 なお、アンゴラはノルウェー国外におけるスタトイル・ハイドロの中核的地域の一つである。
 
  
  
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ
 
  
 
posted by まねきねこ at 06:07| 愛知 ☁| Comment(0) | 貴金・鉱物資源会社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月17日

スタンダード・オイル(Standard Oil) 米国の石油会社で1878年までにスタンダード・オイルは米国内における石油精製能力の90%を保持した。

スタンダード・オイル (Standard Oil)
 米国の石油会社で当時世界最大の規模を誇った。

 ジョン・ロックフェラーとそのパートナーによって1863年に設立された
   オハイオ州の組合
     (パートナーシップ)
を前身として、1870年に設立された。
 ロックフェラーは事業の拡大を行い
   ヘンリー・M・フラグラー
が所有した石油精製所を含む五つの精製所を所有するパートナーシップの会社
   ロックフェラー・アンドリュース・アンド・フラグラー
を経営した。
 会社は1868年までに世界最大の製油所を所有するまでになった。

 1870年1月10日にロックフェラーはオハイオ州法に基づき
   スタンダード・オイル・オブ・オハイオ
を創設したのち買収によって企業間競争を勝ち抜き
   South Improvement Company
による製油所の統合戦略をペンシルバニア鉄道と共に進めた。

 1874年にチャールズ・プラット・アンド・カンパニー
を買収、創立者の
   チャールズ・プラット
   ヘンリー・H・ロジャーズ
は買収と同時にスタンダード・オイルに加わった。

 1878年までにスタンダード・オイルはアメリカ合衆国内における石油精製能力の90%を保持した。

 州法によって会社の規模を制限する動きに対応して、1882年に同社は
   信託(ビジネス・トラスト)
を企業形態とするスタンダード・オイル・トラストが、傘下の企業を支配する体制に再編成された。

 スタンダード・オイル・トラストの三人の重要人物はヘンリー・H・ロジャーズ、ウィリアム・ロックフェラー、そしてジョン・ロックフェラーであった。

 この独占による弊害を防ぐため、1890年に連邦議会が
   シャーマン法
を制定し、これに基づき1892年にオハイオ州最高裁からトラストの破棄命令が下された。

 ジョン・ロックフェラーは1899年に規制の緩いニュージャージー州法に基づく株式会社を親会社とする持株会社方式によって再編し、独占を維持した。

 マクルールー誌の取材を通し、ジャーナリストの
   アイダ・ターベル
が1904年に「スタンダード・オイルの歴史」を発行したことをきっかけに市場独占をなすトラストが問題視され、ジャーナリスト等の注目を浴び等に批判されるようになった。

 反トラストの流れは防げず、1911年に連邦最高裁から解体命令が出され、スタンダード・オイルは34の新会社に分割された。
 なお、シャーマン法はアメリカで最初に制定された独占禁止法であり、クレイトン法、連邦取引委員会法とともに反トラスト法の中心をなす法律となっている。

 また、バレル樽に代わって1900年に開発されたばかりのドラム缶を1902年から量産して使用するようになった。

    
posted by まねきねこ at 20:06| 愛知 | Comment(0) | 貴金・鉱物資源会社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月14日

Eni(エニ) イタリアの半国有石油・ガス会社

Eniエニ
 炭化水素公社 (Ente Nazionale Idrocarburi) の略
 イタリアの半国有石油・ガス会社
 1926年、ムッソリーニ政権下で、イタリア政府が60%出資して設立した
   Agip(イタリア石油公団)
が母体となっており、第二次世界大戦後、1953年にAgip他の石油ガス関連企業を統合している。
 
 当初は100%国有だったが、段階的に株式を売却し、現在の政府保有率は30%と重要な決定に拒否権を有する黄金株が20%、Cassa depositi e prestiti を通じ間接的に保有する株が10%ある。

 イタリア最大の工業会社であり、70ヶ国に展開する。
 
  
  
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ
 
   
  
posted by まねきねこ at 19:39| 愛知 ☀| Comment(0) | 貴金・鉱物資源会社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月02日

ペトロナス(Petronas)マレーシアの石油及びガスの供給を行う国営企業

ペトロナス
 (Petronas
 1974年8月17日に創設されたマレーシアの石油及びガスの供給を行う国営企業
 正式社名はPetroliam Nasional Berhad
 マレーシアの自動車メーカー
   プロトン
の株主でもある。

 クアラルンプールに本社ビルがあり
   ペトロナスツインタワー
として知られている。
 世界30カ国以上で事業展開、日本でも液化天然ガス市場においてシェアを確保している。

 2008年11月から日本の潤滑油市場に高性能エンジンオイル
   「SYNTIUM」シリーズ
を投入。日本での販売は株式会社ペトロプランが行っている。

 1996年からF1のザウバーチームのプレミアムスポンサーとなっており1997年からは同チームがフェラーリからエンジン供給(フェラーリの前年使用エンジン)を受け、バッジネームとして使用されるようになった。

 一時期は、バッジネームにとどまらず、自社製作のエンジンを開発する構想が明らかにされたこともあったが、その後計画が頓挫した。
 2006年1月17日、BMW(本社ドイツ)がザウバーを買収、BMWザウバーとして2006年F1参戦を発表した。
 ペトロナスは引き続き同チームのスポンサーとして残留しており、BMWザウバーのマシンにはペトロナスのロゴが入っている。

 2009年をもってBMWザウバーがF1から撤退したため今後の去就が注目された。

 2010年からは新たにメルセデスGPのスポンサーとなることが発表された。

  
     ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ

      
posted by まねきねこ at 09:51| 愛知 ☔| Comment(0) | 貴金・鉱物資源会社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月01日

ルクオイル ロシア最大の石油会社

ルクオイル
 (ルークオイル ロシア語:Лукойл、英:LUKoil

 ロシア最大の石油会社でロシアの新興財閥(オリガルヒ)の一つ。

 1991年にソ連閣僚会議決定により
    ランゲパスネフトガス (Langepasneftegaz)
    ウライネフテガス (Uraineftegaz)
    コガィムネフトガス(Kogalymneftegaz)
という3つの石油採掘企業が統合され国家コンツェルン
    ランゲパスウライコガリネフト
        (LangepasUraiKogalymneft)
として発足した。

 1992年11月のロシア大統領令と1993年4月の政府命令に基づき株式が公開され
    ルクオイル
となった。

 1995年ロシア連邦政府の決定により、ルクオイルは、西シベリアを始めとして、バシコルトスタン(後に離脱)、ボルゴグラード、ペルミなどの精油所、石油化学工場を保有し、更にアストラハン石油などをグループに加えた。

 なお、2004年9月
   コノコ・フィリップス
はルクオイルに対して7.6パーセント出資金を増額し、更に今後20パーセント以内の増資が可能な協定に署名している。
 両者は、ロシア北部ティマン・ペチョラ地区で油田及びガス田と、イラク西部のクルナ地区を共同開発することでも合意した。
 
  
  
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ
 
   
  
 
posted by まねきねこ at 19:30| 愛知 | Comment(0) | 貴金・鉱物資源会社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月08日

コノコフィリップス ヒューストンに本社を置くエネルギー会社

 
コノコフィリップス

  (ConocoPhillips、NYSE:COP)

 コノコ石油とフィリップス石油が2002年8月30日に合併して設立。
 アメリカ合衆国テキサス州ヒューストンに本社を置くエネルギー会社。

 旧セブン・シスターズのエクソンモービル・シェブロンBPロイヤル・ダッチ・シェルと共にスーパーメジャーと呼ばれる6大石油会社の1つに名を連ねている。




     ↓ 参考になったらクリックお願いします。

  人気ブログランキングへ 
  


   




   


     
posted by まねきねこ at 19:33| 愛知 | Comment(0) | 貴金・鉱物資源会社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年01月19日

アクエリアス・プラチナ Aquarius Platinum

アクエリアス・プラチナ
    Aquarius Platinum
 オーストラリアの資源開発企業で白金族金属(PGM)生産大手
 バミューダ諸島で免税会社として設立
  
 
 
 白金生産は南アフリカ共和国のアングロ・プラチナ(Anglo Platinum)、南アフリカ共和国のインパラ(Implas)、英国のロンミン(Lonmin)に次いで世界4位である。
 
 本拠を置くオーストラリアの主要証券取引所であるオーストラリア証券取引所の他、英国のロンドン証券取引所、南アフリカ共和国のヨハネスブルグ証券取引所に上場している。
 
 登記上の本社住所はバミューダ諸島にある。
 なお、インパラが株式8.33%を所有する筆頭株主となっている。
 

 生産拠点は世界最大級のPGM開発地域である南アフリカ共和国のブッシュフェルド(Bushveld)コンプレックスであり、南アフリカ共和国における傘下企業である
   Aquarius Platinum South Africa(AQPSA)
を通じて複数の鉱山権益を所有している。
 
 ブッシュフェルドコンプレックスでは主力鉱山はKroondal鉱山などアングロ・プラチナとのJVがメインとなっている。
 
 また、ジンバブエでMimosa鉱山の権益を取得することによりインパラとJVで事業を行っている(M。
  
 
 鉱床における鉱山生産(鉱石採掘から精鉱生産(選鉱)までの工程)に特化しており、製錬などその後の作業は行っていない。
 
 生産した精鉱はJVパートナーであるアングロ・プラチナやインパラへ供給している。

 2009年に同業のブッシュフェルドコンプレックスでPGM開発を行っていた
   リッジ・マイニング
       (Ridge Mining)
を買収している。
   
 
 
 
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ
   
 
 
posted by まねきねこ at 08:23| 愛知 ☀| Comment(0) | 貴金・鉱物資源会社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月04日

センプラ・エナジー Sempra Energy

センプラエナジー
    Sempra Energy
 (通称 センプラ)

 ロサンゼルスなどを供給エリアとする都市ガス会社
    サザン・カリフォルニア・ガス
とサンディエゴ周辺を供給エリアとする電力・ガス会社の
    サンディエゴ・ガス・アンド・エレクトリック
の2社を傘下に持つエネルギー供給企業である。

 会社は3組織から構成されており、供給会社2社はセンプラユーティリティーズの傘下にあり、 LNG事業や発電、パイプライン事業、エネルギー・金属資源のトレーディングは、センプラグローバル社、さらに金融関連事業を担当するセンプラフィナンシャルとなっている。

 傘下のサザン・カリフォルニア・ガスは、メーター数540万の米国最大規模のガス会社。
 サンディエゴ・ガス・アンド・エレクトリックは電力とガスの双方で320万の需要家を持っている。
 
 エネルギー商品や金属資源のトレーディング部門、発電事業、パイプライン事業の利益が急拡大している。
 
 
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ
   
   
  
posted by まねきねこ at 18:10| 愛知 ☁| Comment(0) | 貴金・鉱物資源会社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月28日

住友金属鉱山 ニッケル生産は世界7位の体制を構築

 住友金属鉱山は100%子会社である
   タガニート・エイチパル・ニッケル・コーポレーション
が業務の主体としてニッケルの中間原料を生産するフィリピンの
   タガニート・プロジェクト
が2013年秋にも商業生産を始める見通しを示した。
 
   ・ 人生を好転させるたった2つのこと 「自分には何もない」と思った時に読む本
 
 
 昨年10月にタガニート鉱山が中国を信奉する
   新人民軍(New Peoples Army, NPA)
の影響を受けたゲリラとみられる
   武装勢力約50名からの襲撃
を受けて建設工事が一時中断した。
 
 襲撃直後は生産開始時期が半年程度遅れるとして
   14年3月までの開始
を目指すとしていた。
 
   ・ 「自分磨き」はもう卒業! がんばらずに、ぐんぐん幸運を引き寄せる方法
 
 
 当初は施設を破壊されるなどの襲撃を受け操業開始の遅れも当初懸念されていたが、被害を受ける前の計画と比べて1−2カ月の遅れにとどまりそうだ。
 この建設工事は日揮と千代田化工建設の合弁会社などが請け負っている。
 
 同事業は住友鉱が62.5%を出資して主導し、フィリピンの
   ニッケル・アジア・コーポレーション(NAC)
が22.5%、三井物産が15%それぞれ出資している。
 
   ・ お金持ちの「投資家脳」、貧乏人の「労働脳」 ――本物のお金持ちしか知らない55の法則
 
 
 世界トップ10内の非鉄メジャークラス入りを目標とする位置付けとしていた同事業の生産開始で住友鉱のニッケル生産は世界7位の
   年間10万トン体制
となる。
 
 日本の最大のニッケル鉱石輸入先のインドネシアが
   14年以降の鉱石輸出禁止
を打ち出している。
 
 日系企業はニューカレドニアやフィリピンで新たな鉱山を開発するなど共同で新規調達先の確保に乗り出した。
 
   ・ 金は暴落する!2011年の衝撃 ロスチャイルド黄金支配のシナリオを読み解く
  
 
 また、銅の権益投資については自社の出資比率に応じた生産量が
   年間20万トンクラスの鉱山開発
を50%以上の権益を持って主体的に運営する目的があるという。
 ただ、年間30万トンの持ち分生産を目指す20年までの取得は困難とも見られる。
 
 現在、チリやペルーで開発の早期段階にある2−3件の銅鉱山の権益入札に応札中である。
 住友鉱の現在の年間生産量は12万トンとなっている。

 世界経済の回復の足取りが重いものの地金製錬業については、採算は厳しい状況にあるという。
 資源メジャーとの
   銅鉱石の輸入価格交渉
は新規銅鉱山の稼働により今後需給緩和が見込まれ、改善に向かうと予想しているという。
 
   ・ 長崎奉行の研究
  
 
 住友鉱は12年4−9月期の連結業績見通しを下方修正した。
 ただ、通期業績については見直しを据え置いている。
 
 欧州の債務危機対応や中国の1兆元の景気対策、QE3(量的緩和第3弾)といいものはすべて出てしたため、景気回復が本格化するかについては不透明感がある。
   
 
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ
   
 
 
・  出銑にすべてを懸けた男 大島高任
  
 
 近代日本に決定的な影響を与えた産業人の姿を、克明に活写した力作評伝小説。   
 安政4年(1857)、日本の近代製鉄は岩手・釜石で産声をあげた!
 
 幕末、日本の近代化を推進するのは鉄だとはっきりと見定め
   洋式高炉
の建設にすべてを懸けた男 大島高任。
 次代をつくるために邁進する知的好奇心と向学心、そして“鉄”を中心に鉱工業の近代的な開発・発展に全エネルギーを燃焼させていく決断力と行動力。
 
 大島こそ、日本の産業界の礎を築いた偉人である。
 
 
    
 
   
  
posted by まねきねこ at 21:50| 愛知 ☀| Comment(0) | 貴金・鉱物資源会社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月22日

XTOエナジー

XTOエナジー
  (XTO Energy
 米国の原油生産企業で1985年にボブ・R・シンプソンにより創業された。
 生産拠点は米国内が中心。
 
   ・ 金儲けが日本一上手かった男―安田善次郎の生き方
   

 同業独立系石油会社
   Headington Oil
   Hunt Petroleum
を買収したことで原油、天然ガスの生産を倍増し、規模の拡大を目指している。
 
 なお、2009年12月14日、米国石油最大手の
   エクソンモービル
がXTOエナジーを310億ドル(約2兆7457億円)で買収することで合意した。
 また、同買収は全額株式交換方式で実施された。
   
 
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ
   
  
 
タイタン〈上〉ロックフェラー帝国を創った男  
  
 奴は守銭奴か。アメリカとはジョン・D・ロックフェラーの遺産だ。
 
  
    
  
 
   
posted by まねきねこ at 01:00| 愛知 ☁| Comment(0) | 貴金・鉱物資源会社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月21日

エクソンモービルが米国のデンベリーからシェール資産を取得

 時価総額で世界最大の石油会社
   エクソンモービル
は、米国で原油と天然ガスの生産を復活させた
   掘削技術をポーランドに移転
するエクソンの試みは、生産に結びつかずに終わっている。
 
   ・ 億万長者の秘密をきみに教えよう!
  
  
 エクソンモービルは米国内のバッケン・シェール(頁岩)層で事業拡大するため
   デンベリー・リソーシーズ
から、現金16億ドルと2つの油田権益合わせて
   約20億ドル(約1570億円)相当
と引き換えに、ノースダコタ州とモンタナ州にまたがる
   19万6000エーカー(純ベース)
のシェール層の採掘権を取得する。
   
 エクソンの20日の発表によると、今回の合意を受け、同社が同地域で保有する事業地は約50%拡大することとなる。
 
   ・ ミリオネア・マインド 大金持ちになれる人―お金を引き寄せる「富裕の法則」
  
  
 今回の取得は、同社が2010年にシェール掘削会社
   XTOエナジー
     (XTO Energy
を350億ドルで買収して以来最大規模となる。
   
 
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ
   
 
アメリカン・ドリームの軌跡―伝説の起業家25人の素顔
 
  アメリカの「伝説」である25人の起業家は、みな常識の枠には収まりきらない波乱に満ちた生涯を送っている。
 著者は淡々とした筆致で、そのエッセンスを描きだしている。

たとえば、金融界の「最高神」
   J・P・モルガン
は、病弱な少年時代を送っている。
 重い鼻の病気にかかり、人に恐怖心を与える醜い顔になってしまう。
 彼がビジネスに興味を抱くのはその病弱さのためだった。
 
 アンドリュー・カーネギーは、一家で借金をしてスコットランドから渡米した移民である。「世界一の富」を築く歩みは、逆境からのスタートだった。
 
 
    
    
   
 
posted by まねきねこ at 20:07| 愛知 ☀| Comment(0) | 貴金・鉱物資源会社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年08月26日

ヘリテージ・ゴールド

ヘリテージ・ゴールド(Heritage Gold NZ)
 ニュージーランドに本拠を置く資源探査企業
 1986年に設立しNZX(ニュージーランド証券取引所)に上場、翌年にはASX(オーストラリア証券取引所)に上場している。
 
   ・ アメリカの経済支配者たち
 
 ニュージーランドで行っている金開発と、オーストラリア国内有数の鉱業都市
   ブロークン・ヒル(Broken Hill)の
近隣でのコバルトプロジェクトがメイン事業となっている。
 
   ・ 資本主義崩壊の首謀者たち
  
 また、オーストラリア・北部準州のDunmarra地域で
   ウラン探鉱のライセンス
を取得しており、金・コバルトの他にウラン探鉱も行うことで取り扱う資源の多角化を図る動きがある。
 
   ・ 二酸化炭素温暖化説の崩壊
  
 ニュージーランドでの金事業はKarangahakeで1875年から約40年間金を生産していた
   Talisman鉱山
を所有、年間5万オンスの生産を見込んでいる。
 また、近隣の町Waihiでも探鉱に携わっている。
 
 同国北部のノースランド(Northland)地区では傘下(完全子会社)のNorthland Mineralsを通して金・銀・銅・亜鉛・鉛などの探鉱も手がけている。
 
   ・ 「地球温暖化」神話 終わりの始まり
  
 Broken HillでのコバルトはHeritage Goldが権益を33%所有する企業
   Broken Hill Cobalt
がThackaringaプロジェクトを行っている。
    
 
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ
  
  
危機―平和ボケ日本に迫る
 
 欲望をむき出しにする中国。
 指導者の継承で揺れる北朝鮮。
 潤沢な資源で強硬外交に打って出るロシア…
 
 危機管理の専門家が明かす、脅威の実態、そして、対策。
 日米安保の維持強化・憲法の改正・自衛隊の強化…
 今こそ第二の維新の時である。
 
  
    
    
  
 
posted by まねきねこ at 08:50| 愛知 ☁| Comment(0) | 貴金・鉱物資源会社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月15日

KGHMポルスカ

KGHMポルスカ(KGHM Polska Miedz
 ポーランド国営銅鉱山大手として銀・銅生産企業
 本 社 ルビン
     (Lubin ポーランド南東部、ドルヌィ・シロンスク県の都市)
 産銀量世界3位、銅においても世界9位の生産量を誇る。
 
 1961年に設立、1997年にワルシャワ証券取引所に上場した。
 また、GDRとしてロンドン証券取引所にも上場している。
 
 ヘルベルト・ワースCEO(最高経営責任者)は、カナダの中規模銅鉱山
   クアドラFNXマイニング
を94億4000万ズロチ(約2200億円)で買収完了したあとも
   年間生産量80万トン
の目標達成に向けて、同業他社の買収を続ける考えを示した。
  
 
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ
 
  ・ ウォール・ストリートと極東―政治における国際金融資本
  ・ 中国化する日本 日中「文明の衝突」一千年史
  
  
 
国際金融資本がひた隠しに隠すお金の秘密
 マイヤー・アムシェル・ロスチャイルドは
   私に一国の通貨の発行権と管理権を与えよ
   そうすれば、誰が法律を作ろうと、そんなことはどうでも良い
と語り、お金さえあれば世界支配は実現可能だという。
 
 これはハッタリでもホラ話でもない。
 お金にはこの大言壮語を裏付けるだけの重大な「罪」が山ほどある。

 お金を悪用する仕組みを編み出した
   国際金融資本
やごく少数の覚醒者だけが知る「お金の秘密」であるが、どうして人類は、マネーの奴隷に成り果ててしまったのか! ?
 ユダヤ人をはじめとする
   世界寡頭権力
が利子で儲ける銀行業などで本領を発揮するのは「寄生」という共通の本能が共鳴し合うためである。彼らの貪欲さはとどまることを知らない。
 宿主は懐にお金が入るたびに悦に入るものも束の間、経営者なら事業資金、個人は家や車のローンで借金をして、金融機関などの寄生体にお金を吸い取られていく。
 
 税金は政府の借金の利払いに充てられ、これまた寄生体に吸い寄せられる。
 国内の各種寄生体に収まったお金は最終的に
   国際金融資本
   世界寡頭勢力
の掌中に収まる。
 宿主は金の卵を産む養鶏場のニワトリのごとく酷使され、卵を産まなくなれば寄生体に「廃棄処分」されるのだ。
 これを考えれば現在の消費税増税により国内から吸い上げた資金が日本国内のとどまることはなく海外に流出するといった仕組みが出来てしまっている。
 郵政民営化や行政改革、規制緩和など全てが日本から資金を吸い上げるために行われた政治のマジックでしかなく、マスコミ自体が欧米の手先になっている。
 
  
posted by まねきねこ at 08:51| 愛知 ☁| Comment(0) | 貴金・鉱物資源会社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月14日

サウジアラムコ 

サウジアラムコSaudi Aramco
 サウジアラビア国営の原油生産企業
 1973年初頭に石油メジャー
   アラムコ
の株主4社との契約締結により、サウジ政府が所有権を管理するようになった。
 
 ・ 金融ワンワールド 地球経済の管理者たち
  
 1988 年 11 月にサウジ政府は、アラムコ社(米国のメジャー系石油会社 4 社が株主となりサウジ国内の石油生産、販売を携わる会社)を国有化し、その資産を管理、運営する受け皿会社として
   国営石油公社 サウジアラムコ
      (Saudi Arabian Oil Company)
を設立した。
 1993 年には石油精製と製品販売を行っていた
   サマレック
を統合して、現在の石油関連部門を管轄する国営石油会社となった。
 
 ・ 戦後史の正体 (「戦後再発見」双書)
 
 世界最大の原油確認埋蔵量2600億バレルおよび世界第4位のガス埋蔵量である263兆立方フィートを持つ。
 本社 ダーラン(Dhahran)
  
 
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ
 
  ・ 武器としての決断思考
  ・ アイデアのつくり方
  
    
  
知らぬは日本人ばかり [9・11テロ完全解析] 10年目の「超」真実 世界の常識ではアルカイダは関係なし!
 「正義:アメリカ」VS「悪:アルカイダ、ビン・ラディン」
の図式に洗脳されたままなのは、今や日本人だけ。
 
 テロに見せかけた高層ビル突入計画は、モサド発案で半世紀も前からあった!
 
 ツインタワーは最新兵器で爆破された!
 矛盾だらけの政府発表、マスコミへの箝口令―。
 
 しかし公開情報からだけで、ここまでわかる。
 
 著者の執念が手繰り寄せた全体像から、立案者・主犯・幇助犯の正体がついに浮かび上がった!
 突然のビン・ラディン殺害は
   オバマ(ケニア生まれ)出生証明書偽造
を煙にまくため。
 中東政策の大転換で親イスラム化するアメリカ。
 悪しき「新世界秩序」へ向けたステップは、すべて9.11から始まった。
 
 
posted by まねきねこ at 08:37| 愛知 ☁| Comment(0) | 貴金・鉱物資源会社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月27日

レプソルYPFグループ

 レプソルYPFグループはスペインを代表する複合多国籍企業

 レプソルが1999年にアルゼンチンの国有石油会社YPFを買収して誕生した
   レプソルYPF
は28ヵ国に活動拠点を持つ世界10大石油企業のひとつとなっています。
 中南米で見た場合には最大のエネルギー関連企業となります。
 
 ・ 国家テロリズムと市民―冷戦期のアルゼンチンの汚い戦争
  
 スペインに5ヵ所、アルゼンチンに3ヵ所、ペルーに1ヵ所の精製工場を所有しています。
 同社は石油採掘と生産、精製、石油製品の販売のほか、液化天然ガスでは年間300万トンほどの販売実績を誇る世界第3位の企業です。
 
 ・ 勃発!第3次世界大戦 World War Ver.3.0
 
 化学工業分野でもスペインとアルゼンチンにコンビナートを稼動させています。

 2006年10月には、ボリビア政府との間で、天然ガス開発における保有権益の82%を同政府に配分する新契約を締結しました。
 
 
   ↓ 参考になったらクリックお願いします。
  人気ブログランキングへ
  
 
      
 
日本海海戦から100年―アルゼンチン海軍観戦武官の証言
 マヌエル・ドメック・ガルシア(当時大佐)は100年前に対馬沖で生起した
   日本海海戦
にアルゼンチンから日本に譲渡された
   装甲巡洋艦「日進」「春日」
の二艦のうちロシア海軍から、もっとも攻撃を受けた「日進」に
   アルゼンチン海軍
を代表して命がけで観戦武官として乗艦するなど
   激戦の日露海戦の戦況
を外国人の立場から観戦して書きあげた報告書を公開したもの。
 
    
posted by まねきねこ at 07:52| 愛知 ☀| Comment(0) | 貴金・鉱物資源会社 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする