文久永宝(ぶんきゅうえいほう)
幕末に流通した銭貨
形状は円形で、中央部に正方形の穴が開けられている。
表面には「文 久 永 寳(宝)」の文字が上下右左の順に刻まれている。
裏面には波形模様が刻まれている。
文字には三種類のものがあり、それぞれ能筆の幕閣が担当した。
文字には三種類のものがあり、それぞれ能筆の幕閣が担当した。
「文」字が楷書体のものは
若年寄(老中格) 小笠原長行
の筆によるもので「真文(しんぶん)」と呼ぶ。
草書体の「攵」となっているものが
老中 板倉勝静
の筆によるもので「草文(そうぶん)」と呼ぶ。
・ 文久永宝・草文
草書体で「寳」の字が「宝」となっているものが
政事総裁職 松平慶永(松平春嶽)
の筆によるもので「略宝(りゃくほう)」と呼ぶ。
・ 文久永宝・玉宝
材質は銅製で、直径0.9寸(約2.7センチメートル)、規定量目は9分(約3.375グラム)となっており、初期の寛永通宝より軽めで鋳造されている。
鋳造は、文久3年2月(1863年)から慶応3年(1867年)まで行われ、貨幣価値は4文として通用した。
万延元年(1860年)から鋳造が始まった「寛永通寳」精鉄四文銭が不評であったことや、鋳造コストがかさむものであったため、四文銭を銅銭に復帰させた、
別子や足尾などで銅の産出量の絶対的な不足が生じたため、銅地金の高騰などが引き起こり量目を減じた銅四文銭を発行することになった。
なお、真鍮四文銭はもともと銀座指導監督の下で鋳造されてきた。
銀座監督の下で江戸深川千田新田(大工町)の銭座において鋳造された文久永寳については「真文」のものであり、金座指導監督となった浅草橋場(小菅)の銭座では「草文」と「略宝」のものが鋳造された。
安政年間から引換回収された寛永通寳一文銅銭2,114,246,283枚の内、1,420,200,000枚を文久永寳に改鋳したとされた。
文久永寳の総鋳造高は891,515,631枚と記録されている。
発行当初は、真鍮四文銭の代わりに差支えなく通用するよう通達が出された。
発行当初は、真鍮四文銭の代わりに差支えなく通用するよう通達が出された。
明治時代になり新貨条例制定後の旧銅貨の通用価値が規定された。
一圓は一両と等価となり、一両=10000文という基準が通用価格となった。これにより
寛永通寳銅一文銭:1厘
寛永通寳真鍮四文銭:2厘
文久永寳:1.5厘
天保通寳:8厘
寛永通寳鉄四文銭:8枚で1厘
寛永通寳鉄一文銭:16枚で1厘
という交換が決められた。
寛永通寳銅一文銭:1厘
寛永通寳真鍮四文銭:2厘
文久永寳:1.5厘
天保通寳:8厘
寛永通寳鉄四文銭:8枚で1厘
寛永通寳鉄一文銭:16枚で1厘
という交換が決められた。
これらの内、鉄銭は明治6年(1873年)12月25日に、天保通寳は明治24年(1891年)末をもって通用停止となった。
ただ、寛永通宝や文久永寳などの銅銭は昭和28年(1953年)末の「小額通貨の整理及び支払金の端数計算に関する法律」により廃貨措置がとられるまで法的に通用力を有したという。
<分類 古銭用語>