メキシコのソノーラで1954年にオパールのような虹色の光沢を持つ鉱物が発見されたものの、当時は低品質のオパールと考えられ長い間放置されていました。 → ranking
この石は結晶表面が
多層の薄膜構造
となっていて、光の干渉効果でオパールのような虹色の輝きを見せる
アンドラダイトの変種
であることが1986年になって判明しました。
複雑な接触変成交代鉱床地帯に産出するこの変種は、産出量が極めて少なく、美しい虹色の輝きを見せる結晶は全くの稀少品ということで市場では良品に出会うことが難しいことから高額で取引されています。 → ranking
当ブログ内の情報はあくまでも参考情報です。投資にあたっての判断は投資する人の自己責任でお願いします。
当ブログでは、一切の責任を負いませんでご了承下さい。
マーケット |出来事 |貴金属とレアメタル |宝石と宝飾品 |貴金属の取引方法 |貴金属取扱会社
2009年07月19日
2009年07月18日
トパゾライト (アンドラダイト)
トパゾライトはクロムを含まない明るい
黄緑色のアンドラダイト
のことでイタリア、チェコ、アリゾナ、メキシコ等、世界の接触変成岩地帯に広範で採取されています。
一般では、アンドラダイトの変種であるデマントイドが話題になり、本家のアンドラダイトは忘れられたような存在です。
宝石としてのアンドラダイトは、一般的ではなく、透明な宝石質のものでカット出来るものが稀な石です。 → ranking
黄緑色のアンドラダイト
のことでイタリア、チェコ、アリゾナ、メキシコ等、世界の接触変成岩地帯に広範で採取されています。
一般では、アンドラダイトの変種であるデマントイドが話題になり、本家のアンドラダイトは忘れられたような存在です。
宝石としてのアンドラダイトは、一般的ではなく、透明な宝石質のものでカット出来るものが稀な石です。 → ranking
2009年07月17日
スペッサータイト(スペッサータイン)
スペッサータイトは18世紀半ばに最初に
南ドイツのSpessart
で発見され、同地名から命名されました。
含有するマンガンにより淡い黄橙色や、鉄分により赤褐色の美しい結晶がアメリカのサン・ディエゴ、スリランカ、ビルマ,マダガスカル、ブラジル、パキスタンなどの
ペグマタイト鉱床
漂砂鉱床
から採取されます。
一般には宝石としてカットされるより、結晶標本としてコレクションの対象となるガーネットです。 → ranking
南ドイツのSpessart
で発見され、同地名から命名されました。
含有するマンガンにより淡い黄橙色や、鉄分により赤褐色の美しい結晶がアメリカのサン・ディエゴ、スリランカ、ビルマ,マダガスカル、ブラジル、パキスタンなどの
ペグマタイト鉱床
漂砂鉱床
から採取されます。
一般には宝石としてカットされるより、結晶標本としてコレクションの対象となるガーネットです。 → ranking
2009年07月14日
インカローズ
インカローズとは
ロードクロサイト
(RHODOCHROSITE)
の別名である。
ギリシャ語で「薔薇」を意味するrhodenと、「色」を意味するchromに由来し、サイトは石を意味しています。
なお、産出地がかつてインカ帝国だったことから、別名
インカローズ
と呼ばれています。 → ranking
古代インカ人は「ピンク色のバラ模様をした真珠」として大切にしてきたと言われ
インカのバラ
と呼んで、装飾用の石として高く評価されていました。
パワーストーンのひとつで、「愛・夢・清浄」を表しています。 → ranking
産 地
コロラド州のスウィートホーム鉱山、サニーサイド鉱山が有名。
透明のものが採れる南アフリカのホタツェル鉱山、アルゼンチンのラ・リオハの結晶も有名です。
日本では北海道や秋田などから産出されます。 → ranking
ロードクロサイト
(RHODOCHROSITE)
の別名である。
ギリシャ語で「薔薇」を意味するrhodenと、「色」を意味するchromに由来し、サイトは石を意味しています。
なお、産出地がかつてインカ帝国だったことから、別名
インカローズ
と呼ばれています。 → ranking
古代インカ人は「ピンク色のバラ模様をした真珠」として大切にしてきたと言われ
インカのバラ
と呼んで、装飾用の石として高く評価されていました。
パワーストーンのひとつで、「愛・夢・清浄」を表しています。 → ranking
産 地
コロラド州のスウィートホーム鉱山、サニーサイド鉱山が有名。
透明のものが採れる南アフリカのホタツェル鉱山、アルゼンチンのラ・リオハの結晶も有名です。
日本では北海道や秋田などから産出されます。 → ranking
2009年07月12日
ゴールド ストーン ガラス
2009年07月09日
水晶のどくろ オーパーツ
(伝説の宝石とは毛色の違うお話)
場違いな遺物(オーパーツ)という意味をもった造語で考古学的にあるはずのないような高度な技術を持ってつくられた、あるはずのない時代のものとして発見されたものに水晶のどくろがあります。 → ranking
この水晶のどくろは、1927年に発見されマヤ文明時代のものであるとされています。
水晶で出来ているこのどくろは、どこから見ても、勿論医学的にも非常にリアルな頭蓋骨の形をしています。 → ranking
通常見られる、彫ったり切ったりしてできるような加工した痕が全く見られず、現代の技術ですら、造ることが出来ないと言われています。
他にも、水晶のどくろの下部から光を通すと、眼窩に光が集まるとか、虹色に光るとか言われています。 → ranking
場違いな遺物(オーパーツ)という意味をもった造語で考古学的にあるはずのないような高度な技術を持ってつくられた、あるはずのない時代のものとして発見されたものに水晶のどくろがあります。 → ranking
この水晶のどくろは、1927年に発見されマヤ文明時代のものであるとされています。
水晶で出来ているこのどくろは、どこから見ても、勿論医学的にも非常にリアルな頭蓋骨の形をしています。 → ranking
通常見られる、彫ったり切ったりしてできるような加工した痕が全く見られず、現代の技術ですら、造ることが出来ないと言われています。
他にも、水晶のどくろの下部から光を通すと、眼窩に光が集まるとか、虹色に光るとか言われています。 → ranking
2009年07月08日
琥珀 アンバー amber
琥珀
(アンバー amber)
数千万年〜数億年前、地上に繁茂していた樹木の樹脂が土砂などに埋もれ化石化したものでの総称です。
通常宝石は、石の中に内包物が有ると価値が低下しますが、アンバーは逆に生成の過程で樹木の樹脂に古代の昆虫、葉、花、樹の皮などが自然に入りこんだ石であり大変希少性を持つという特徴があります。
このため、昆虫入り人造琥珀を作って売られる事があるため注意が必要です。→ ranking
琥珀の産地
ドミニカ共和国のアンバー鉱山、バルト海沿岸
日本では岩手県久慈市
(久慈市には琥珀博物館があります。)
(アンバー amber)
数千万年〜数億年前、地上に繁茂していた樹木の樹脂が土砂などに埋もれ化石化したものでの総称です。
通常宝石は、石の中に内包物が有ると価値が低下しますが、アンバーは逆に生成の過程で樹木の樹脂に古代の昆虫、葉、花、樹の皮などが自然に入りこんだ石であり大変希少性を持つという特徴があります。
このため、昆虫入り人造琥珀を作って売られる事があるため注意が必要です。→ ranking
琥珀の産地
ドミニカ共和国のアンバー鉱山、バルト海沿岸
日本では岩手県久慈市
(久慈市には琥珀博物館があります。)
2009年07月07日
ホアキン ベラオ Joaqui'n Berao
ホアキン ベラオ
Joaqui'n Berao
スペインを代表するジュエリーブランドでシルバーやゴールドを立体的にデザインし、彫刻的な美しさと高品質なコレクションは世界的に高い評価を得ている。
1970年頃よりシルバージュエリーを、1999年からはダイヤモンドコレクションを手がけていて、素材・自然から得たインスピレーションから生み出されるイヤリングやブレスレット、ネックレスなどの美しいアイテムが、人気を集めています。
Joaqui'n Berao
スペインを代表するジュエリーブランドでシルバーやゴールドを立体的にデザインし、彫刻的な美しさと高品質なコレクションは世界的に高い評価を得ている。
1970年頃よりシルバージュエリーを、1999年からはダイヤモンドコレクションを手がけていて、素材・自然から得たインスピレーションから生み出されるイヤリングやブレスレット、ネックレスなどの美しいアイテムが、人気を集めています。
2009年07月06日
ヴァンクリーフ アペル Van Cleef & Arpels
ヴァンクリーフ アペル
Van Cleef & Arpels
は1906年、「パリの宝石箱」と呼ばれる
ヴァンドーム広場
に創立したブランドで1933年、石を支える爪が見えない特殊な技巧である
ミステリー・セッティング
を開発した。
この技巧は石に通常の4倍のファセット(カット面)が必要となっており、このファセットを下方でセッティングするので表面に金属の爪が見えないようになる。
なお、同手法は特許を取得している。
1949年、2代目のピエール・アペルが自分自身だけのオリジナル時計を作ったのをきっかけに腕時計の生産を開始した。
スタイルとしては花や蝶、鳥などの自然な対象をモチーフとした作品が得意である。
2005年6月8日、銀座本店が銀座7丁目へ移転オープン。
Van Cleef & Arpels
は1906年、「パリの宝石箱」と呼ばれる
ヴァンドーム広場
に創立したブランドで1933年、石を支える爪が見えない特殊な技巧である
ミステリー・セッティング
を開発した。
この技巧は石に通常の4倍のファセット(カット面)が必要となっており、このファセットを下方でセッティングするので表面に金属の爪が見えないようになる。
なお、同手法は特許を取得している。
1949年、2代目のピエール・アペルが自分自身だけのオリジナル時計を作ったのをきっかけに腕時計の生産を開始した。
スタイルとしては花や蝶、鳥などの自然な対象をモチーフとした作品が得意である。
2005年6月8日、銀座本店が銀座7丁目へ移転オープン。
2009年06月30日
バビロニアン ローズ (ルビー)
バビロニアン・ローズ
ネブカドネザル王(古代バビロニア)が、ソロモンの神殿を破壊し奪い取ったとされる
真紅のルビー
のこと
この石は後に玉座に飾られたが、まもなく王は発狂し不幸な最期を遂げたと言われています。
王の没後、ペルシャの侵攻を受けた際に玉座は破壊され、ルビーは行方不明となっており所在不明の宝です。 → ranking
ネブカドネザル王(古代バビロニア)が、ソロモンの神殿を破壊し奪い取ったとされる
真紅のルビー
のこと
この石は後に玉座に飾られたが、まもなく王は発狂し不幸な最期を遂げたと言われています。
王の没後、ペルシャの侵攻を受けた際に玉座は破壊され、ルビーは行方不明となっており所在不明の宝です。 → ranking
2009年06月29日
テーラー・バートン
テーラー・バートン
(Taylor-Burton)
リチャード・バートンがエリザベス・テーラーに贈ったダイヤモンド(33.19カラット)でエメラルド・カットの
クルップ(Krupp)
と呼ばれるダイヤモンド。 → ranking
最高の品質 DカラーでFlawless
プレミア鉱山でとれた240.75カラットの原石を
ハリー・ウィンストン
が購入し、69.42ctのペアシェープ形のダイヤモンドに加工、1972年のエリザベス・テーラー40回目の誕生日の贈り物として後にテーラー・バートンと呼ばれることになりました。 → ranking
リチャード・バートンはその他有名な
ペルグリナ
(LaPeregrina)
と呼ばれる素晴らしい真珠を贈ったりしています。
このダイヤモンドは1978年にバートンと離婚したテーラーによって競売にかけられ、約50万ドルで落札、現在はサウジアラビアに渡っていると言われます。 → ranking
(Taylor-Burton)
リチャード・バートンがエリザベス・テーラーに贈ったダイヤモンド(33.19カラット)でエメラルド・カットの
クルップ(Krupp)
と呼ばれるダイヤモンド。 → ranking
最高の品質 DカラーでFlawless
プレミア鉱山でとれた240.75カラットの原石を
ハリー・ウィンストン
が購入し、69.42ctのペアシェープ形のダイヤモンドに加工、1972年のエリザベス・テーラー40回目の誕生日の贈り物として後にテーラー・バートンと呼ばれることになりました。 → ranking
リチャード・バートンはその他有名な
ペルグリナ
(LaPeregrina)
と呼ばれる素晴らしい真珠を贈ったりしています。
このダイヤモンドは1978年にバートンと離婚したテーラーによって競売にかけられ、約50万ドルで落札、現在はサウジアラビアに渡っていると言われます。 → ranking
2009年06月28日
ナサック ダイヤモンド
ナサック ダイヤモンド( 43.38CT)
インドの王子が所有し、アハラシュトラ州のナサックの地下寺院に安置されていたシヴァ神の像に90CTの石がファセット(面)の少ない三角形にカットされ嵌め込まれていた。
イギリスが1818年に戦争で勝った戦利品としてヘースティングス候が入手、ロンドンへ送った。
三角形を保ったまま80.59ctに再研磨され、更に輝きを得ました。 → ranking
その後、ウエストミンスター公などを経て
ハリーウィンストン
が入手し、1927年にニューヨークで43.38ctのエメラルドカットに再研磨されました。
ニューヨークの宝石商から1944年にウィリアム・B・リード夫人に売却され
バゲットカットダイヤ
に囲まれたリングにセットされています。 → ranking
インドの王子が所有し、アハラシュトラ州のナサックの地下寺院に安置されていたシヴァ神の像に90CTの石がファセット(面)の少ない三角形にカットされ嵌め込まれていた。
イギリスが1818年に戦争で勝った戦利品としてヘースティングス候が入手、ロンドンへ送った。
三角形を保ったまま80.59ctに再研磨され、更に輝きを得ました。 → ranking
その後、ウエストミンスター公などを経て
ハリーウィンストン
が入手し、1927年にニューヨークで43.38ctのエメラルドカットに再研磨されました。
ニューヨークの宝石商から1944年にウィリアム・B・リード夫人に売却され
バゲットカットダイヤ
に囲まれたリングにセットされています。 → ranking
2009年06月26日
2009年06月25日
ローズカット
ローズカット
(rose cut)
16世紀初期から19世紀にかけて人気を博したカッティング スタイルのこと
平坦な底部から、頂点に向かい
ファセットがドーム状に配列
し、マクルのような平坦な原石からの歩留まりが良いのが特徴です。
ファイア(虹色の輝き)は少ないものの、高いブリリアンシー(白色光の輝き)の魅力を増す効果があるようです。
ファイアが少ないのは底部が平坦なため、底部から漏れてしまう光が多いためのようです。 → ranking
(その他のカット手法)
15世紀から導入されたテーブルカット
17世紀初頭から見られるようになったマザリンカット
17世紀中期に開発されたシングルカット
(rose cut)
16世紀初期から19世紀にかけて人気を博したカッティング スタイルのこと
平坦な底部から、頂点に向かい
ファセットがドーム状に配列
し、マクルのような平坦な原石からの歩留まりが良いのが特徴です。
ファイア(虹色の輝き)は少ないものの、高いブリリアンシー(白色光の輝き)の魅力を増す効果があるようです。
ファイアが少ないのは底部が平坦なため、底部から漏れてしまう光が多いためのようです。 → ranking
(その他のカット手法)
15世紀から導入されたテーブルカット
17世紀初頭から見られるようになったマザリンカット
17世紀中期に開発されたシングルカット
2009年06月24日
パシャ・オブ・エジプト・ダイヤモンド
40ctのインド産の八角形(オクタゴン)にブリリアント・カットされたものです。
1848年エジプトの将軍イブラヒム・パシャが2万8000ポンドで購入し、その息子のイスマイル・パシャが1879年に免職、追放された時に、多量の宝石とともに持ち去ったものの一つです。
その後、売却され、1933年にはカルティエによってエジプトに売られ
ファルーク王の所有
となりました。→ ranking
これをイタリアの宝石商ブルガリが買い取り、アメリカの
バーバラ・ハットン夫人
に売却しました。
しかし、彼女はこの八角形が気に入らず、カルティエに再カットを依頼しまし38.19ctで指輪にセットされ、その後、再びカットされて36.22ct となっています。→ ranking
現在はヨーロッパで個人所有になっているようです。
1848年エジプトの将軍イブラヒム・パシャが2万8000ポンドで購入し、その息子のイスマイル・パシャが1879年に免職、追放された時に、多量の宝石とともに持ち去ったものの一つです。
その後、売却され、1933年にはカルティエによってエジプトに売られ
ファルーク王の所有
となりました。→ ranking
これをイタリアの宝石商ブルガリが買い取り、アメリカの
バーバラ・ハットン夫人
に売却しました。
しかし、彼女はこの八角形が気に入らず、カルティエに再カットを依頼しまし38.19ctで指輪にセットされ、その後、再びカットされて36.22ct となっています。→ ranking
現在はヨーロッパで個人所有になっているようです。
2009年06月23日
レッドベリル(red beryl)
2009年06月21日
マクシミリアン・ダイヤモンド
2009年06月19日
シャー・ダイヤモンド
インドのゴルコンダで発見された8.70ctの角棒状のダイヤモンドです。
一部が研磨され3カ所に彫刻文字が刻まれています。
フランスの旅行家で宝石商のタベルニエは、1655年にデリー(インド)で、このダイヤモンドが
アウラングゼーブ帝の王座
に飾られていたのを見ています。
その後、ペルシャの侵攻によりペルシャ王の所有となりました。→ ranking
1829年にペルシア人によるロシア大使殺害事件の陳謝のために、ペルシア政府はロシア皇帝ニコライ1世にこのダイヤを贈りました。
第一次世界大戦時には安全のためにモスクワに送られましたが1922年のロシア革命後に行方不明になっていましたが、厳重な箱に収められたこのダイヤモンドが偶然にも見つけられました。
現在この「シャー・ダイヤモンド」は、ロシアの財宝の一つとしてクレムリン・ミュージアムに展示されています。→ ranking
一部が研磨され3カ所に彫刻文字が刻まれています。
フランスの旅行家で宝石商のタベルニエは、1655年にデリー(インド)で、このダイヤモンドが
アウラングゼーブ帝の王座
に飾られていたのを見ています。
その後、ペルシャの侵攻によりペルシャ王の所有となりました。→ ranking
1829年にペルシア人によるロシア大使殺害事件の陳謝のために、ペルシア政府はロシア皇帝ニコライ1世にこのダイヤを贈りました。
第一次世界大戦時には安全のためにモスクワに送られましたが1922年のロシア革命後に行方不明になっていましたが、厳重な箱に収められたこのダイヤモンドが偶然にも見つけられました。
現在この「シャー・ダイヤモンド」は、ロシアの財宝の一つとしてクレムリン・ミュージアムに展示されています。→ ranking
2009年06月18日
2009年06月17日
ドレスデン
ラブラドライトは1770年にカナダのラブラドル半島で発見されました。名称は半島名に因んでおり、長石グループに属する斜長石の一種です。
曹長石(そうちょうせき)(NaAlSi3O8)
灰長石(かいちょうせき)(CaAl2Si2O8)
が半々程度(正確には5:5〜3:7)混ざった曹灰長石で、暗灰色を呈しています。 → ranking
ラブラドライトは孔雀の羽のような鮮やかな色で輝く石として有名で、その特有の光学現象はラブラドル効果(ラブラドレッセンス)と呼ばれています。
ラブラドライト(スペクトロライト)は1940年にフィンランドでソ連との国境付近に塹壕を掘っている時に発見されました。
現在は、マダガスカルで採れたものが市場に多く流通しています。 → ranking
曹長石(そうちょうせき)(NaAlSi3O8)
灰長石(かいちょうせき)(CaAl2Si2O8)
が半々程度(正確には5:5〜3:7)混ざった曹灰長石で、暗灰色を呈しています。 → ranking
ラブラドライトは孔雀の羽のような鮮やかな色で輝く石として有名で、その特有の光学現象はラブラドル効果(ラブラドレッセンス)と呼ばれています。
ラブラドライト(スペクトロライト)は1940年にフィンランドでソ連との国境付近に塹壕を掘っている時に発見されました。
現在は、マダガスカルで採れたものが市場に多く流通しています。 → ranking