当ブログ内の情報はあくまでも参考情報です。投資にあたっての判断は投資する人の自己責任でお願いします。
当ブログでは、一切の責任を負いませんでご了承下さい。

マーケット出来事貴金属とレアメタル宝石と宝飾品貴金属の取引方法貴金属取扱会社

2025年06月19日

ジャンカルロ・パレッティ(Giancarlo Parretti)イタリアの金融家

ジャンカルロ・パレッティ(Giancarlo Parretti)
   1941年10月23日生まれ
 イタリアの金融家であり、数多くの事業の買収、売却、経営に携わってきた。
 パレッティはイタリア、ローマ北部のオルヴィエートで生まれ、6 歳で養子縁組されるまで孤児院で生まれ育った。
 ロンドンでウェイターとして働いた後、シチリア島に移住してシラキュースで給仕長として働いていたときに高級金融取引への道を歩み始めた。
 その後、パレッティはトスカーナの起業家
   フロリオ・フィオリーニ
とチームを組んだ。
 彼らは、銀行や保険会社から旅行代理店や不動産に至るまで、さまざまな企業の買収と売却でしばしば
   疑わしく創意に富んだ会計慣行
を備えた中小企業帝国を構築してイタリアで悪名を博した。
 すぐに 1970 年代にその地域のいくつかのホテルを買収してビジネスに乗り出した。
 買収資金について、マフィアの資金が関与していることを示唆する疑惑もあるが、パレッティ氏は常にこの主張を否定している。
 また、シチリア島で、イタリア政府の援助を利用して少なくとも4つのホテルを買収・売却したと主張している。
 パレッティ氏はかつて、300軒のホテルを展開する
   メリアホテルチェーン
と、スペインの不動産会社
   レンタ・イモビリアリアS.A.
のオーナー兼会長を務めていた。
 また、スペインの新聞社
   エル・ムンド
の共同経営者でもあった。
 1979年から1981年まで、パレッティは
   シラクーサ・カルチョ
の会長を務めた。
 1979年から1981年にかけて発行された日刊紙「イル・ディアリオ」では
   ジャンニ・デ・ミケリス
   チェーザレ・デ・ミケリス
と共に共同経営者となった。
 1983年にはイタリアの保険会社3社を買収したが2年後にはジュネーブに拠点を置くマーチャントバンク
   サセア・ホールディングス(Sasea Holdings)
に売却した。
 サセア・ホールディングス(Sasea Holdings)は1980年代にバチカンからトスカーナの起業家
   フロリオ・フィオリーニ
に売却された。
 1986年、パレッティはパリの社会主義系新聞「ル・マタン・ド・パリ」の経営権を握ったものの、同紙は1年後に倒産した。 
 1988年、ロサンゼルスを拠点とする経営不振に陥っていたミニスタジオ
   キャノングループ
に2億ドルを投資し、エンターテインメントの世界に飛び込んだ。
 その直後、彼はフランスの老舗映画スタジオ「パテ」の買収を計画した。
 この買収に備えてキャノンの社名を
   パテ・コミュニケーションズ
に変更した。
 その年の後半、ヨーロッパ全土に約 1,500 の映画館を所有するフランスの会社である
   Pathe Cinema
にさらに 1 億 6,000 万ドルを費やした。
 ただ、フランス政府は彼の経歴を懸念し、買収を阻止した。
 1990年、ジャンカルロ・パレッティは、
   MGM/UAコミュニケーションズ
の買収のために利用していた企業への投資家として
   リベリア政府
を誘致しようとしていた。
 ただ、パレッティの盟友であったリベリア大統領
   サミュエル・K・ドウ
が反対派に拷問され殺害されたことで、その関係は終焉を迎えた。
 その後、パレッティはこれにひるむことなく、フィオリーニと協力し、
のオランダ支社から借り入れた資金と、
   将来の利益
を条件に、大物実業家である
から買収資金13億ドルを調達し、1990年にクレディ・リヨネ
   メトロ・ゴールドウィン・メイヤー(MGM)
を12億ドルで買収した。
 パレッティは、当時タイム・ワーナーの会長だった
   スティーブ・ロス
を説得し、パテ・コミュニケーションズが買収を遂行できるよう6億5000万ドルの融資を保証させた。
 その見返りとして、タイム・ワーナーはパテとMGM/UAのライブラリーに所蔵されている3000本の映画にアクセスし、劇場、テレビ、ホームビデオを通じて世界中に配給することができた。
 その後、パレッティは買収したキャノンとMGMを合併させ、短命に終わったMGM-パテ・コミュニケーションズを設立した。
 パレッティの支配下、MGMはほとんど映画を公開しなかった。
 この犠牲になったのはジェームズ・ボンド・シリーズと、17作目のボンド映画『ある貴婦人の私生活』)と言われている。
 一方、パレッティはハリウッドの大物実業家のような生活を楽しんだ。
 彼は経理スタッフの大半を解雇したうえ、当時21歳だった娘を財務担当の上級職に任命した。
 会社の資金を使ってミス・ユニバースの元準優勝者を含む複数のガールフレンドに豪華な贈り物を贈った。
 1991年、一連の訴訟とクレディ・リヨネへの債務不履行により、彼の所有権は消滅した。
 パレッティ氏が権力を掌握すると、クレディ・リヨネ社はスタジオを差し押さえたうえ、パレッティ氏が
   ローン返済を滞納
したとして
   財務上の不正行為の罪
で告訴した。
 パレッティは米国と欧州の両方で
   証券詐欺の罪
に問われ、1999年3月、彼は会社資金の不正流用と詐欺の罪で有罪判決を受けた。
 パリの裁判所では欠席裁判で懲役4年と罰金100万フランの判決を受けた。
 ただ、パレッティ氏は、銀行はずっと秘密裏に彼と協力していたと主張している。
 エンターテインメント業界誌である
   Variety
の編集長を務めたことで最もよく知られている
   ピーター・ベントン・バート(Peter Benton Bart)
はこの事件について「元ウェイターで、主な専門知識は映画ではなくポンジスキームだった」…銀行の資金の多くは、映画製作者でも開発者でもない若い女性を巻き込んだ、婉曲的に「開発取引」と呼ばれるものに流れていた」と記述している。
 パレッティは、ジョン・ダワー監督による2024年のドキュメンタリー映画『ハリウッドを盗まなかった男』の題材となっている。
   
    
posted by まねきねこ at 17:11| 愛知 ☁| Comment(0) | 人物伝 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: