当ブログ内の情報はあくまでも参考情報です。投資にあたっての判断は投資する人の自己責任でお願いします。
当ブログでは、一切の責任を負いませんでご了承下さい。

マーケット出来事貴金属とレアメタル宝石と宝飾品貴金属の取引方法貴金属取扱会社

2025年05月15日

ユニバーサル・ピクチャーズ(Universal Pictures)米国の 映画製作・配給会社

ユニバーサル・シティ・スタジオLLC(Universal City Studios LLC  Universal Pictures Universal Studios  Universal)
 米国の 映画製作・配給会社であり、カリフォルニア州ユニバーサルシティの
   ユニバーサル・スタジオ・コンプレックス
に本社を置いておいる。
 コムキャストの子会社であるNBCユニバーサルの映画スタジオ部門であるユニバーサル・スタジオの旗艦スタジオである。
 ユニバーサルは
   カール・レムリ
   マーク・ディンテンファス
   チャールズ・O・バウマン
   アダム・ケッセル
   パット・パワーズ
   ウィリアム・スワンソン
   デビッド・ホースリー
   ロバート・H・コクラン
   ジュール・ブルラトゥール
によって1912年6月8日に
   インディペンデント・ムービング・ピクチャーズ(IMP)
   パワーズ・モーション・ピクチャー・カンパニー
   レックス・モーション・ピクチャー・マニュファクチャリング・カンパニー
   チャンピオン・フィルム・カンパニー
   ネスター・フィルム・カンパニー
   ニューヨーク・モーション・ピクチャー・カンパニー
が合併し 設立された。
 米国で現存する最古の映画スタジオであり
   ゴーモン
   パテ
   タイタナス
   ノルディスクフィルム
に次いで世界で5番目に古い映画スタジオで、「ビッグ5」映画スタジオの1つである。
 ユニバーサルの最も商業的に成功した映画シリーズには、『ワイルド・スピード』、『ジュラシック・パーク』、『怪盗グルーの月泥棒』などがある。
 さらに、スタジオのライブラリーには『ジョーズ』や『E.T. 』など、公開当初に史上最高の興行収入を記録した映画が多数含まれている。
 ユニバーサル・ピクチャーズは映画協会(MPA)のメンバーであり、ハリウッド黄金時代の「リトル・スリー」メジャーの1つであった。
  
 収益 116億2,200万米ドル(2022年)
 
 親会社 
  ・MCA株式会社(1962年〜1996年)
  ・ユニバーサルスタジオ(1996年〜現在)
 子会社
  ・アンブリン・パートナーズ(少数株主)
  ・ドリームワークスアニメーション
  ・NBCユニバーサル・エンターテイメントジャパン
  ・ユナイテッド・インターナショナル・ピクチャーズ(50%)
  ・ワーキングタイトルフィルム

 一説によると、創業者のひとりカール・レムリは何時間も興行収入を監視し、客を数え、その日の売り上げを計算していたと伝わっている。
 シカゴ旅行から数週間のうちに、レムリは乾物をあきらめて、最初の数本の
   ニッケロデオン
を購入した。
 レムリや他の起業家にとって、
   エジソン
が後援するモーション・ピクチャー・パテント・カンパニー(または「エジソン・トラスト」)が1908年に設立されたことは、興行主がトラスト製作の映画を上映する場合、料金を支払うことを期待されることを意味していた。
 カメラやプロジェクターで使用されるレイサム・ループやその他の特許に基づいて、トラストは映画の製作と上映のあらゆる側面で料金を徴収し、配給の 独占を強制しようとしました。
 すぐに、レムリと不満を抱いたニコロデオンのオーナーたちは、自分たちで映画を製作することでエジソンへの支払いを回避することを決めた。
 1909年6月、レムリは義理の兄弟
   エイブ・スターン
   ジュリアス・スターン
と共に
   ヤンキー映画会社
を設立した。
 その会社はすぐに
   インディペンデント・ムービング・ピクチャーズ・カンパニー(IMP)
に発展し、ニュージャージー州フォートリーにスタジオを構え、20世紀初頭にはアメリカ初の映画産業の初期の映画が数多く製作された。
 レムリは、出演者に請求書や画面クレジットを与えることを拒否するエジソンの慣習を破った。
 映画スターに名前を付けることで、当時の一流俳優の多くを引きつけ、スターシステムの創設に貢献した。
 1910年、彼はかつて「バイオグラフ・ガール」として知られていた
   フローレンス・ローレンス
と俳優キング・バゴットを宣伝した。
 なお、これはスタジオがマーケティングにスターを活用した最初の例であったかと見られる。
 ユニバーサル映画製造会社は、1912年4月30日にニューヨーク市で法人化された。
 1912年7月に社長に就任したレムリは
   ディンテンファス
   バウマン
   ケッセル
   パワーズ、
   スワンソン
   ホースリー
   ブルラトゥーア
とのパートナーシップの中心人物であった。
 最終的に、これらすべてがレムリによって買収された。
 新しいユニバーサル・スタジオは、映画の製作、配給、上映会場がすべて同じ法人にリンクされた垂直統合型企業であり、スタジオシステム時代 の中心的要素であった。
 業界の西方への傾向に従い、1912 年末までに同社はハリウッド地域での制作活動に注力するようになった。
 ユニバーサル・ウィークリーとムービング・ピクチャー・ウィークリーは、この時代に発行が開始されたユニバーサルの社内誌の別名であり、映画館にユニバーサルの映画を売り込むことを目的としていた。
 ユニバーサルの初期の映画作品の多くはその後の火災や硝酸塩による劣化で焼失したため、これらの雑誌の現存する号は映画史家にとって重要な情報源となっている。
1915年3月15日、 レムリは世界最大の映画製作施設
   ユニバーサル・シティ・スタジオ
を、ハリウッドからカフエンガ峠を少し越えたところにある230エーカー(0.9 km 2 )の改築された農場に開設した。
 スタジオ経営はユニバーサルの事業の3番目の側面となり、スタジオは独立した子会社として法人化された。
 他の映画界の大物たちと違い、レムリはスタジオを観光客に開放した。
 ユニバーサルはハリウッド最大のスタジオとなり、10年間その地位を維持した。
 しかし、主に小さな町の観客を求めており、主に安価なメロドラマ、西部劇、連続ドラマを製作していた。
 1916年、ユニバーサルは自社の公開作品に3層のブランディングシステムを導入した。
 一流スタジオとは異なり、ユニバーサルは長編映画を販売するための劇場を所有していなかった。
 ユニバーサルが自社製品をブランディングしたことで、劇場のオーナーと観客は簡単に参照できるガイドを手に入れた。
 ブランディングは、劇場のオーナーがレンタルする映画を判断するのに役立ち、ファンはどの映画を見たいのかを決めるのに役立った。ユニバーサルは3つの異なるタイプの長編映画をリリースした。
 「ジュエル」シリーズの監督には、ジャック・コンウェイ、ジョン・フォード、レックス・イングラム、ロバート・Z・レナード、ジョージ・マーシャル、そしてハリウッドで映画監督を務めた数少ない女性の一人であるロイス・ウェバーがいた。
 1920 年代半ばから、ユニバーサルは最も費用がかかり、大々的に宣伝された長編映画を「スーパー ジュエル」作品としてブランド化した。
 これには、エーリッヒ フォン シュトロハイムの「愚かな妻たち」 (1922 年)、クラレンス ブラウンの「無罪放免」 (1923 年)、ホバート ヘンリーの「高貴な女」 (1924 年)、ハリー A. ポラードの「アンクル トムの小屋」 (1927 年)、エドワード スローマンの「サレンダー」 (1927 年) などの映画が含まれる。
 レムリは革新者としての役割を担っていたが、極めて慎重なスタジオ責任者でもあった。
 ライバルのアドルフ・ズーカー、ウィリアム・フォックス、マーカス・ローとは異なり、レムリは映画館チェーンを展開しないことを選択した。
 また、借金をせず、自分の映画の制作費をすべて自分で負担した。
 この方針により、俳優兼監督のエリック・フォン・シュトロハイムが自身の映画『盲目の夫たち』(1919年)と『愚かな妻たち』 (1922年)に過剰な制作費を要求したため、スタジオはほぼ破産寸前となった。
 ただ、ユニバーサルは映画ファンを惹きつけるセンセーショナルな広告キャンペーンを展開することで、抜け目なく支出の一部を回収した。
 性格俳優の ロン・チェイニーは1910年代半ばにユニバーサルの目玉となり、ドラマに着実に出演した。
 しかし、チェイニーは1917年に給与をめぐる争いでユニバーサルを去り、ユニバーサルでの彼の2つの最大のヒット作は、スタジオへの単独復帰作として制作された『ノートルダムのせむし男』(1923年)と『オペラ座の怪人』(1925年)であった。
 1920年代初頭、レムリはユニバーサルの製作方針の決定のほとんどをアーヴィング・タルバーグに任せていた。
 タルバーグはレムリの個人秘書を務めており、スタジオの効率的な運営に関する彼の説得力のある観察力にレムリは感銘を受けた。
 1919年にスタジオ長に昇進したタルバーグは、ユニバーサルの作品の質と名声を著しく向上させた。
 このほか、スター監督の
   エリック・フォン・シュトロハイム
が映画の製作費と長さをコントロールできなくなっていた問題に対処し、最終的には『メリーゴーラウンド』 (1923年)の製作開始から6週間後の1922年10月6日にシュトロハイムを解雇し、ルパート・ジュリアンを後任に据えた。
 ルイス・B・メイヤーは1922年後半に
   タルバーグ
をユニバーサルから引き抜き、自身の成長中のスタジオ
   ルイス・B・メイヤー・プロダクションズ
の制作担当副社長に任命した。
 1924年に
   メトロ・ゴールドウィン・メイヤー
が設立されると、タルバーグは新会社でも同じ職に就いた。
 タルバーグの指導がなければ、ユニバーサルは二流スタジオとなり、その後数十年にわたってその状態が続いた。
 1926年、ユニバーサルは
   ジョー・パステルナーク
の指揮の下、ドイツに製作部門、
   ドイツ・ユニバーサル・フィルムAG
を設立した。
 この部門は1936年まで年間3、4本の映画を製作した。
 その後、ヒトラーの中央ヨーロッパ支配が強まる中、ハンガリー、次いでオーストリアへと拠点を移した。
 音声の登場により、これらの作品はドイツ語、時にはハンガリー語やポーランド語で製作された。
 米国では、ユニバーサル・ピクチャーズはこの子会社の映画を配給しなかった。
 それでも、ニューヨーク市に拠点を置く他の独立系外国語映画配給会社を通じて、英語字幕なしで上映されたものもあった。
 ナチスの迫害と親会社ユニバーサル・ピクチャーズの所有権変更により、この子会社は解散した。
 初期のユニバーサルは「クリーンな映画」政策をとっていた。
 しかし、1927年4月までにカール・レムリは、他のスタジオの「クリーンでない映画」がより多くの利益を生み出した。
 ユニバーサルが損失を被ったため、これは間違いであったと考えた。
 1927年初頭、ユニバーサルはアニメ制作に復帰したいと考え、アニメ制作会社と契約を交渉していた。
 3月4日、チャールズ・ミンツはユニバーサルの副社長であるRHコクランの立ち会いのもと、契約書に署名した。
 ミンツの会社であるウィンクラー・ピクチャーズは、ユニバーサルのために26本の「オズワルド・ザ・ラッキー・ラビット」アニメを制作することになっていた。
 ウォルト・ディズニーとアブ・アイワークスがこのキャラクターを創作し
   ウォルト・ディズニー・スタジオ
がウィンクラーの監督の下、アニメのアニメーションを担当した。
 映画の劇場公開は大成功を収め、ミンツはユニバーサル社とオズワルドのアニメを3年間続ける契約を交わした。
 しかし、ミンツがディズニーに映画の制作費の値下げを要求して失敗した。
 その後、ミンツはウォルトのアニメーターのほとんどを自分のスタジオで働かせた。
 ディズニーとアイワークスは契約上完成させる義務があったオズワルド映画の残りを完成させた。
 一方で、秘密裏にミッキーマウスを制作した。その後ユニバーサルはミンツとのつながりを断ち切り、
   ウォルター・ランツ
をリーダーとするオズワルドのアニメを制作する社内アニメーションスタジオを設立した。
 これが後に1940年のウッディー・ウッドペッカーの制作につながった。
 2006年2月、NBCユニバーサルはディズニーのアニメ「オズワルド」の漫画すべてを、キャラクターの権利とともにウォルト・ディズニー・カンパニーに売却した。
 その見返りとして、ディズニーはABCのスポーツキャスター
   アル・マイケルズ
との契約を解除し、NBCが最近買収した日曜夜のNFLフットボール番組に出演できるようにした。
 ユニバーサルは残りのオズワルドの漫画の所有権を保持した。
 1928 年、レムリ シニアは、息子でユニバーサル ピクチャーズの社長であるカール ジュニアの 21 歳の誕生日プレゼントを贈った。
 ユニバーサルは既に縁故主義で知られており、一時はカール シニアの親戚 70 人が給与をもらっていたと言われている。
 その多くは甥だったため、カール シニアはスタジオ内で「カールおじさん」として知られていた。
 オグデン ナッシュは「カール レムリおじさんには大家族がいる」という有名なジョークを言いた。
 これらの親戚の中には、将来アカデミー賞受賞監督兼プロデューサーとなるウィリアム ワイラーもいた。
 「ジュニア」レムリは父親を説得してユニバーサルを現代化させた。
 彼は劇場を購入して建設し、スタジオを音響制作用に改造し、高品質の制作に何度か進出した。
 彼の初期の作品には、エドナ・ファーバーの小説「ショウボート」 (1929)のトーキー版で批評家から酷評された作品、テクニカラーのシーンを含む豪華なミュージカル「ブロードウェイ」 (1929) 、そしてユニバーサルにとって初の全色ミュージカル映画「キング・オブ・ジャズ」 (1930) などがある。よりシリアスな「西部戦線異状なし」 (1930) は、その年のアカデミー作品賞を受賞した。
 レムリ・ジュニアはスタジオに独自の市場を開拓し、1940年代まで続いた一連のホラー映画を制作した。
 このシリーズは親しみを込めてユニバーサル・ホラーと呼ばれた。
 その中には『魔人ドラキュラ』(1931年)、『フランケンシュタイン』 ( 1931年)、 『ミイラ再生』(1932年)、 『透明人間』(1933年)などがある。この時期のレムリの他の作品には、テイ・ガーネットの『運命未知』(1933年)、ジョン・M・スタールの『イミテーション・オブ・ライフ』 (1934年)、ウィリアム・ワイラーの『グッド・フェアリー』 (1935年)などがある。
 ユニバーサル社が高品質の映画製作に進出したことで、スタジオにおけるレムリ時代の終焉が告げられた。
 大恐慌の真っ只中に映画複合企業の近代化と向上に取り組むのはリスクが高く、一時はユニバーサル社は破産した。
 映画館チェーンは廃止されたが、
   カール・ジュニア
は配給、スタジオ、製作業務を堅持した。
 レムリ兄弟の終焉は、1929年に制作された部分トーキー作品の豪華なリメイク版『ショウボート』 (1936年)で訪れた。
 この作品は、 B級映画ではなく、高品質で大予算の映画として制作された。
 新作には、1935年後半に制作が始まったブロードウェイの舞台版のスターが数人出演し、1929年の映画とは異なり、小説ではなくブロードウェイのミュージカルがベースになっていた。
 カール・ジュニアの浪費癖は会社の株主を驚かせた。
 彼らは、レムリ兄弟が融資を受けない限り、 『ショウボート』の制作開始を許可しなかった。
 ユニバーサルは、
   スタンダード・キャピタル社
から75万ドルの制作費融資を受けざるを得なくなり、レムリ家のユニバーサルにおける経営権を担保に差し出した。
 ユニバーサルが26年の歴史の中で制作のために借金をしたのはこれが初めてだった。
 制作費は30万ドルの予算超過となったが、スタンダードは融資の返済を要求した。
 ただ、資金難に陥っていたユニバーサルは返済できず、スタンダードは1936年4月2日に差し押さえを行い、スタジオの経営権を掌握した。
 ユニバーサルの1936年の映画『ショウボート』(公開から1ヶ月ちょっと後に公開)は批評的にも経済的にも成功を収めた。
 しかし、レムリ兄弟のスタジオへの関与を救うには十分ではなかった。
 彼らは自分たちが設立した会社からあっさりと外され、スタジオの広告では「新しいユニバーサル」と称された。レムリ兄弟が自ら製作を監督したため、『ショウボート』は(買収にもかかわらず)カール・レムリとカール・レムリ・ジュニアの名前がクレジットと映画の宣伝キャンペーンに載ったまま公開された。
 スタンダード・キャピタルの
   J・チーヴァー・カウディン
が社長と取締役会長に就任し、製作予算を大幅に削減した。
 彼に加わったのはイギリスの起業家CM・ウルフとJ・アーサー・ランクで、彼らはスタジオの株式の相当部分を購入した。
 大きな野望は消え去り、ユニバーサルは数人の大物と契約していたものの、
   ウィリアム・ワイラー
   マーガレット・サラヴァン
など育成していた人たちは去っていった。
 一方、ユニバーサルのドイツ支社で若いソプラノ歌手を起用した軽快なミュージカルを成功させていたプロデューサーの
   ジョー・パステルナック
は、アメリカでもその手法を繰り返した。
 10代の歌手ディアナ・ダービンは、パステルナックの最初のアメリカ映画『Three Smart Girls』(1936年)で主演を務めた。
 この映画は興行的にヒットし、スタジオの財政問題を解決したと評判だった。
 この映画の成功により、ユニバーサルは彼女に契約を申し出、彼女のキャリアの最初の5年間で最も成功した映画を制作した。
 パステルナークがダービンの映画のプロデュースをやめ、ダービンが映画でのイメージに飽きてよりドラマチックな役柄を求めるようになると、スタジオは1939年から13歳のグロリア・ジーンを自身のパステルナーク・ミュージカルシリーズに起用する契約を交わした。
 その後、ジーンはビング・クロスビー、WCフィールズ、ドナルド・オコナーらと共演した。
 1930年代後半のユニバーサル映画の人気作は『デストリー・ライズ・アゲイン』(1939年)で、ジェームズ・スチュワートがデストリー役で主演し、パラマウント退社後の復帰作としてマレーネ・ディートリッヒが出演した。
 1940年代初めまでに、同社は主力作品である低予算作品に集中するようになった。
 西部劇、メロドラマ、連続ドラマ、そしてスタジオのホラー映画の続編で、後者は今やB級映画のみとなった。
 スタジオは『デッド・エンド・キッズ』と『リトル・タフガイ』のアクション映画と連続ドラマ(1938年 - 1943年)、『ベイビー・サンディ』の喜劇(1938年 - 1941年)、ヒュー・ハーバート(1938年 - 1942年)とリッツ・ブラザーズ(1940年 - 1943年)のコメディ、ロバート・ペイジ、ジェーン・フレイジー、アンドリュース・シスターズ、メリー・マックスのミュージカル(1938年 - 1945年)、トム・ミックス(1932年 - 1933年)、バック・ジョーンズ(1933年 - 1936年)、ボブ・ベイカー(1938年 - 1939年)、ジョニー・マック・ブラウン( 1938年- 1943年)の西部劇など。ロッド・キャメロン(1944〜45年)、カービー・グラント(1946〜47年)など多くのシリーズを育てた。
 ユニバーサルは自社のスター陣を揃える余裕はほとんどなく、他のスタジオからタレントを借りたり、フリーランスの俳優を雇ったりすることが多かった。
 スチュワートとディートリッヒに加え、マーガレット・サラヴァンとビング・クロスビーもこの時期にユニバーサルで数本の映画に出演した大物俳優の2人である。
 ラジオから来たスターには、エドガー・バーゲン、WCフィールズ、アボットとコステロのコメディアン・チーム(バド・アボットとルー・コステロ)などがいる。アボットとコステロの軍隊コメディ『Buck Privates』 (1941年)は、かつてバーレスク・ コメディアンだった彼らに国内外での知名度を与えた。
 戦時中、ユニバーサルはプロデューサーの
   ウォルター・ワンガー
とそのパートナーで監督のフリッツ・ラングと共同製作契約を結び、スタジオにいくつかの名作映画を貸し出していた。
 ユニバーサルの中心的な観客層は依然として近所の映画館にいて、スタジオは低予算から中予算の映画で観客を喜ばせ続けた。
 ベイジル・ラスボーンやナイジェル・ブルースは新しいシャーロック・ホームズのミステリー (1942–46)、グロリア・ジーン、ドナルド・オコナー、ペギー・ライアンと共演したティーン・ミュージカル(1942–43)、ロン・チェイニー・ジュニアと共演したラジオの「内なる聖域の謎」の映画化(1943–45) などで出演した。
 アルフレッド・ヒッチコックもセルズニック・インターナショナル・ピクチャーズから『サボタージュ』 (1942) と『影なき男』 (1943)の2本の映画で起用された。
 ユニバーサルの主な作品は常に低予算映画であったため、同社はテクニカラーと契約した最後の大手スタジオの1つでした。スタジオは、ジョン・ホールとマリア・モンテス主演の『アラビアン・ナイト』(1942年)まで、 3ストリップ・テクニカラー方式を使用しなかった。
 テクニカラーは、スタジオによる1925年のホラー・メロドラマ『オペラ座の怪人』(1943年)のリメイクにも使用され、クロード・レインズとネルソン・エディが出演した。
 最初の2作品が成功した後、高予算のテクニカラー映画が定期的に制作されるようになりました。
 1945年、10年近く前にすでにスタジオの株式を所有していたJ・アーサー・ランクは、アメリカでの存在感を高めることを期待して、ユニバーサル、独立系会社のインターナショナル・ピクチャーズ、プロデューサーのケネス・ヤングとの4社合併に乗り出した。
 新しい合併会社であるユナイテッド・ワールド・ピクチャーズは失敗に終わり、1年以内に解散した。
 しかし、ランクとインターナショナルはユニバーサルに関心を持ち続けた。
 スタジオはユニバーサル・インターナショナルとして再編され、合併は1946年7月30日に発表された。
 レオ・スピッツと共にインターナショナルを創設した
   ウィリアム・ゴーツ
は、改名されたユニバーサル・インターナショナル・ピクチャーズの製作部長に就任した。
 ユニバーサル・ピクチャーズ・カンパニーの子会社で、輸出入子会社としても機能し、製作部門の映画の著作権保持者でもあった。
 ルイス・B・メイヤーの義理の息子であるゴーツは、新会社に「名声」をもたらすことを決意した。
 彼はスタジオの低予算のB級映画や連続ドラマの製作を中止し、ユニバーサルのホラーや「アラビアンナイト」シリーズを縮小した。
 また、スタジオの製作本数を戦時中の平均である年間50本(大手スタジオの製作本数のほぼ2倍)から年間35本に減らした。
 配給と著作権管理はユニバーサル・ピクチャーズ・カンパニーの名の下に残された。
 ゲッツは野心的なスケジュールを設定した。
 ユニバーサル・インターナショナルは、デビッド・リーンの『大いなる遺産』 (1946)やローレンス・オリヴィエの『ハムレット』 (1948)などの名作を含むランクのイギリス作品のアメリカでの配給を担当するようになった。
 ユニバーサル・インターナショナルは、その範囲をさらに広げ、利益の大きい劇場以外の分野にも進出した。
 1947年にホームムービー販売業者の
   キャッスル・フィルムズ
の過半数の株式を購入し、1951年に同社を完全に買収した。
 30年間、キャッスルはユニバーサルの映画ライブラリから「ハイライト」リールをホームムービー愛好家やコレクターに提供した。
 ゲッツは、ユニバーサルのユニバーサル・インターナショナル以前の映画ライブラリをジャック・ブローダーのリアルアート・ピクチャーズにライセンス供与して映画館での再公開を許諾した。
 ただ、リアルアートはこれらの映画をテレビで放映することは許可されなかった。
 スタジオの製作部門は依然として苦戦していた。
 マーク・ヘリンガーが製作した『殺人者たち』(1946年)や『裸の街』 (1948年)など、ヒット作はいくつかあった。
 しかし、ユニバーサル・インターナショナル社の新しい劇場用映画は興行成績が期待外れになることが多かった。
 1940年代後半には、ゲッツは退社した。スタジオは低予算に戻り、 1947年のヒット作『卵と私』のスピンオフ『ママとパパのケトル』 (1949年)や、しゃべるラバを題材にしたシリーズ第1作で安価な『フランシス』 (1950年)などのシリーズ映画が同社の主力となった。
 再び、 『フランケンシュタインとアボット』 (1948年)を含むアボットとコステロの映画がスタジオの興行収入上位作品となった。
 しかし、この時点でランクは興味を失い、株式を投資家の
   ミルトン・ラックミル
に売却した。
 ラックミルの
   デッカ・レコード
は1952年にユニバーサルの完全支配権を握った。
 アボットとコステロの他に、スタジオはウォルター・ランツのアニメスタジオも保持し、その作品はユニバーサル・インターナショナルの映画とともに公開された。
 1950年代、ユニバーサル・インターナショナルはアラビアンナイト映画シリーズを再開し、その多くは
   トニー・カーティス
が主演した。
 スタジオはまた、ウィリアム・アランドがプロデュースし、ジャック・アーノルドが監督し、ジョン・エイガーが主演したモンスター映画やSF映画でも成功を収めた。
 ダグラス・サークが監督し、ロス・ハンターがプロデュースしたメロドラマも成功を収めた。
 数年後に批評家からより肯定的な評価が再燃した。
 ユニバーサル・インターナショナルのスター陣には、ロック・ハドソン、トニー・カーティス、ジェフ・チャンドラー、オーディ・マーフィ、ジョン・ギャビンなどがいた。
 デッカは映画予算を抑え続けたが、1948年の米国対パラマウント映画などの判決を受けて他のスタジオが契約俳優を解雇した。
 このため、映画業界の状況が変化したことがデッカに有利に働いた。
 主演俳優たちはますます自由にどこでいつ働くかを選択できるようになり、1950年にMCAのエージェント
   ルー・ワッサーマン
はクライアントのジェームズ・スチュワートのためにユニバーサルと契約を結び、業界のルールを変えた。
 ワッサーマンの契約では、スチュワートは多額のギャラの代わりに3本の映画の利益の一部を受け取ることになっていた。
 その映画の1本である『ウィンチェスター'73』(1950年)がヒットすると、この取り決めはユニバーサルの将来の多くの作品、そして最終的には他のスタジオでもルールとなった。
 1950年代初頭、ユニバーサルはフランスに独自の配給会社を設立した。
 1960年代後半にはパリに製作会社
   Universal Productions France SA
も設立した。
 なお、クレジットには配給会社のUniversal Pictures Franceの名前が使われることもあった。
 同社がプロデュースした最初の2本の映画、クロード・シャブロルの『スキャンダル』(英題The Champagne Murders、1967年)とロマン・ガリの『ペルーの鳥』 (英題Birds in Peru)を除けば、同社はルイ・マルの『ルシアン・ラコンブ』、ベルトラン・ブリエの『ヴァルスース』(英題Going Places、1974年)、フレッド・ジンネマンの『ジャッカルの日』 (1973年)などフランスや他のヨーロッパの合作映画のみに関わっていた。
 同社が関わったフランス映画は約20本に過ぎなかった。
 1970 年代初頭、この部門はフランス映画国際コーポレーションの傘下に入った。
 1950年代後半までに、映画産業は再び変化を遂げていた。
 スタジオ/劇場チェーンの解体とテレビの台頭により、映画作品の観客数は減少した。
 世界最大のタレント事務所である
   ミュージック・コーポレーション・オブ・アメリカ(MCA)
も強力なテレビプロデューサーとなり、リパブリック・スタジオに子会社のレヴュー・プロダクションズのためにスペースを借りていた。
 完全閉鎖期間の後、経営難に陥っていたユニバーサルは、1958年に360エーカー(1.5 km 2)のスタジオ敷地をMCAに1100万ドルで売却し、レヴュー・スタジオと改名することに合意した。
 MCAはスタジオ敷地を所有していたが、ユニバーサル・ピクチャーズは所有していなかった。
 ただ、ユニバーサルの製品に対する影響力は次第に大きくなっていた。
 スタジオ敷地はアップグレードされ近代化され、MCAのクライアントであるドリス・デイ、ラナ・ターナー、ケーリー・グラント、アルフレッド・ヒッチコック監督などがユニバーサルと契約を結んだ。 
1962 年半ば、MCAとデッカ レコードの合併の一環として、MCA によるユニバーサル ピクチャーズの買収が待望された。
 タレント エージェンシー事業から撤退する前の最後のジェスチャーとして、MCA のほぼすべての顧客がユニバーサルと契約を結んだ。
 1963 年、MCA はユニバーサル シティ スタジオを設立しtあ。
 以前のユニバーサル ピクチャーズ カンパニーと Revue Studios (正式にはユニバーサル テレビジョンに改名) の映画部門とテレビ部門を統合した。
 こうして、MCA の指揮の下、ユニバーサルは本格的な A 級映画スタジオとなり、一流の俳優や監督と契約を結び、洗練された商業映画を提供し、 1964 年にはスタジオ ツアー子会社を設立した。
 テレビ番組制作はスタジオの制作物の大部分を占め、ユニバーサルは特にNBC(後にユニバーサルと合併してNBCユニバーサルとなる。
 下記参照)との契約に力を入れており、数シーズンにわたりゴールデンタイムの番組の半分近くを提供していた。
 この時期にユニバーサルが推進した革新はテレビ映画であった。
 1982年、ユニバーサルはノーマン・リアのタンデム・プロダクションズ/エンバシー・テレビジョンが制作した多くの番組のスタジオ拠点となり、その中には『ディフレント・ストロークス』 、 『ワン・デイ・アット・ア・タイム』、『ジェファーソンズ』、 『ファクト・オブ・ライフ』、同年秋に NBCで初放送された『銀のスプーン』などがあった。
 この頃、パラマウント社で大物プロデューサーとして働いていた
   ハル・B・ウォリス
がユニバーサル社に移籍し、マクスウェル・アンダーソンの『千日のアン』(1969年)の豪華版や、同じく豪華版『メアリー、スコットランドの女王』 (1971年)など、数本の映画をプロデュースした。
 どちらも興行的には大ヒットとは言えなかったが、両作品ともアカデミー賞にノミネートされ、『アン』は最優秀作品賞、最優秀主演男優賞(リチャード・バートン)、最優秀女優賞(ジュヌヴィエーヴ・ビュジョルド)、最優秀助演男優賞(アンソニー・クエール)にノミネートされた。ウォリスは、パラマウント社でプロデュースした『トゥルー・グリット』(1969年)の続編『ルースター・コグバーン』 (1975年)を制作した後、ユニバーサル社を退職した。
 ルースター・コグバーンは、前作でオスカーを受賞した役を再演したジョン・ウェインと、キャサリン・ヘプバーンと共演した唯一の映画である。この映画は、そこそこの成功にとどまった。
 1983年、ユニバーサル・ピクチャーズは、専門映画をリリースするための独立映画部門、ユニバーサル・クラシックスを立ち上げ、この部門は分離を視野に入れている。
 1987年、ユニバーサル・ピクチャーズ、MGM/UAコミュニケーションズ社、パラマウント・ピクチャーズは、長編映画とテレビ番組を中国で販売するために提携した。
 消費者へのリーチは、1986年に中国で記録された250億枚の入場券で測定され、ニューヨークに本拠を置くワールドワイド・メディア・グループの部門であるワールドワイド・メディア・セールスが事業の責任者となった。
 1980年代初頭、同社は独自の有料テレビ部門であるユニバーサル・ペイ・テレビジョン(別名ユニバーサル・ペイ・テレビ・プログラミング社)を設立した。
 1987年に当時独立系映画スタジオであったニュー・ライン・シネマと11本の映画のケーブルテレビ契約を結んだ。
 1970年代初め、ユニバーサルはパラマウントと提携してシネマ・インターナショナル・コーポレーションを設立し、パラマウントとユニバーサルの映画を米国とカナダ国外で配給した。ユニバーサルは時折ヒット作を制作した。
 その中には『エアポート』 (1970年)、『スティング』(1973年)、 『アメリカン・グラフィティ』 ( 1973年)、『アースクエイク』(1974年)や、興行的に大成功を収めて会社の運命を回復させた『ジョーズ』(1975年)などがあった。
 なお、その10年間のユニバーサルは主にテレビスタジオであった。
 メトロ・ゴールドウィン・メイヤーが1981年に
   ユナイテッド・アーティスツ
を買収したとき、MGMはCICの事業から撤退してユナイテッド・アーティスツの海外事業と合併することはできなかった。
 しかし、将来的に両名による映画作品がMGM/UAエンターテインメントのプレートを通じて公開されることから、CICはUAの海外部門をMGMと合併他にも『スモーキーとバンディット』(1977年)、『アニマル・ハウス』(1978年)、『ジャーク』(1979年)、『ブルース・ブラザーズ』(1980年)、『フォー・シーズンズ』(1981年)、『E.T.』(1982年)、『ブレックファスト・クラブ』(1985年)、 『バック・トゥ・ザ・フューチャー』(1985年)、『アメリカ物語』(1986年)、 『リトル・リトル・パンサー』 (1988年)、『フィールド・オブ・ドリームス』 (1989年)、『ジュラシック・パーク』(1993年)、『キャスパー』 (1995年)などのヒット作があった。
 ただ、映画産業は経済的に予測不能で、『遊星からの物体X』(1982年)、『スカーフェイス』(1983年)、 『デューン』(1984年)、『ハワード・ザ・ダック』(1986年)、『最後の誘惑』 (1988年)、 『ウォーターワールド』 (1995年)などの映画は、予算が高額だったにもかかわらず興行成績が振るわなかった。
 幸いなことに、これらの映画は後年カルト映画となった。
 UIPは1997年に、パラマウント、ユニバーサル、アンブリン・エンターテインメントとの創業者のつながりにより、新興スタジオのドリームワークスの映画の配給を開始した。
 2001年にMGMはUIPのベンチャーから撤退し、 20世紀フォックスの国際部門に自社作品の配給を委託した。
 なお、これは現在も続いている取り決めである。
 1999年にユニバーサルが
   ポリグラム・フィルムド・エンターテインメント
の資産を引き継ぐためにユニバーサル・ピクチャーズ・インターナショナルを設立した。
 2001年からUPIに自社映画の配給を依頼したため、UIPはユニバーサル・ピクチャーズとのつながりをほぼ失った。 
 ユニバーサル・ピクチャーズ・インターナショナルが劇場公開した映画は、『ミッキー・ブルーアイズ』が公開されるまではほんの一握りだった。
 その後、UIPは『グリーンマイル』や『アンジェラの灰』など、ユニバーサル・ピクチャーズ・インターナショナルが公開を予定していた将来の映画の劇場配給在庫を引き継いだ。
 1999年10月4日、ユニバーサルはユナイテッド・インターナショナル・ピクチャーズとの契約を更新しtあ。
 2006年まで自社の映画を国際的に公開することを決定した。
 1997年から2012年まで使用されたロゴ。このロゴは、独立系企業であるユニバーサルミュージックグループなど、一部のプロパティで現在も使用されています。
 長年MCAのトップを務めた
   ルー・ワッサーマン
は、放送とケーブル事業での会社の存在感を拡大したいと切望し、裕福なパートナーを探した。
 彼は日本の電機メーカー
   松下電器(現パナソニック)
を見つけ、同社は1990年にMCAを66億ドルで買収することに同意した。
 1996年12月9日、新しいオーナーはMCAの名前をやめ、会社は
   ユニバーサル・スタジオ社
となり、MCAの音楽部門であるMCAミュージック・エンターテインメント・グループはユニバーサル・ミュージック・グループに改名された。
 MCAレコードはユニバーサル・ミュージック・グループ内のレーベルとして存続した。
 翌年、GPパトナム・サンズはピアソンPLCの子会社である
   ペンギン・グループ
に売却された。
 松下は資金を注入したが、文化の衝突は克服するには大きすぎた。
 このため、5年後、松下はMCA/ユニバーサルの株式80%をカナダの飲料販売業者
   シーグラム
に57億ドルで売却した。
 シーグラムは、エンターテイメント業界への進出資金を調達するために
   デュポン
の株式を売却した。
 ユニバーサルを中心としたエンターテイメント帝国を築くことを望み、シーグラムは1999年にフィリップスからポリグラムやその他のエンターテイメント資産を買収した。
 ただ、ハリウッド特有の変動の激しい利益は、以前保有していたデュポンの株式から得られる安定した収入源に代わるものではなかった。
 その後、ユニバーサル・ピクチャーズは、
   デヴィッド・リンチ
の『マルホランド・ドライブ』(2001年)や、米国で史上6番目に高い興行収入を記録したフランス語映画となった『ブラザーフッド・オブ・ウルフ』(2001年)など、スタジオカナルの映画数本の米国配給権を取得した。
 ユニバーサル・ピクチャーズとスタジオカナルは、4000万ドルの予算で最終的に世界中で2億4600万ドルの興行収入を記録した『ラブ・アクチュアリー』 (2003年)など、いくつかの映画を共同製作した。
 2000年後半、
   ニューヨーク・フィルム・アカデミー
は、非公式のパートナーシップにより、学生の映画プロジェクトのためにユニバーサル・スタジオのバックロットを使用することを許可された。 
 2005年後半、GEとドリームワークスの買収交渉が行き詰まった後、バイアコムの
   パラマウント・ピクチャーズ
がドリームワークスSKGを買収した。
 ユニバーサルの長年の会長である
   ステイシー・スナイダー
は、ドリームワークスのトップに立つために2006年初めに同社を去った。
 スナイダーの後任には、当時副会長だった
   マーク・シュムガー
とフォーカス・フィーチャーズのトップ
   デビッド・リンデ
が就任した。
 2009年10月5日、マーク・シュムガーとデビッド・リンデは解任された。
 彼らの共同会長職は、ワールドワイドマーケティングおよび配給の元社長アダム・フォーゲルソンの下に統合され、単独会長となった。
 ドナ・ラングレーも共同会長に昇格した。
 2009年、ステファニー・スパーバーはユニバーサル内に
   ユニバーサル・パートナーシップ&ライセンシング
を設立し、ユニバーサルの消費者向け製品のライセンス供与を行った。
 2013年9月、アダム・フォゲルソンはユニバーサル・ピクチャーズの共同会長を解任された。
 ドナ・ラングレーが単独会長に昇格した。
 さらに、NBCユニバーサル・インターナショナル会長の
   ジェフ・シェル
が、新設されたフィルムド・エンターテインメント・グループの会長に任命された。
 長年スタジオ責任者を務めた
   ロン・マイヤー
は映画スタジオの監督を辞任し、NBCユニバーサルの副会長に任命され、CEOの
   スティーブ・バーク
に会社のすべての業務について助言を与えることになった。
 マイヤーは
   ユニバーサル・パークス・アンド・リゾーツ
の監督は継続した。
 ユニバーサルとエリオット・マネジメントとの複数年にわたる映画資金提供契約は2013年に期限切れとなった。
 2013年夏、ユニバーサルはトーマス・タルのレジェンダリー・ピクチャーズと契約を結び、2014年から5年間にわたって両社の映画を配給することになった(この年、レジェンダリーはワーナー・ブラザース・ピクチャーズと同様の契約を結んでいた)。
2014年6月、ユニバーサル・パートナーシップはNBCとスプラウトの消費者向け製品のライセンスを引き継ぎ、最終的にはすべてのライセンスがNBCユニバーサル内に一元化されることを期待した。
 2015年5月、グラマシー・ピクチャーズはフォーカス・フィーチャーズによってアクション、SF、ホラー映画に特化したジャンルレーベルとして復活した。
 2015年12月16日、アンブリン・パートナーズはユニバーサル・ピクチャーズと5年間の配給契約を締結し、映画の配給と販売はユニバーサルかフォーカス・フィーチャーズが行うと発表した。
 2016年初頭、パーフェクトワールドピクチャーズはユニバーサルとの長期共同出資契約を発表した。
 これは中国企業が米国の大手スタジオとの複数年契約に直接投資する初めてのケースである。
 2016年4月28日、ユニバーサルの親会社であるNBCユニバーサルは、ドリームワークス・アニメーションを38億ドルで買収する契約を締結したことを発表した。
 2016年8月22日、契約は完了した。
 ドリームワークス・アニメーションと20世紀フォックスの配給契約が終了した後、ユニバーサルは2019年の『ヒックとドラゴン2秘宝』の公開からドリームワークス・アニメーションとの配給契約を引き継いだ。
 2017年2月15日、ユニバーサル・ピクチャーズはアンブリン・パートナーズの少数株を取得し、ユニバーサルとアンブリンの関係を強化した。
 2019年12月、ユニバーサル・ピクチャーズは、レゴのおもちゃをベースにした今後の長編映画の配給について初期交渉に入った。オリジナルの『レゴムービー』のキャラクターとプロジェクトは依然としてワーナー・ブラザース・ピクチャーズが所有しているが、ユニバーサル・ピクチャーズは今後の公開作品の配給会社となり、追加のレゴ映画を開発する予定である。ユニバーサル・ピクチャーズが映画化権を保有する最初のレゴ映画は『ピース・バイ・ピース』(2024年)である。
 2020年6月、長年ユニバーサル・インターナショナル・ディストリビューションの社長を務めたダンカン・クラークが退任することが発表された。
 クラークは8月にスタジオのコンサルタント職に移り、後任にはヴェロニカ・クワン・ヴァンデンバーグが就任する予定である。
  
   
posted by まねきねこ at 14:00| 愛知 ☔| Comment(0) | よもやまばなし | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: