当ブログ内の情報はあくまでも参考情報です。投資にあたっての判断は投資する人の自己責任でお願いします。
当ブログでは、一切の責任を負いませんでご了承下さい。

マーケット出来事貴金属とレアメタル宝石と宝飾品貴金属の取引方法貴金属取扱会社

2024年12月12日

来年1月の日銀利上げを5割超が予想、12月とほぼ二分というが、日銀が1月に利上げを実施できる保証などないし、出来なくなる環境となれば無責任な様子見となり、放置し続ける姿勢が問題視される

 日本銀行による追加利上げのタイミングについて、
   日銀ウオッチャーの予想
では来年1月の金融政策決定会合が5割超と最多になった。
 今月の会合は4割台とほぼ二分する形となっている。

 5−10日にエコノミスト52人を対象に実施したブルームバーグの調査によると、日銀が現在0.25%程度の政策金利を引き上げる時期は来年1月が52%と最も多く、次いで今月18、19日の会合が44%。両会合の合計で96%に達した。
 前回の10月会合前の調査では12月が53%、1月は32%で最多が入れ替わった。

 日銀は経済・物価が見通しに沿って推移すれば、利上げによって金融緩和の度合いを調整していく姿勢を示している。
 利上げは間近との見方がエコノミストのコンセンサスになっているのは、足元までのデータがオントラック(想定通り)とみられるためだ。

 経済・物価情勢は12月の利上げを正当化すると思うかとの質問には、86%のエコノミストが「はい」と回答した。
 利上げの判断を巡っては、市場の動向や国内政治、米国など世界経済の見極めが鍵を握るとの見方が強まっている。  

 1月の利上げを予想するエコノミストの多くは、米利下げ局面入りなどを背景に、円相場の急落リスクは後退したとみており、日銀が急ぐ理由はほとんどないとの見立てだ。
 シティグループ証券やBNPパリバ証券、野村証券など複数の証券会社が利上げ時期の予想を12月から1月に変更した。
 
 トランプ氏の大統領就任は日銀が1月会合の結果を発表する4日前に当たる。日銀ウオッチャーの中には、マーケットの動向に加えて、トランプ次期米政権の発足により不確実性が高まる可能性があるとし、日銀が
   1月に利上げを実施できる保証はない
とみる向きもいる。


   
posted by まねきねこ at 23:00| 愛知 ☀| Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: