海外のヘッジファンドやプライベートエクイティー(PE、未公開株)ファンドが、25兆円に上る不動産の含み益に照準を合わせ、日本企業に注目してきている。
ぬるま湯に浸りきった日本の機関投資家がこれまで跋扈し、日本企業への株式投資で経営陣に社員等を送り込み享楽に耽り、溜め込んだいわゆる内部留保金の蓄積を虎視眈々と狙う欧米投資家が円安を利用し保有する株式を膨らましてきた。
今年日本で発表されたアクティビストによる投資や買収の背景には、日本企業のバランスシートに計上されている不動産の隠れた価値や内部留保金がある。
先週、米ヘッジファンドのエリオット・インベストメント・マネジメントが東京ガスの株式5.03%を取得したことが明らかになった。
エリオットは東京ガスの保有不動産の価値を最大1兆5000億円程度と同社の時価総額(27日時点で1兆7000億円)に匹敵する規模と推定している。
今年日本で発表されたアクティビストによる投資や買収の背景には、日本企業のバランスシートに計上されている不動産の隠れた価値や内部留保金がある。
先週、米ヘッジファンドのエリオット・インベストメント・マネジメントが東京ガスの株式5.03%を取得したことが明らかになった。
エリオットは東京ガスの保有不動産の価値を最大1兆5000億円程度と同社の時価総額(27日時点で1兆7000億円)に匹敵する規模と推定している。
これまで福利厚生や将来の事業展開を目論むと名目で社用族が接待名目などで私物化し横領や背任行為ともいえる行為が多数見られた日本企業がオフィスやホテル、ゴルフ場といった不動産を長年保有し続けていることが含み益につながっている。
毎年の減価償却により取得した
不動産の簿価
が下がる一方、近年、特に大都市圏では不動産の取引価格が急騰しており、不動産を売却すれば、企業は簿価と市場価格の差額から大きな利益を得ることができる。
毎年の減価償却により取得した
不動産の簿価
が下がる一方、近年、特に大都市圏では不動産の取引価格が急騰しており、不動産を売却すれば、企業は簿価と市場価格の差額から大きな利益を得ることができる。
エリオットは、東京ガスに対して不動産売却益の有効活用を求めている。東京ガスは、高級ホテル「パークハイアット東京」が入居する新宿パークタワーを所有する。このビルは、かつてのガス貯蔵施設跡地に建てられた。
ひとこと
企業側の抵抗を排除するにはこれまで社用族が企業資産を私物化あるいは横領した行為を追求して排除する方法や時間外労働の不正行為などについての、企業の違法行為を追求し企業経営者らの排除などをすることもあり、脇が甘い日本企業の倫理観の乏しさに対して、国際資本の袋叩きの手段が注目される。