ニューヨーク原油相場はロシアとウクライナの戦争激化に反応し、バレル当たり70ドル台に反発した。
ほぼ2週間ぶりの高値で引けた。
西側が提供した長射程ミサイルの使用を拡大したウクライナは、この日はロシアが「新たな」種類の弾道ミサイルでドニプロを攻撃したと主張した。
その後、ロシアが使用したのは大陸間弾道ミサイル(ICBM)ではないとの米当局者情報を受け、原油価格は伸び悩んだ。
北海ブレント原油先物は今月7日以来の高値で引けた。
その後、ロシアが使用したのは大陸間弾道ミサイル(ICBM)ではないとの米当局者情報を受け、原油価格は伸び悩んだ。
北海ブレント原油先物は今月7日以来の高値で引けた。
また、需要改善の兆候にも価格は支えられた。
石油製品の精製マージンは数カ月ぶりの水準に上昇している。
米国ではガソリンとディーゼル油の精製マージンが、最近になって8月以来の高水準に達した。
メキシコ湾岸の燃料メーカーが輸出需要の増加に応えようと、生産を強化したことが背景にある。
石油製品の精製マージンは数カ月ぶりの水準に上昇している。
米国ではガソリンとディーゼル油の精製マージンが、最近になって8月以来の高水準に達した。
メキシコ湾岸の燃料メーカーが輸出需要の増加に応えようと、生産を強化したことが背景にある。
原油相場は10月中旬から不安定な展開。中国需要に対する不安と、商品投資の妙味低下につながり得るドルの上昇が相場に影響を与えている。
ただ、来年の需給は供給超過になると予想されている。
OPECプラスが増産にかじを切るかどうかが注目されており、それが地政学的要因による相場上昇を抑え込んでいる。
ただ、来年の需給は供給超過になると予想されている。
OPECプラスが増産にかじを切るかどうかが注目されており、それが地政学的要因による相場上昇を抑え込んでいる。
ニューヨーク商業取引所(NYMEX)のWTI先物1月限は、前日比2%高い1バレル=70.10ドルで終了した。
ロンドンICEの北海ブレント1月限も2%上昇し74.23ドルだった。
ロンドンICEの北海ブレント1月限も2%上昇し74.23ドルだった。