りそなアセットマネジメントの債券運用部長兼チーフファンドマネジャー
藤原貴志氏
は、植田総裁は利上げのタイミングについて
米国経済のリスク
を注視する必要があると述べており、12月6日公表の米雇用統計で波乱がなければ「同月の利上げの可能性は捨てきれない」と指摘した。
来年1月まで含めればほぼ決まりではないかと続けた。
ひとこと
日銀が誘導していく姿勢に欠けるものであり、状況を把握した後の対応や行動では出遅れてしまうだけだろう。
藤原貴志氏
は、植田総裁は利上げのタイミングについて
米国経済のリスク
を注視する必要があると述べており、12月6日公表の米雇用統計で波乱がなければ「同月の利上げの可能性は捨てきれない」と指摘した。
来年1月まで含めればほぼ決まりではないかと続けた。
ひとこと
日銀が誘導していく姿勢に欠けるものであり、状況を把握した後の対応や行動では出遅れてしまうだけだろう。
そもそも、日本の金融機関のほとんどが規制緩和や行政改革などで、欧米国際資本の支配下に組み込まれてしまっており流れ出る情報は日本国民の資産を守るのかどうかは疑問なものもお多い。