米住宅着工件数は9月に前月比0.5%減少の年率135万4000戸に減少した。
エコノミストの予想値は135万戸だった。
なお、前月は136万1000戸(速報値は135万6000戸)に上方修正した。
なお、前月は136万1000戸(速報値は135万6000戸)に上方修正した。
集合住宅が落ち込み、一戸建て住宅の持ち直しの影響を打ち消した。
住宅建設許可件数は2.9%減の年率142万8000戸だった。
一戸建て住宅の着工件数は2.7%増の年率103万戸となり、5カ月ぶりの高水準となった。
一方、集合住宅の着工件数は9.4%減少し、4か月ぶりの低水準となった。
一戸建て住宅の着工件数は4地域のうち2つで増えた。
南部は6.6%増え5カ月ぶり高水準。北東部は10.6%増だった。
南部は6.6%増え5カ月ぶり高水準。北東部は10.6%増だった。
一戸建て住宅の許可件数は0.3%増の97万件だった。
一戸建て住宅の建設は増えたが、2021年後半から22年前半にみられた高水準からは下がっている。
当時は住宅ローン金利が3%近くで、中古住宅物件が著しく不足していたため新築住宅への需要が急増していた。
当時は住宅ローン金利が3%近くで、中古住宅物件が著しく不足していたため新築住宅への需要が急増していた。
その後、米金融当局が20年ぶりの水準に金利を引き上げたことで需要が低下した。
建設業者はここ16年で最大の新築物件在庫を抱えることになった。
建設業者はここ16年で最大の新築物件在庫を抱えることになった。
7−9月(第3四半期)の国内総生産(GDP)統計で、住宅建設は2022年以来の大幅な下押し要因となりそうだ。
今回の統計発表前の時点で、アトランタ連銀の「GDPナウ」は、7−9月GDPへの寄与度で住宅投資は0.43ポイントのマイナスと予測していた。
4−6月(第2四半期)は0.11ポイントの下押しだった。
今回の統計発表前の時点で、アトランタ連銀の「GDPナウ」は、7−9月GDPへの寄与度で住宅投資は0.43ポイントのマイナスと予測していた。
4−6月(第2四半期)は0.11ポイントの下押しだった。
一戸建て住宅の完成物件数は5.7%減の年率168万戸。建設中のプロジェクト数は2%近く減少し約3年ぶりの低水準となった。