米国の投資会社
シタデル
が運用する主力ヘッジファンドへの従業員の投資額が、ここ数年で急増している。
同社が従業員の年間報酬の大きな部分に
ロックアップ
を課してファンド投資を義務付けていることと、ファンドの高いリターンが理由という。
が運用する主力ヘッジファンドへの従業員の投資額が、ここ数年で急増している。
同社が従業員の年間報酬の大きな部分に
ロックアップ
を課してファンド投資を義務付けていることと、ファンドの高いリターンが理由という。
「シタデル・ウェリントン」ファンドの幹部および従業員の持ち分は昨年12月31日時点に20%と、2019年末の12%から急増していたことが、提出書類から分かった。
ドル建てで換算すると、創業者のケン・グリフィン氏を含めた経営陣と社員の持ち分合計は同期間に3倍余りに増加し、約90億ドル(約1兆3500億円)に達した。
ドル建てで換算すると、創業者のケン・グリフィン氏を含めた経営陣と社員の持ち分合計は同期間に3倍余りに増加し、約90億ドル(約1兆3500億円)に達した。
シタデルが投資の成功による利益をどのように分配し、それを生み出したポートフォリオマネジャーをいかにしてつなぎ留めているかを垣間見ることができる。
従業員持分の増加の多くは、年率換算で25.9%のリターンを達成したウェリントンのパフォーマンスによるもの。
その結果、シタデルのトレーダーやポートフォリオマネジャーへの報酬も増加したが、従業員らは利益目標を上回った分の
インセンティブ報酬のほぼ半分
を、3年半の間ファンドに投資することが求められている。
その結果、シタデルのトレーダーやポートフォリオマネジャーへの報酬も増加したが、従業員らは利益目標を上回った分の
インセンティブ報酬のほぼ半分
を、3年半の間ファンドに投資することが求められている。