市場では、FOMCの利下げの道筋が他の主要中銀と比較してどの程度積極的なものになるのか疑問が生じ始めている。
ポンドは対ドルで3週ぶり安値に下落した。
イングランド銀行(英中央銀行)のベイリー総裁は、インフレが抑制された状態が続けば、同中銀は金利引き下げについてより積極的になる可能性があると述べたことが影響した。
円は対ドルで下落し、1ドル=146円台後半まで売り込まれた。
イングランド銀行(英中央銀行)のベイリー総裁は、インフレが抑制された状態が続けば、同中銀は金利引き下げについてより積極的になる可能性があると述べたことが影響した。
円は対ドルで下落し、1ドル=146円台後半まで売り込まれた。
なお、ISM非製造業景況指数の発表後には一時147円台前半を付ける場面もあった。
円は2日には約2%下落し輸入物価には大きな影響が出てきそうだ。
石破茂首相が追加の利上げをするような環境に現在はないと述べたことで、売りに拍車がかかった。
ただ、日銀や政府が米国政権に忖度し。米国債権を市場で売却し円に変えて、発行国債の残高を生産して縮小させる動きを積極化しないのが問題だ。