佐竹 作太郎(さたけ さくたろう)
弘化2年3月15日(1845年4月21日) - 大正4年(1915年)8月16日
京都府出身の山梨県選出の衆議院議員、第十銀行頭取、実業家。
山城国愛宕郡小出石村(後の京都府愛宕郡大原村、現在の京都市左京区)に、父「宇右衛門」の長男として生まれた。
肥後熊本藩士で勤皇の士であった
藤村紫朗
が京都で幕府側からの襲撃を受け、負傷した藤村は佐竹宇右衛門宅に助けを求め傷が癒えるまでの数か月間に渡って同家に匿われた。
これが佐竹と山梨県との関わりのきっかけとなっている。
明治維新後、新政府に出仕した藤村が明治6年(1873年)2月28日に
山梨県権令
として着任した後、佐竹は従者として山梨県入りし、しばらくは藤村の執事として県庁に勤めた。
藤村の山梨県内への銀行設立構想から同年11月24日に山梨県為替方を命ぜられた京都の両替商
島田組
に入り金融業の実務を修得し、銀行類似会社である
興益社
の明治7年(1874年)6月1日の開業とともに支配人となり、社長
栗原信近
の薫陶を受けつつ業容拡大に尽力した。
興益社は1875年(明治8年)には第一国立銀行とコルレス契約を結んで為替業務を開始し、翌1876年には山梨県為替方(官公金の取扱機関)となりました。
なお、同年9月20日には第一国立銀行に簿記伝習のため出向した。
その後、明治10年(1877年)4月15日に第十国立銀行が甲府常盤町で営業を開始すると支配人となった。
明治14年(1881年)1月7日に取締役兼支配人、明治15年(1882年)1月7日には初代頭取を務めた栗原信近の後任として第二代頭取に就任した。
その後、大正4年(1915年)8月16日に逝去するまでの33年間務めた。
また、明治21年(1887年)に山梨県会議員、明治22年(1888年)に甲府市会議員、明治35年(1902年)から明治45年(1912年)まで衆議院議員を務めている。
実業面においては、東京電燈社長、カブトビール、大阪高野鉄道の取締役、東武鉄道、富士身延鉄道の監査役となっている。
逝去後の大正13年(1924年)5月には甲府市の若尾公園に銅像が建立された。
太平洋戦争における金属の供出により、昭和18年(1943年)3月10日に同じ若尾公園内に建つ若尾逸平の銅像とともに献納された。
また、終戦後、若尾公園の敷地は山梨英和学院の敷地となったため、銅像の台座も撤去された。