バークレイズ証券のストラテジスト
門田真一郎氏
らが顧客向けリポートで円の「行き過ぎた」下落を阻止し得る日米の金利差は4−4.5ポイントだと記した。
ストラテジストらは、この金利差が2025年4−6月(第2四半期)より前に見られる可能性は低いと指摘した。
国内外の金利差が示唆する以上に円安が進行している理由の一つは、この金利差が大き過ぎることかもしれないと分析した。
国内外の金利差が示唆する以上に円安が進行している理由の一つは、この金利差が大き過ぎることかもしれないと分析した。
米フェデラルファンド(FF)金利と日本の無担保コール翌日物金利とのスプレッドは520ベーシスポイント(bp、1bp=0.01%)もある。
日本銀行による追加利上げと米連邦公開市場委員会(FOMC)の利下げ開始については今年下期になると、ストラテジストらは予想した。
ひとこと
ドル・円相場については、年内は1ドル=160円近辺で推移するとみており、日本国民の資産が海外に流れ続け貧困が拡大し、社会不安が大きくなりかねない。