米プライベートエクイティー(PE、未公開株)投資会社KKRのクレジット・マーケッツ共同責任者
クリス・シェルドン氏
とディレクターの
タル・レバック氏
マネジングディレクター
クリス・ノベル氏
と共同執筆した17日公表の顧客向けリポートで、同社の、KKRは格付け「CCC」のローンを購入している
リスクテーク意欲
がそれほど強くないファンドマネジャーはこうしたローンを「処分」していると述べ、市場から需要があまりに失われてしまったため、CCC市場の一部は「売られ過ぎ」の状態だと指摘した。
また、クレジット投資家が「スプレッドに注目し過ぎ」ており
とディレクターの
タル・レバック氏
マネジングディレクター
クリス・ノベル氏
と共同執筆した17日公表の顧客向けリポートで、同社の、KKRは格付け「CCC」のローンを購入している
リスクテーク意欲
がそれほど強くないファンドマネジャーはこうしたローンを「処分」していると述べ、市場から需要があまりに失われてしまったため、CCC市場の一部は「売られ過ぎ」の状態だと指摘した。
また、クレジット投資家が「スプレッドに注目し過ぎ」ており
より高い相対的価値
を見いだせる低格付けの掘り出し物を見逃していると指摘した。
を見いだせる低格付けの掘り出し物を見逃していると指摘した。
KKRの「クレジットにおいては、スプレッドがどこまでタイト化するのかにかなりの注目が集まっている」と続けた。
「この市場では説得力ある相対的価値があまり明白でなくなっており、チャンスが限られていると考える向きが多い」と述べた。
しかし現実には、明白でないだけで、多くの機会がまだあると続けた。
「この市場では説得力ある相対的価値があまり明白でなくなっており、チャンスが限られていると考える向きが多い」と述べた。
しかし現実には、明白でないだけで、多くの機会がまだあると続けた。
最近見られるCCCローン売却の一因は、「AAA」格付けでタイト化が進む中、
ローン担保証券(CLO)
のリセット(再構成)件数が増加していることだと説明した。
エクスポージャーをポートフォリオの7.5%限度内に戻すべくCLOにおけるCCCバスケットの「リスク解消」が促されており、チャンスを狙うクレジット投資家にとっては「明白でない、説得力のある」リスクリワードが生じているという。
ローン担保証券(CLO)
のリセット(再構成)件数が増加していることだと説明した。
エクスポージャーをポートフォリオの7.5%限度内に戻すべくCLOにおけるCCCバスケットの「リスク解消」が促されており、チャンスを狙うクレジット投資家にとっては「明白でない、説得力のある」リスクリワードが生じているという。
米金融当局がコスト上昇を抑えるために金利を高めの水準で維持する中、米景気はこれまでのところ驚くほど持ちこたえている。
しかし、弱さの兆しも見え始めており、6月の米ミシガン大学消費者マインド指数(速報値)は、予想外に7カ月ぶりの水準に低下した。
米国の製造業活動は5月に縮小ペースが加速した。
世界各地での選挙や地政学的な緊張によるリスクは見通しを曇らせた結果とも言える。
しかし、弱さの兆しも見え始めており、6月の米ミシガン大学消費者マインド指数(速報値)は、予想外に7カ月ぶりの水準に低下した。
米国の製造業活動は5月に縮小ペースが加速した。
世界各地での選挙や地政学的な緊張によるリスクは見通しを曇らせた結果とも言える。
大統領選挙を意識した経済活動へのテコ入れなども増え、イギリス、フランス政治の流動化やウクライナ戦争やイスラエルの中東地域での戦域拡大、中国や北朝鮮などロシアへの武器弾薬供給ルートの拡大、天候不順なども不確定要素もあり、「言うまでもないことだが、この先もいくつかの点で、明白でない状況は続く。つまり資産分散の拡大、マクロ経済に関する未解決の問題、地政学的緊張の高まり、迫り来る米大統領選挙だ」とリポートに記述している。
また、「投資とアクティブなリスク管理は、スプリントではなくマラソンだ。激しい構造転換を市場と共に進み、その結果生じるグローバルな資産クラスの共生に積極的に身を乗り出すことが必要だ」と論じた。
また、「投資とアクティブなリスク管理は、スプリントではなくマラソンだ。激しい構造転換を市場と共に進み、その結果生じるグローバルな資産クラスの共生に積極的に身を乗り出すことが必要だ」と論じた。
ひとこと
リスクマネーが広がるかどうかだが、リーマンショックを引き起こしたサブプライムローン証券を使ったリスク分散で金融派生商品が次から次に破綻して最後にリーマンが潰れた流れを意識する必要もあるだろう。
グリーンスパンがLTCMの救済にニューヨーク地区連銀に指示して低金利融資をさせたことを起原とするサブプライムで莫大な利益を上げていった国際資本の多くが、経済の歪を吸収しきれなくなり、最後に起きたリーマンショックだが、お手上げとなったのか、本来潰さない組織(リーマン・ブラザーズ)を潰してしまった点でも、驚きだった。