エルンスト・ヨハン・ハウスアマン
(Ernst Johann Hausamann通称ハンス・ハウスアマン)
1897年3月6日 - 1974年12月17日
スイスの写真家、実業家、フリーメイソンであり、後に諜報員となった。
ハウザマンは写真家のエルンスト・ゴットフリート・ハウザマン(1871-1958)と、繊維産業家
エミール・ノイハウザー
の娘である妻エリカ・ノイハウザー(1923年結婚)の息子として生まれた。
父親は写真スタジオを所有しており、新しい技術を開発した著名な写真家でもあった。
1901年6月、家族はハイデンの小さな村に引っ越した。
ハウザマンはハイデンとローザンヌの学校に通ったのち独立を志し、アマチュア写真家になった。
第一次世界大戦中、スイスの民兵に入隊しハウザマンは中尉に昇進した。
当初左翼政治に反対し、スイスの強い軍隊を支持していたが戦後、彼は写真専門の会社を立ち上げ、関連雑誌を出版した。
最終的にその会社がスイスの報道機関のために働くことになった。
1925年、彼は写真会社
ハウザマン&Co. AG
を設立し、ザンクトガレンとチューリッヒにフィルム現像所を備えた2つの店を開いた。
同社はスイスで初とされる通信販売サービスを提供した。
また、サービスの一環として、彼は隔月刊誌を発行し、それがきっかけでスイスの報道機関にサービスを提供するようになった。
このようにして、彼は写真のみを扱う会社から情報を扱う会社へと移行した。
彼はスイス陸軍(SOG)の効率化を促進するためにスイスで設立された統括組織
スイス将校協会(Schweizerische Offiziersgesellschaft )
のスイス陸軍教育映画部広報部長を1936年まで務めた。
広報担当官として、彼はスイス陸軍に広まっていた
反軍国主義と敗北主義
に対抗し、新しく団結した強靭なスイスを創り出すための広報サービスを構築した。
彼はSOGを代表して、1935年に採択された陸軍での勤務期間を延長する「Wehrvorlage(国防法案)」を支持する国民投票運動を主導しました。
1930年代初頭、彼は
民兵の教育映画サービス
で働き、強い軍隊を推進する映画を制作した。
ハウザマンは1940年までに映画を制作し、約1,600の教育講演を企画した。
また、1930年代初頭に
国家社会主義
が到来すると、ハウザマンは当初第三帝国に同情的であったが、その後、ナチズムがスイスを排除した
ドイツ民族統一国家
を望んでいたため、スイスの国民主権と民族国家建設が危険にさらされていることを認識してこの考え、、抵抗し始めた。
ハウザマンは1935年以降、軍に報道サービスを提供し、報道活動を軍事情報収集に特化していった。
彼は、スイス自体が多国籍の外国人エージェントで溢れていた当時、スイス軍には有能な軍事機関とそれを運営する適切な情報源が欠けていることを認識していた。
彼は、戦争に至る期間と戦争が起こった場合に、公式の諜報機関である
スイス陸軍情報部
がスイスを守るには小さすぎることを恐れ、独立した機関を設立した。
1936年、参謀本部はハウザマンをベルリンの
プロイセン参謀大学
での軍事訓練に派遣した。
1939年、彼はスイス社会民主党の防衛政策顧問になった。
彼は、スイス自体が多国籍の外国人エージェントで溢れていた当時、戦争に至る期間と戦争が起こった場合に、スイス軍には
有能な軍事機関
とそれを運営する
適切な情報源
が欠けていることを認識しており、公式の諜報機関である
スイス陸軍情報部
もスイスを守るには小さすぎることを懸念し、戦争が始まる前、彼は民兵に
有能な軍事情報機関
として、1939年9月、彼はスイス民兵によってトイフェンに設立された事務所で、新聞記事の切り抜き機関を装った
Büro Ha
として知られる新しい機関を設立した。
この機関は、スイスの防衛力を育成すると同時に、スイスが疑わしい中立の主張を維持できるようにするために設立された。
ハウザマンは1935年以降、軍に報道サービスを提供し、報道活動を軍事情報収集に特化していった。
1939年から1940年にかけて、ハウザマンの事務所はルツェルン南部のホルヴ=ザンクト・ニクラウゼンにあるヴィラ・シュトゥッツに移転した。
陸軍参謀本部の諜報部の抵抗にもかかわらず、ハウザマンは後にルツェルンのホテル・シュヴァイツァーホフに宿泊先を見つけることに成功した。
そこにはマックス・ヴァイベルが指揮する無線傍受局ノエリヒテンシュテレIがすでに設置されていた。
無線機器はトイフェンに残され、テレックス接続が追加された。
ハウザマンの事務所は、ハウザマン自身、女性補助部隊の女性2人、無線通信士1人、運転手も兼ねる事務員1人で構成されていた。
1939年以降、ドイツ帝国からのニュースの最も重要な供給元の1人が、小さな出版社「ヴィタ・ノヴァ」の所有者である
ルドルフ・レスラー
となった。
1939年のイースターに、ハウザマンはルガーノで
クサヴァー・シュニーパー
と出会い、後に写真ディーラーの仕事以外にスイス諜報機関で活動していることを彼に伝えた。
シュニーパーはハウザマンと基本的な政治的信念を共有し、学生時代の友人
フランツ・ヴァルナー
が彼と一緒に働くように手配した。
ハウザマンはヴァルナーにブレンナー峠の交通偵察などの任務を与え、彼が自分の私設諜報機関の常勤職にふさわしいと考えていた。
彼はヴァルナーにスイスに来るように頼み、最初はトイフェンで彼と一緒に暮らすことを許可した。
その後、ヴァルナーはルツェルンに移り、アンネマリーとクサヴァー・シュニーパー夫妻のアパートに入居した。
ハウザマンは再びシュニーパーに頼み、ドイツの状況に詳しい信頼できる情報提供者を尋ねた。
シュニーパーは、1933年に学生時代にベルリンで知り合った知り合いを紹介した。
その人物はロスラーで、第一次世界大戦中に志願兵として軍事に関する基本的な知識を身につけていたものの昇進はしなかった。
ロスラーは協力することに同意したが、ハウザマンと直接会うことは避けた。
ハウザマンはルツェルンに住むヴァルナーを仲介役として使い、1939年の夏から1943年5月まで、ロスラーがドイツから得た情報をハウザマンに伝えた。
ハウザマンはヴァルナーを通じてロスラーから月に80〜130件の報告を受け取っていた。
しかし、ロスラーはハウザマンのためだけに働いていたわけではない。
1942年の晩夏以降、彼は定期的に、仲介人のクリスチャン・シュナイダーを通じて、ラヘル・デュベンドルファーに報告書と分析を送っていた。
デュベンドルファーとシュナイダーは、アレクサンダー・ラドーが率いる
ソ連の諜報組織「赤い三人組」(「ローテ・ドライ」)
の一員だった。
この組織はスイスで活動し、ドイツ、フランス、ベルギー、低地諸国にある他のソ連の諜報組織と強いつながりを持っていた。
ロスラーは、GRUの強い要請にもかかわらず、ドイツやその他の情報源について一切情報を提供しなかった。
ロスラーの秘密主義は、ドイツ当局が1943年夏からGRUとローテ・ドライ間の無線通信を傍受し解読できたことで功を奏した。
当局はロスラーのドイツの情報源について結論を導き出すことができなかった。
レッドスリーとソ連にとってのロスラーの価値は、すべてドイツの情報源から得たものだった。
この文脈はおそらく誤解を招くもので、CIAはドイツの情報源がスイスの参謀本部(ハウザマン)に情報を提供し、ハウザマンはスイスがソ連に伝えたい情報をロスラーに提供したと信じていた。
ハウザマンはスイスの
チェコ亡命政府
に所属していたチェコ軍諜報部員
カレル・セドラチェク大佐
の支援を受けていた。
ハウザマンは陸軍参謀本部第5部に報告していた。
同部にはスイス参謀本部の
ロジェ・マッソン准将
がおり、マッソンはスイス戦時諜報部の長であった。
ハウザマンは名目上の管理下にあり、日々の業務でこの小集団を管理していたが、機関はマッソンの直接管理下にあった。
公式ルート以外では、ハウザマンは連邦軍省の長官カール・コベルトとアンリ・ギサン将軍に直接報告していた。
ハウザマンの報告書は完全な形で保存されており、スイス連邦公文書館に時系列順に保管され、閲覧できる。
なお、そのコピーはミュンヘン現代史研究所で閲覧できる。
1939年11月8日、ミュンヘンのビュルガーブロイケラーで
ヒトラー暗殺未遂事件
が起きた後、ヒトラーは直ちに
オットー・シュトラッサー
を犯人として特定した。
元ナチス党員でヒトラーの反対者であったシュトラッサーは、当時家族とともにスイスに住んでいた。
1939年11月、ハウザマンは
マソン
からシュトラッサーにスイスを離れなければならないと伝えるよう命じられた。
ハウザマンは自国の利益のために命令を拒否することを決断し、これによりオットー・シュトラッサーのドイツへの引き渡しは阻止された。
1940年6月25日、連邦大統領マルセル・ピレ=ゴラズは、スイスの権威主義体制の到来とヨーロッパの「新秩序」について何度も言及する演説を行った。
この演説の後、スイスの民兵の将校たちは、ドイツからのナチズムの脅威に対する無条件の抵抗の手段として
「ゴッタルド同盟」
を結成した。
なお、ゴッタルド同盟の組織は最終的に8000人以上の会員を擁した。
しかし、これらの会員の多くがナチズムに対する妥協のない抵抗に疑問を抱いていることが判明した。
スイスに独裁政権が到来すると言及した
マルセル・ピレ=ゴラズ
の演説に応え、1940年7月、ハウザマンは
アルフレート・エルンスト
マックス・ヴァイベル
アウグスト・R・リンツ
と共にナチスに対する「無条件の抵抗」を目的とした組織
将校連盟
を設立した。
短期間の拘留期間の後、 アンリ・ギザンによって解散させられ、参加者は懲戒処分を受けた。
ハウザマンはアウグスト・R・リンツと共にナチズムに対抗する民兵を強化することを目的とした民間組織 秘密の準軍事組織「国民戦線作戦」
を創設した。
1940年9月7日、後の国連難民高等弁務官
アウグスト・R・リント
とともに、スイスの準軍事組織である
抵抗民族行動( Aktion Nationaler Widerstand)
を創設し、1941年1月にはアイデンゲネッシェ・ゲマインシャフトを結成した。
ハウザマンは、陸軍訓練部長のウルリッヒ・ヴィレ大佐が1940年秋からドイツ帝国特使オットー・ケッヒャーの協力を得て彼を更迭しようとしていたことをギザン将軍に継続的に報告していた。
ハウザマンと抵抗民族行動は、国家社会主義者を受け入れ、品位のない協調外交政策を追求していた連邦政治局長マルセル・ピレ=ゴラーツを信用していなかった。
彼らはピレ・ゴラズとドイツ帝国との接触を阻止した。
その代わりにピレ・ゴラズはギサン将軍にハウサマンを諜報機関から外すよう要求したが、失敗した。
戦後、彼はザンクト・ガレン大学で軍事史を講義した。
彼はビジネスに戻り、熱心な乗馬愛好家として数々の乗馬トーナメントを創設した。
1974年12月17日にオルセリナで亡くなった。
1945 年秋、ハウザマンはスイス軍に勤務し、フォアアールベルクのフランス軍との連絡係を務めた。
1946 年に Ha 事務所が解散した後、彼は再び会社の経営に携わるようになった。
ザンクトガレン大学で第二次世界大戦の軍事史を講義した。また、ザンクトガレンのフリーメーソン ロッジ「コンコルディア」のメンバーでもあった。
ハウザマンは生涯を通じて熱心な乗馬愛好家だった。
1953年、彼は国際馬術スポーツデーという小さな乗馬トーナメントを創設した。
ハウザマンは戦後15年間このトーナメントを運営した。受賞歴
1973年、死去する前年に、ザンクト・ガレン大学から政治学の名誉博士号を授与された。
オルセリーナで死去した後、彼の文書はスイス連邦公文書館に寄贈された。