ウクライナのゼレンスキー大統領は6月6日に第2次世界大戦の
ノルマンディー上陸作戦
から80年を迎えるのにあわせた記念式典に出席するためフランスを訪問する予定。
ロイター通信は30日、複数の外交筋の話として、首脳会談でフランス側が軍事支援として
兵士を訓練する教官
をウクライナに派遣する計画について発表する可能性があると伝えた。
欧米諸国からはウクライナへの関与を強める動きが続いています。
フランス側は最初に限られた人員を派遣したあと、数百人規模の教官らを送り
地雷の撤去
や欧米が供与する
戦闘機に関する専門知識 など
を教える計画だとしていて、欧米諸国からはウクライナへの関与を強める動きが続いている。
ロシア外務省は30日、国営のロシア通信によるラブロフ外相のインタビューを公開した。
ラブロフ外相は欧米諸国がウクライナに
F16戦闘機を供与する計画
について「F16戦闘機はNATOがいわゆる核共有の主要な運搬手段として使用してきた。ウクライナへの供与の決定は核兵器に関するNATOからの意図的なシグナルだ」と批判し、欧米側こそが核戦力でロシアを威嚇していると主張した。
そのうえで戦術核兵器の使用を想定したロシア軍と同盟国ベラルーシによる軍事演習を正当化し、欧米側をけん制した。