当ブログ内の情報はあくまでも参考情報です。投資にあたっての判断は投資する人の自己責任でお願いします。
当ブログでは、一切の責任を負いませんでご了承下さい。

マーケット出来事貴金属とレアメタル宝石と宝飾品貴金属の取引方法貴金属取扱会社

2024年04月15日

汚職体質のネタニアフ政権が続く限り、政権維持や逮捕回避を目的とした報復の繰り返しを引き起こす可能性が高い

 イランはイスラエルに対して行ったミサイルや無人機を使った大規模な攻撃について成果を強調した。
 一方で、この攻撃は抑制的で事前に周辺国などに通告もしていたと続けた。
 
 これに対しイスラエルは戦時内閣の閣議を開いて対応を協議し、今後どのような対抗措置をとるかが焦点になっている。
 
 イランは13日から14日にかけてイスラエルに向けて200機超のミサイルと無人機を使った大規模な攻撃を仕掛けた。
 この攻撃を予想していたイスラエルはアメリカなどの協力も得てそのほとんどを迎撃したと明らかにした。
 
 なお、イランはこの攻撃について今月1日にシリアにある
   イラン大使館
がイスラエルの攻撃を受け、革命防衛隊の司令官らが殺害されたことへの報復だと主張している。
 また、ライシ大統領は声明で「敵のイスラエルに教訓を与えた」として成果を強調した。
 
 この一方で、イラン革命防衛隊の
   サラミ総司令官
は「作戦は限定的でイスラエルがわれわれの大使館への攻撃で使った能力と同じレベルに抑えた」と強調し、これ以上の事態の悪化は意図していないという姿勢を公表した。
 
 また、アブドラヒアン外相は、作戦のおよそ72時間前に周辺国などに通告していたことも明らかにした。
 
 これに対してイスラエルでは14日、
   ネタニヤフ首相
が戦時内閣の閣議を開いて対応を協議した。
 この閣議の内容は明らかにされていない。
 
 ロイター通信は、イランに対して対抗措置をとる方針は支持されたものの、時期や規模については意見が分かれたと伝えた。
 また、協議が続けられる見通しという。
 
 戦時内閣に入っているガンツ前国防相は「適切な時期に、正しい方法で、イランに代償を支払わせる」と発言した。
 国際社会ではガザ地区の戦闘に加え、イランとイスラエルとの対立で中東情勢がさらに緊迫することへの懸念が広がっている。
 
 
 主要7か国の首脳(G7)は14日、オンラインで首脳会合を開き、議長国のイタリアが首脳声明を発表した。
 声明では「イランによるイスラエルへの直接的、かつ前例のない攻撃を最も強い言葉で非難する」と明らかにした上で、「イスラエルと、その国民に対する全面的な連帯と支持を表明し、その安全保障に対するコミットメントを再確認する」と指摘した。
 
 その上で「イランの行動」により地域は不安定化に向けてさらに踏み込み
   制御不能な地域情勢のエスカレーション
を引き起こす危険性があると指摘し、事態の悪化を避けるため情勢を安定させる努力を続けていくことを確認した。
 また「イランとその代理勢力に対し攻撃を停止するよう要求する。われわれはさらなる不安定化への行動に対して措置を講じる用意がある」として、イラン側をけん制した。
 
 秋のアメリカ大統領選挙で返り咲きを目指す共和党の
   トランプ前大統領
は13日、東部ペンシルベニア州で演説し、イランがイスラエルに対する報復攻撃を行ったことについて「アメリカが大きな弱さを見せたからだ」と述べて、バイデン政権の姿勢がイランによる攻撃を招いたと批判した。
 そのうえでトランプ氏は「われわれが政権に就いていればこんなことは起きなかった」と主張し、「われわれは強さによって世界に平和を取り戻す。国内外でのアメリカの強さを復活させる」と訴えた。
 
 トランプ政権時代にイスラエルに対する行動が、ネタニアフの汚職政治を拡大させ、イエメンの飢餓問題など中央地域に紛争の種を撒き散らしたことが一番の問題だろう。
 ネタニアフに対するイスラエル国民の反発によるデモ行動も、ハマスの奇襲攻撃で沈静化し、本来であれば首相の地位位を奪われ逮捕されるリスクがあった背景が意識されなくなっている。
 今回のイランの攻撃も、シリアのイラン大使館への空爆が原因であり、ガザ地区での軍事作戦が沈静化し話し合いが行われる流れの中で起きていることも、ネタニアフの政治権力の維持のために行ったことのようにも見える。
 
 
 アメリカ・ホワイトハウスの
   カービー大統領補佐官
は14日、ABCテレビのインタビューで「イスラエルへの前例のない攻撃はイスラエルだけでなくアメリカやパートナーの国々によって対処された。イスラエルは自国の防衛に成功し、アメリカはそれを支援するという約束を確かに果たした」と述べた。
 
 また、バイデン大統領は13日夜の電話会談でネタニヤフ首相に対し、改めてイスラエルの自衛を支援し続けると伝えたとした。
 さらに「バイデン大統領はイランとの戦争を望んでいないことをはっきりと表明してきておりアメリカはこの地域の緊張をさらに高めることも望んでいない」と強調した。
 
 ガザ地区での戦闘休止などをめぐる交渉については、情報交換が続いているとしてイスラム組織ハマスの対応次第で人質の解放や人道支援の拡大に向けた戦闘休止が可能になるという認識を示した。
  
  
posted by まねきねこ at 05:44| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: