米株式市場の騰勢が止まらず、踊り場なき状況では実際の押し目をもたらすのはリセッションだけになりかねず、ワーテルローの戦いで「ネイサンの逆買い」と似た状況やリーマンショックが起きる前のリスクのバラマキに似た環境が作り出されてきている。
少なくともウォール街では今、リセッションへの備えもなく、買いが続いている。絶え間なく続く相場上昇が、2024年に向けて株式に全力投球できなかった投資家を懲らしめ、売り手の買い戻しを誘っている。
S&P500種株価指数の上昇はあらゆる指標でみて息をのむペースだ。
週間ベースでは過去15週間のうち14週間で上昇しており1972年以来最も好調な環境だ。
相場のモメンタムを追う上場投資信託(ETF)は少なくとも13年以来最高の1年のスタートを切った。また、S&P500種が日中の取引レンジの中値を上回って終了した日は年初から28営業日の71%に上り、この数値は過去40年間のどの年よりも高い。
週間ベースでは過去15週間のうち14週間で上昇しており1972年以来最も好調な環境だ。
相場のモメンタムを追う上場投資信託(ETF)は少なくとも13年以来最高の1年のスタートを切った。また、S&P500種が日中の取引レンジの中値を上回って終了した日は年初から28営業日の71%に上り、この数値は過去40年間のどの年よりも高い。
企業収益の伸び加速や人工知能(AI)などを巡る楽観論に後押しされた力強い相場上昇は、超ロングのポジションを取る先見の明のある人々に贈り物となった。
ただ、株価は日に日に割高になっており、今すぐ市場に参入、もしくはポジション追加を考える資金運用者を意気消沈させており、NISAなども高値づかみしていく流れの中にいる。
ただ、株価は日に日に割高になっており、今すぐ市場に参入、もしくはポジション追加を考える資金運用者を意気消沈させており、NISAなども高値づかみしていく流れの中にいる。
3カ月連続の上昇でポジショニングが高水準に押し上げられた後だけに、ラリーが持続するには
新たな買い手探し
が課題になり、国際資本への忖度を続ける日本の政治家や官僚などが日本国民の資産を提供する構図を作り出している。
トレンドに追随するトレーダーやアクティブマネジャーはすでに株式を大幅にオーバーウェイトしており、十分に投資できていなかった人々が追いつき始めており、近づく信用崩壊ではチキンレースに乗る事はできても、飛び降りれるかどうかだ。
大型ハイテク株の台頭は、「iシェアーズMSCI米国モメンタム・ファクターETF」(ティッカー:MTUM)のような投資戦略を後押し、同ETFは1月以来14%上昇し、2週間連続の資金流入を記録した。
ひとこと
投資規模の大きさでチキンレースで逃げ切れるかどうかだ。
投信や年金機構などは規模が大きければ逃げ切れず大きく目けるリスクもあるだろう。
新たな買い手探し
が課題になり、国際資本への忖度を続ける日本の政治家や官僚などが日本国民の資産を提供する構図を作り出している。
トレンドに追随するトレーダーやアクティブマネジャーはすでに株式を大幅にオーバーウェイトしており、十分に投資できていなかった人々が追いつき始めており、近づく信用崩壊ではチキンレースに乗る事はできても、飛び降りれるかどうかだ。
米国債の長短金利逆転を信頼できる
景気後退シグナル
と過去の経験則から信じてきた人なら分かるが、株式相場の押し目のタイミングを計ろうとするのは1年以上前から負け戦だった。
23年初めに景気後退を予想してポジションを減らした多くの投資家は、経済が堅調に推移し、株式相場が暗い見通しにひるまなかった。
このため、相場上昇を追いかけざるを得なくなった。
景気後退シグナル
と過去の経験則から信じてきた人なら分かるが、株式相場の押し目のタイミングを計ろうとするのは1年以上前から負け戦だった。
23年初めに景気後退を予想してポジションを減らした多くの投資家は、経済が堅調に推移し、株式相場が暗い見通しにひるまなかった。
このため、相場上昇を追いかけざるを得なくなった。
株式投資家は債券投資家よりも経済に対し明らかに楽観的となっている。
昨年10月以降、米国の株式時価総額は
約9兆ドル(約1340兆円)
増加し、中国市場全体を上回る規模の富が創出されている。
昨年10月以降、米国の株式時価総額は
約9兆ドル(約1340兆円)
増加し、中国市場全体を上回る規模の富が創出されている。
こうした活況は、メタ・プラットフォームズやマイクロソフトのような超大型テクノロジー株の上昇によるもので、これらの企業は多大な手元資金と利益にAIブームを使って高値を置い続けてきている状況と重なり、あらゆる投資家を引きつけた。
また、アップルとアマゾン・ドット・コム、アルファベット、エヌビディア、テスラを含む「マグニフィセント・セブン」と呼ばれる大企業は、23年に市場に君臨し、その後も輝き続けたが、すでにヤマを越えたといった見方も増えている。
また、アップルとアマゾン・ドット・コム、アルファベット、エヌビディア、テスラを含む「マグニフィセント・セブン」と呼ばれる大企業は、23年に市場に君臨し、その後も輝き続けたが、すでにヤマを越えたといった見方も増えている。
大型ハイテク株の台頭は、「iシェアーズMSCI米国モメンタム・ファクターETF」(ティッカー:MTUM)のような投資戦略を後押し、同ETFは1月以来14%上昇し、2週間連続の資金流入を記録した。
ひとこと
投資規模の大きさでチキンレースで逃げ切れるかどうかだ。
投信や年金機構などは規模が大きければ逃げ切れず大きく目けるリスクもあるだろう。