当ブログ内の情報はあくまでも参考情報です。投資にあたっての判断は投資する人の自己責任でお願いします。
当ブログでは、一切の責任を負いませんでご了承下さい。

マーケット出来事貴金属とレアメタル宝石と宝飾品貴金属の取引方法貴金属取扱会社

2024年01月19日

ビットコインETFでコインベースへの依存大きくリスクが集中する懸念が広がっている


 米国でビットコインの現物に直接投資する上場投資信託(ETF)が誕生し、暗号資産(仮想通貨)市場に
   最大の追い風
が吹く中、仮想通貨交換業者の
   コインベース・グローバル
が主役として躍り出ており、同社が羨望の的になると同時に、サービス提供の一極化がもたらすリスクを懸念する状況が注目されている。

 米国初のビットコイン現物投資型ETFは
   米証券取引委員会(SEC)
の承認を経て先週、取引を開始。ブラックロックフランクリン・テンプルトンなど大手資産運用会社を含む十数社が長年かけて始動にこぎ着けたETFは
   ビットコインの飛躍的な普及
につながると期待されてきた。
 
 ただ、ETF発行会社の大半がカストディー(保管・管理)から、取引、レンディング(貸し付け)に至るまで、コインベースが提供するサービスに依存する構図となっている。
 
 
 コインベースは、すでに世界最大の
   暗号資産カストディアン(保管機関)
としての地位を確立しており、ビットコインETF向けの提供で最も人気があるが、ETF発行各社はリスク開示の中で、コインベースが提供するサービスの一部を制限あるいは縮小する可能性を明記しており、一部でリスク集中が懸念されている。
 

 コインベースが複数の市場機能を担っていることは、SECにとって重要な懸念事項になっているため、SECは昨年6月、実際には未登録証券である
   トークン
のための未登録取引所やブローカーディーラー、クリアリングハウス(清算機関)の機能を提供したとして同社を提訴した。
 この訴えに対して、コインベースはSECが権限を越えていると反論し、法廷での争いが継続している。

 コインベースの株価は昨年、ビットコインの高騰を背景に、約400%上昇した一方で、みずほ証券の最新の顧客向けリポートによると、ビットコインETFに伴う
   収入上乗せ効果
は5ー10%程度にとどまる可能性があると分析している。

 
   
 ETFコンサルタント会社ダブナー・キャピタル・パートナーズ
   デーブ・アブナー社長
は顧客向けリポートで、「多くの企業がコインベースを暗号資産のカストディアンとして利用しており、間違いなく集中リスクがある」と指摘した。

 加えて、ETF発行各社が、手数料引き下げに動いており、コインベース中核事業の
   取引プラットフォーム
からの収益が別のリスクにさらされる恐れもある。


posted by まねきねこ at 00:00| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: