昨年11月に入ったころ、先進国の国債価格が連日急上昇し
利回りが急落
して投資家に待望の利益をもたらすとして、財政赤字増大に対する不安が霧散した。
利回りが急落
して投資家に待望の利益をもたらすとして、財政赤字増大に対する不安が霧散した。
金利の高値圏での揉み合いが、いつまで続くか疑問も残る。
米国と英国、ユーロ圏の各国政府は今後数週間で、かつてない勢いで国債を発行する見込みだ。
米国と英国、ユーロ圏の各国政府は今後数週間で、かつてない勢いで国債を発行する見込みだ。
ブルームバーグ・インテリジェンス(BI)の推計によると、財政改革を最優先していた時期から新型コロナ感染拡大後の経済テコ入れで以前は考えられなかったような膨れ上がった財政赤字を抱えている国々は、日本と共に2024年の
歳出計画
を賄うために正味で新規国債2兆1000億ドル(約304兆円)を発行する予定。
これは前年比で7%の増加になるため、利回りは市場の吸収能力の劣化を考えれば増加傾向になりそうだ。
歳出計画
を賄うために正味で新規国債2兆1000億ドル(約304兆円)を発行する予定。
これは前年比で7%の増加になるため、利回りは市場の吸収能力の劣化を考えれば増加傾向になりそうだ。
ほとんどの中央銀行がインフレ傾向の高まりもあり
経済成長促進
のための国債買い入れをやめており、各国政府は世界中の投資家からより多くの注文を引き出す必要がある。
そのためには、利回りが上がることが必然となる。
経済成長促進
のための国債買い入れをやめており、各国政府は世界中の投資家からより多くの注文を引き出す必要がある。
そのためには、利回りが上がることが必然となる。
昨年の夏にフィッチ・レーティングスが米国の格付けを「AAA」から引き下げた。
米国政府債務の膨張に対する懸念が高まり、ベンチマークである10年物米国債利回りは16年ぶりに5%を超えた。
投資家呼び込みにはそのような利回り上昇が求められる。
米国政府債務の膨張に対する懸念が高まり、ベンチマークである10年物米国債利回りは16年ぶりに5%を超えた。
投資家呼び込みにはそのような利回り上昇が求められる。
インフレ鈍化を背景に中銀が
利下げを開始
するという考えに投資家が意識し始めたため、債券売りはこのところ止まっている。
利下げを開始
するという考えに投資家が意識し始めたため、債券売りはこのところ止まっている。
ただ、多くの債券市場アナリストは、現在の
需給力学
を考慮すれば神経質な議論が再燃するのは時間の問題だと指摘している。
実際、債券利回りは今年に入って既に急上昇している。
需給力学
を考慮すれば神経質な議論が再燃するのは時間の問題だと指摘している。
実際、債券利回りは今年に入って既に急上昇している。