当ブログ内の情報はあくまでも参考情報です。投資にあたっての判断は投資する人の自己責任でお願いします。
当ブログでは、一切の責任を負いませんでご了承下さい。

マーケット出来事貴金属とレアメタル宝石と宝飾品貴金属の取引方法貴金属取扱会社

2023年10月02日

水面下で高まる米株市場のストレス、政府閉鎖回避でも安心できず


 米株式相場はS&P500種株価指数が四半期ベースで1年ぶりに下げ、低迷する中でも、投資家はパニックの兆候が今のところは見られない。
 ただ、水面下では、米政府機関の閉鎖が回避されただけでは済まないストレスの兆候が示されており、多くの鴨ネギ投資家を引き込むことが出来るあどうかだろう。

 センチメントに重くのしかかっているのは下落の度合いではない。
 市場では大幅安になる日がより頻繁になり、大幅な上昇が少ない状況にあり、鴨ネギ投資家を引き込見、金を巻き上げていく駆け引きだ。
 
 7ー9月期にS&P500種が1%を超える下げを記録したのは6営業日あったが、そのうちの3営業日は9月中旬以降に見られた。
 一方、同四半期に1%を超える上昇を遂げたのは2営業日だけで、この3対1の比率は1994年以降で最も高いという環境になっているという。

 低迷から近く抜け出すとの期待に対しては、オプション市場からはまだ安心してはいけないとのメッセージが聞かれる。
 
 S&P500種を対象にした今後1週間の予想価格変動率の指数は、2カ月後に予想される変動率を上回っているが、これは時間と共にリスクが高まる通常のパターンとは反対な流れがある。

 週末、土壇場で回避されたものの、米政府機関閉鎖のリスクはこの先も残っている。
 
 トレーダーが今週に向けて神経質になっているのは変わらない。
 加えて、米10年債利回りは約16年ぶりの高水準で推移したままで、リスク資産の魅力をそいでおり、暴落するリスクも解消できていない。
 
 さらに、米連邦公開市場委員会(FOMC)が
   インフレ対策
にどこまで踏み込むかという問題や自動車労働者のストライキが拡大していることも、今後の価格変動リスクを高めている。

 今のところは、パニック売りの特徴の一つである株価の同期的な変動はどこにも見られない。
 S&P500種銘柄の1カ月の実現相関係数は0.24と、8月下旬の0.29から低下している。
 ハイテク株からエネルギー株へのローテーションが相関係数を抑制している可能性が高いとの指摘もある。


posted by まねきねこ at 09:00| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

 

[Most Recent Quotes from www.kitco.com]