当ブログ内の情報はあくまでも参考情報です。投資にあたっての判断は投資する人の自己責任でお願いします。
当ブログでは、一切の責任を負いませんでご了承下さい。

マーケット出来事貴金属とレアメタル宝石と宝飾品貴金属の取引方法貴金属取扱会社

2023年07月31日

重要指標ラッシュの今週の米国 米雇用は堅調な伸びを予想、平均時給は鈍化


 7月の米雇用統計が8月4日に発表されるが、金融市場などでは雇用者数の伸びが鈍化するものの堅調さを示すとみられている。

 非農業部門雇用者数は市場予想の中央値で前月比20万人増の見通し。
 また、失業率は過去最低水準に近い3.6%が見込まれている。6月も3.6%だった。
 平均時給は伸び鈍化の予想でインフレ傾向が落ち着いている流れの中にある。

 また、1日に発表される6月の米求人件数は、過去6カ月で5回目の減少が予想されており、労働市場の均衡改善を示す可能性もある。

 先週は4−6月(第2四半期)の米実質国内総生産(GDP)速報値が、市場予想に反して加速した。

 ただ、米経済はリセッションリスクも残っているが、これまでのところユーロ圏景気の弱さや中国経済の停滞感とは好対照の底堅さを示している。

 パウエル米連邦準備制度理事会(FRB)議長は26日、0.25ポイント利上げ決定後の記者会見で、FRBのスタッフエコノミストは年内の景気後退をもはや予想していないと言明した。
 一方、欧州中央銀行(ECB)のラガルド総裁は翌27日、欧州の景気見通しは「悪化」していると述べた。

 今週はこのほか、7月の米供給管理協会(ISM)製造業・非製造業総合景況指数が発表される。31日には四半期に一度の上級融資担当者調査の結果が示される。

  
ひとこと
 
 米国経済への忖度だろう、日本の円安が米国の輸入物価の上昇を打ち消す状況にある。
 視点を変えれば、米国民の懐を豊かにするため、日本国民が円安で原油や天然ガスなどの資源を高値で買い、安価に日本国民の労働力を提供している構図だ。
 
 インフレ傾向は顕著でモノの価値は冷凍食品を比較にすれば1梱包あたりの個数を少なくしたうえ、1個当たりの量も少なくしている。また、価格の上昇も一部に見られるなど末期的な症状にあることが、日銀の統計データには反映できていない愚かさが放置されたままだ。


   
posted by まねきねこ at 07:00| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: