当ブログ内の情報はあくまでも参考情報です。投資にあたっての判断は投資する人の自己責任でお願いします。
当ブログでは、一切の責任を負いませんでご了承下さい。

マーケット出来事貴金属とレアメタル宝石と宝飾品貴金属の取引方法貴金属取扱会社

2023年01月07日

新設ヘッジファンドが伸るか反るかの判断からか、あらゆる資産の下落に賭け昨年成績163%と好調


 イーグルズ・ビュー・キャピタル・マネジメント創業者
   ニール・バーガー氏
は同社をファンド・オブ・ファンズとして16年間運営した。
 その後、これに自分のファンドを加えることを決めた。

 2021年4月に当初、パートナー資本を入れて「コントラリアン・マクロ・ファンド」の運用を開始した。
 
 米金融当局は当時、インフレを「一過性」のものと表現していたにが、同社では約10年に及ぶ景気刺激策を巻き戻すとの見方に基づいてポジションを構築した。

 バーガー氏は「中銀のフローが180度変わることになるというのが、私がこのファンドを始めた理由だ。この重要な違いが全ての資産価格への向かい風となる」と発言した。
 また、「われわれが目にしていた価格は、学術的用語を用いると、異常だったと考えざるを得なかった」と続けた。

 こうした見方は正しかったことが証明された。
 同社の投資家向けリポートによれば、新しい同ファンドは2022年に約163%のリターンを上げた。 
 ニューヨークに本社を置くイーグルズ・ビューの運用資産は総額で約7億ドル(約930億円)で、このうち、コントラリアン・マクロ・ファンドは2億ドル。

 コントラリアン・マクロ・ファンドは主に欧州と米国の資産をショートにした。
 こうした資産の上昇局面でも利益が出るようヘッジをかけていた。
 
 また、日本銀行が昨年12月に長期金利の許容変動幅を拡大した後、同ファンドは日本国債のショートポジションも構築した。
 
 このほか、円は上昇するとの賭けに出たが円など低利回り通貨を活用してリターンの高い資産を購入する世界的なキャリー取引は、その終了がまだ始まったばかりだと、バーガー氏はみているという。
 
  
ひとこと
 
 勝てば官軍だ。
 
    

  
posted by まねきねこ at 06:56| 愛知 | Comment(0) | イベント 出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: