ロシアのプーチン大統領はロシア軍に対し、モスクワ時間6日正午から36時間のウクライナでの一方的停戦を命じた。
この命令は来月2年目に突入する軍事侵攻で異例の動きとなるが、実行されるかどうかは不明であり、前線で不足している火器弾薬類や将兵の補充のための兵站線の確保のための時間稼ぎの目論見だろう。
この命令は来月2年目に突入する軍事侵攻で異例の動きとなるが、実行されるかどうかは不明であり、前線で不足している火器弾薬類や将兵の補充のための兵站線の確保のための時間稼ぎの目論見だろう。
ロシア大統領府(クレムリン)からの声明では、プーチン氏が5日、クレムリンと関係の近い総主教の訴えを受け、ロシア正教会のクリスマスに合わせて停戦を命じたとしている。
この動きに対し、ウクライナのポドリャク大統領府長官顧問は、停戦命令は「偽善」であると示唆し、これより前には総主教の訴えは「皮肉なわなであり、プロパガンダ的な要素がある」とはねつけたうえ、ウクライナ側は停戦の条件としてロシア軍の撤退を要求していることをツイッターへ投稿した。
トルコのエルドアン大統領と5日の電話会談で、エルドアン氏はウクライナでの一方的な停戦を宣言するようプーチン氏に強く要求していた。
また、 トルコ大統領府が発表した声明によれば、エルドアン氏は
また、 トルコ大統領府が発表した声明によれば、エルドアン氏は
穀物回廊や捕虜交換
を巡る交渉がもたらした「前向きな結果」を基に、「和平と交渉の呼び掛けは一方的な停戦と公平な解決策へのビジョンによって後押しされるべきだ」と述べたという。
を巡る交渉がもたらした「前向きな結果」を基に、「和平と交渉の呼び掛けは一方的な停戦と公平な解決策へのビジョンによって後押しされるべきだ」と述べたという。
なお、クレムリンが発表した別の声明によれば、プーチン氏は停戦命令の数時間前には、「既知であり、繰り返し表明してきた要求をウクライナ当局が履行し、領土を巡る新たな現実を考慮するのであれば」真剣な交渉に臨むと傲慢な姿勢を堅持したままだ。
なお、エルドアン氏がロシアに対し、ウクライナから停戦の確約を得なくとも戦闘を停止するよう求めたのは今回が初めてのこと。
国営アナドル通信が報じたところによれば、エルドアン大統領はその後ウクライナのゼレンスキー大統領と電話会談を行い、トルコは和平交渉で仲介役を果たすことに意欲的であると、あらためて表明していた。
国営アナドル通信が報じたところによれば、エルドアン大統領はその後ウクライナのゼレンスキー大統領と電話会談を行い、トルコは和平交渉で仲介役を果たすことに意欲的であると、あらためて表明していた。
ひとこと
虚言癖があるロシアであり、旧ソ連と同じで好きを見せれば軍事的攻勢を仕掛けてくるだろう。
日本の愚かな政治家による北方領土交渉はロシアにとっては金を巻き上げるための道具でしかなく、ウクライナへの侵攻を支持する工作員化した日本の一部代議士の発言は話にもならない。