欧州の天然ガス価格は週初から約60%上昇し、ロシアのウクライナ侵攻開始以降で最大の週間上昇率となる勢いにある。
ロシアの大幅な供給削減が欧州全体を揺るがしている。
指標の先物価格は17日に一時8.4%高となった。
イタリアのエネルギー大手ENIは17日、ロシアのガスプロムに要請した半分のガスしか供給されないとの通知を受けたことを明らかにした。
なお、前日も供給は要請の約3分の2にとどまっていた。
ロシアの大幅な供給削減が欧州全体を揺るがしている。
指標の先物価格は17日に一時8.4%高となった。
イタリアのエネルギー大手ENIは17日、ロシアのガスプロムに要請した半分のガスしか供給されないとの通知を受けたことを明らかにした。
なお、前日も供給は要請の約3分の2にとどまっていた。
ひとこと
ロシアが資源を戦略的に使う動きで意のままに要求を受け入れさせ、抵抗を排除しようとする目論見のひとつだ。
ロシアの強欲さを示すものであるが、日本のマスコミのなかにいる親ロシア思考の記者などの発言はこれまでの姿勢からなにか言えば良い聞こえず、強い国民の批判を浴びるため、意図的に沈静化しており胡散臭い姿勢は変わっていない。
ただ、国民の視線を避けさせるため自主的なエネルギー確保として3.5世代の原子炉の建設を抑制させるため、原発などの建設抑制を目論むネガティブな記事や平和という題目で話し合い最優先の姿勢から話し合いで解決できない相手への配慮もあるのだろう、軍事費削減など海外政府の工作を受けているような野党政治家と歩調を合わせた政府批判の記事が多くなっている。