当ブログ内の情報はあくまでも参考情報です。投資にあたっての判断は投資する人の自己責任でお願いします。
当ブログでは、一切の責任を負いませんでご了承下さい。

マーケット出来事貴金属とレアメタル宝石と宝飾品貴金属の取引方法貴金属取扱会社

2017年12月12日

朱印とは?


朱印は「記念スタンプ」とは違い、寺社の職員や僧侶、神職、氏子などが押印する。
 単に印を押すだけでなく、墨書で寺社名や参拝日などが書かれることが多い。
 
 また、墨書も含めて「朱印」と呼ばれる。
 
 寺社名や本尊を墨書せずに、寺社名や本尊の入った印章(スタンプ)を押す
   「版木押し」
であったり、事前にあらかじめ「書き置き」した別紙、または墨書や版木押しを複写した別紙を渡されたり、貼り付けられる寺社もある。
 
 これらは納経帳が現れ始めた江戸時代から存在するもので、住職や神主が不在の場合に渡されることが多い。
 
 
 朱印の起源には諸説ある。
 元々は寺社に
   写経
を納めた際の受付印であったとする説が有力で、朱印の右上に「奉納大乗経典」と書かれていた。
 そのため「納経印」とも呼ばれている。
 
 現在でも納経(写経の奉納または読経)をしないと朱印がもらえない寺院が存在する。
  

    
       ↓ 参考になったらクリックお願いします。

    人気ブログランキングへ
 
  

   

     
posted by まねきねこ at 02:32| 愛知 ☔| Comment(0) | 用語集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: