出雲国風土記(いずものくにふどき)
出雲国の風土記で元明天皇より律令国家の運営資料の確保ということから各国に和銅6年(713年)5月に編纂が命じられた。
天平5年(733年)2月30日に完成し、
- 郡郷の名(好字を用いて)
- 産物
- 土地の肥沃の状態
- 地名の起源
- 伝えられている旧聞異事
「国引き神話」を始めとして出雲に伝わる神話なども記載され、記紀神話とは異なる伝承が残されている。
現存する風土記の中で一番完本に近いとされる。
713年(和銅6年)に太政官が発した風土記編纂の官命により
713年(和銅6年)に太政官が発した風土記編纂の官命により
出雲国国司
は出雲国庁に出雲国造の
出雲臣果安(いずもおみはたやす)
を招き、出雲国風土記の編纂を委嘱した。
733年(天平5年)には、出雲国造の
出雲臣広島
が監修し、秋鹿郡(あいかのこおり)の人
神宅臣金太理(かんやけのおみかなたり)