当ブログ内の情報はあくまでも参考情報です。投資にあたっての判断は投資する人の自己責任でお願いします。
当ブログでは、一切の責任を負いませんでご了承下さい。

マーケット出来事貴金属とレアメタル宝石と宝飾品貴金属の取引方法貴金属取扱会社

2017年12月14日

出雲国風土記


出雲国風土記(いずものくにふどき)

 出雲国の風土記で元明天皇より律令国家の運営資料の確保ということから各国に和銅6年(713年)5月に編纂が命じられた。

 天平5年(733年)2月30日に完成し、
  1. 郡郷の名(好字を用いて)
  2. 産物
  3. 土地の肥沃の状態
  4. 地名の起源
  5. 伝えられている旧聞異事
などが報告書として編纂され、聖武天皇に奏上されたといわれている。

 「国引き神話」を始めとして出雲に伝わる神話なども記載され、記紀神話とは異なる伝承が残されている。
 現存する風土記の中で一番完本に近いとされる。
 
 713年(和銅6年)に太政官が発した風土記編纂の官命により 
   出雲国国司
は出雲国庁に出雲国造の
   出雲臣果安(いずもおみはたやす)
を招き、出雲国風土記の編纂を委嘱した。


 733年(天平5年)には、出雲国造の
   出雲臣広島
が監修し、秋鹿郡(あいかのこおり)の人
   神宅臣金太理(かんやけのおみかなたり)
の手によって出雲国風土記が編纂された。 

    
       ↓ 参考になったらクリックお願いします。

    人気ブログランキングへ


 
   

   
posted by まねきねこ at 17:02| 愛知 ☁| Comment(0) | 用語集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: