当ブログ内の情報はあくまでも参考情報です。投資にあたっての判断は投資する人の自己責任でお願いします。
当ブログでは、一切の責任を負いませんでご了承下さい。

マーケット出来事貴金属とレアメタル宝石と宝飾品貴金属の取引方法貴金属取扱会社

2017年12月14日

風土記(ふどき)


風土記(ふどき)

 奈良時代初期の官撰の地誌で
   元明天皇
の詔により各令制国の国庁が地方の文化風土や地勢等を国ごとに記録編纂して、天皇に献上させた報告書のこと。

 律令制度を整備し、全国を統一した朝廷は、各国の事情を知る必要があっ。

 なお、風土記という名称は用いられておらず、律令制において下級の官司から上級の官司宛に提出される正式な公文書を意味する「解」(げ)と呼ばれていた。


 この報告書は主に漢文体で書かれており地方統治の指針とした。
   
 ただ、正式名称ではなく、ほかの風土記と区別して「古風土記」ともいう。

 律令制度の各国別で記されたと考えられ、幾つかが写本として残されている。
 記すべき内容としては
    ・郡郷の名(好字を用いて)
   ・ 産物
    ・土地の肥沃の状態
    ・地名の起源
    ・伝えられている旧聞異事

などで、写本として5つが現存している。
 『出雲国風土記』がほぼ完本、『播磨国風土記』、『肥前国風土記』、『常陸国風土記』、『豊後国風土記』が一部欠損して残っている。 

    
       ↓ 参考になったらクリックお願いします。

    人気ブログランキングへ


 
   

   
posted by まねきねこ at 16:46| 愛知 ☁| Comment(0) | 用語集 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: