読売新聞は26日、日本の海上自衛隊は保有する最大級の護衛艦「いずも」を
戦闘機の離着陸が可能な空母
に改造することを日本政府が検討していると報じた。
複数の政府関係者を引用した報道。
複数の政府関係者を引用した報道。
同紙は「この場合、自衛隊初の空母保有となり、2020年代初頭の運用開始を目指す」と伝えた。
「いずも」は全長248メートル、排水量2万6000トンで、ヘリコプター14機を搭載できる。
「いずも」は全長248メートル、排水量2万6000トンで、ヘリコプター14機を搭載できる。
空母化する場合、日本政府が導入を検討中の
F−35Bステルス戦闘機
を10機ほど搭載できる見込み。
なお、F−35Bは米海兵隊が運用中のF−35の派生型で、垂直離着陸ができる。
「いずも」を空母化するためにはF−35Bのジェットエンジンが発する熱に耐えられるように甲板の耐熱性を高める必要がある。
また、艦載機をいかなる方式で飛ばすかなど具体的な甲板改造方式については後に検討する予定とのこと。
同紙によると、日本政府は空母を保有しようとする目的について「米軍機に対する補給能力向上による両国戦力の運用一体化を進展させるため」と説明している。
同紙によると、日本政府は空母を保有しようとする目的について「米軍機に対する補給能力向上による両国戦力の運用一体化を進展させるため」と説明している。
ひとこと
紛争発生時に邦人を保護するには大型の空母が必要だ。
攻撃を受ける状況で避難民を救助するには被害を最小限にするためにも圧倒的な軍事力も必要となる。
話し合いで解決できるとの思い上がりが平和を唱える政治家にあるが、安全な場所での戯言できれいごとをいっても被害を防げれない。
聞く耳すら持たない相手への対処が話し合いでは出来ない現実を知るべきだが...
↓ 参考になったらクリックお願いします。