当ブログ内の情報はあくまでも参考情報です。投資にあたっての判断は投資する人の自己責任でお願いします。
当ブログでは、一切の責任を負いませんでご了承下さい。

マーケット出来事貴金属とレアメタル宝石と宝飾品貴金属の取引方法貴金属取扱会社

2016年09月21日

三輪山(みわやま) 自然物崇拝の対象


三輪山(みわやま)

 奈良県北部奈良盆地の南東部の桜井市にある山で標高467.1m、周囲16km。
 別名で三諸山(みもろやま)とも呼ばれる「なだらかな円錐形の山」である。
 
 縄文時代頃から自然物崇拝の対象であったとされている。

 古墳時代に入ると、山麓地帯に200 - 300mの大きな古墳が数多く作られており
   ヤマト王朝
の初期政治体制でもある三輪王朝が存在していたと考えられている。

 大きな古墳としては第10代の崇神天皇(行灯山古墳)、第12代の景行天皇(渋谷向山古墳)の陵がある。
 さらに箸墓古墳(はしはかこふん)は「魏志倭人伝」に現れる邪馬台国の女王卑弥呼の墓ではないかと推測されている。
  

 三輪山伝説として、「記紀」において三輪明神の祭神
   大物主神(現在大神神社)
の伝説が載せられている。

 三輪山に入山する場合、大神神社から北北東250m辺りに位置する境内の摂社
   狭井神社
の社務所で許可を得る必要があり、決められた規則を遵守して入山することになる。

 大神神社には本殿がなく、拝殿から神体である三輪山を直接拝むことになる。

 三輪山には辺津磐座、中津磐座、奥津磐座などの巨石群、大神神社拝殿裏の禁足地遺跡、山ノ神遺跡、狭井神社西方の新境内地遺跡などの祭祀遺跡がある。

 頂上には高宮神社が祀られている。

 延長5年(927年)にまとめられた「延喜式神名帳」には式内大社として
   神坐日向神社
が載せられている。

 この日向神社は、三輪山の頂上に祀られ
   太陽祭祀
に深く関わっていた神社と推測される。

 頂上付近はかなり広い平地となっている。


   


 この神社の東方に東西約30m、南北10mの広場に高さ約2mの岩が多数ある。
 これが奥津磐座である。

 現在、この山中で見学できるのはこの磐座だけである。

 奥津磐座や、中津磐座には巨石群の周囲を広く環状に石を据えた形跡がある。

 山ノ神遺跡は巨石と5個の石がこれを取り囲むような状態で大正7年5月に偶然発見された。
 巨石の下には割石を敷きつめて地固めがされていた。

 ここの調査に入るまでの3ヶ月の間に盗掘を受けてており、残った遺物には、小形の素文鏡3、碧玉製勾玉5、水晶製勾玉1、滑石製模造品の子持勾玉1、勾玉約100、管玉約100、数百個の有孔円板と剣形製品、無数の臼玉、高坏、盤、坏、臼、杵、杓、匙、箕、案、鏡の形を模した土製模造品、それに剣形鉄製品と考えられる鉄片などがあった。

 本来はさらにおびただしい量の遺物が埋納されていたことが知られている。


    
         ↓ 参考になったらクリックお願いします。
   
     人気ブログランキングへ   


 
 


     
posted by まねきねこ at 00:37| 愛知 ☁| Comment(0) | 社寺仏閣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: