方位神(ほういじん)
九星術から生じた神々で、その神のいる方位に対して事を起こすと
吉凶の作用
をもたらすと考えられた。
方位神は、それぞれの神に定められた規則に従って各方位を遊行する。
吉神のいる方角を吉方位といい、凶神のいる方角を凶方位という。
こうしたことが意識され過ぎた平安時代の貴族社会では自分が行こうとする方角が凶方位である場合に、一旦他の方角へ行ってから目的地へ向かう方違え(かたたがえ)が盛んに行われた。
こうしたことが意識され過ぎた平安時代の貴族社会では自分が行こうとする方角が凶方位である場合に、一旦他の方角へ行ってから目的地へ向かう方違え(かたたがえ)が盛んに行われた。