渋草焼(しぶくさやき)
岐阜県高山市で焼かれる陶磁器のこと。
天保11年(1840年)に飛騨郡代
豊田友直
が陶磁器を自給自足すべく、官民共同の窯場を作ったのが始まりで原料に地元の渋草陶石を用いる。
磁器産地の瀬戸や九谷から陶工、絵師を招聘し、瀬戸や九谷の特徴を織り交ぜ、飛騨赤絵、飛騨九谷と呼ばれる独自の磁器を生み出した。
江戸幕府が倒れたのちは、明治に入り一切の援助が打ち切られ衰退した。
明治11年(1878年)に
三輪源次郎
ら4人の率いる芳国舎(設立当初 陶甄社)が窯元を復活させたうえ、有田や瀬戸に陶工を派遣して技術を研鑽させた。
ただ、芳国舎は経営が苦しかったものの、三輪の作品は数々の博覧会に出展しては入賞を遂げた。
今日では柳造窯と昔ながらの手書きの絵付磁器を焼く芳国舎の2か所が煙を上げている。
平成4年(1992年)3月30日に岐阜県郷土工芸品に指定されている。
↓ 参考になったらクリックお願いします。

今日では柳造窯と昔ながらの手書きの絵付磁器を焼く芳国舎の2か所が煙を上げている。
平成4年(1992年)3月30日に岐阜県郷土工芸品に指定されている。
↓ 参考になったらクリックお願いします。
