当ブログ内の情報はあくまでも参考情報です。投資にあたっての判断は投資する人の自己責任でお願いします。
当ブログでは、一切の責任を負いませんでご了承下さい。

マーケット出来事貴金属とレアメタル宝石と宝飾品貴金属の取引方法貴金属取扱会社

2016年08月20日

高牟神社(たかむじんじゃ)

  
高牟神社(たかむじんじゃ)

 成務天皇の時代に創建され、清和天皇の時代に応神天皇が配祀された。
 当社及び物部神社(東区)が所在するJR中央本線の千種駅周辺の地域は、古代には物部氏の拠点があったといわれる。

 当社は物部氏の武器庫が神社になったとされる。

 社名の「高牟」は古代武器の象徴だった鉾の美称という。


 『延喜式神名帳』にみえる尾張国愛智郡(愛知郡)17座のうちの小社「高牟神社」に比定されている。

 また、「本国神名帳集説」(尾張国の神社名簿)には「高牟久天神」の記載がある。

 嘉吉元年(1441年)以降、複数の社殿造営・修復の記録が伝わる。

 尾張藩第2代藩主・徳川光友は、天和3年(1683年)に社殿を修造した。

 明治5年(1873年)、近代社格制度において郷社に列した。

 ただ、太平洋戦争の空襲で社殿等は焼失し、戦後再建された。


  

ご祭神
*高皇産霊神(たかみむすびのかみ)
   別天津神(ことあまつかみ)で、天地開闢の時にあらわれた五柱の神々のこと。
   本来は高木が神格化されたものを指したと考えられる。
   また、「産霊(むすひ)」は生産・生成を意味する言葉 
   神皇産霊神とともに「創造」を神格化した神とされる。
 
 
*神皇産霊神(かみむすびのかみ)
   天地開闢の時、天御中主神・高皇産霊神の次に高天原に出現した造化の三神の一とされる。
   本来は性のない独神だが、造化三神の中でこの神だけが女神であるともされる。
   先代旧事本紀では、高皇産霊神の子であるとされる。


*応神天皇(誉田別尊、ほんだわけのみこと)
  確実に実在が確かめられる最初の天皇と。
  仁徳天皇の条と記載の重複・混乱が見られるが河内王朝の始祖とされる。
  また、『宋書』や『梁書』に見える倭の五王のひとり。

 
 
(創建にまつわる伝説)
 延喜式(927年)にも記載されている古い神社。尾張物部氏の武器庫が神社になったと伝えられる。境内には元古井、古井ノ坂といった地名の由来の元となった古井戸がある。

 境内には古い井戸があり、現在も手水に用いられている。
 別名の「古井八幡」や、鎮座地の旧町名「元古井町」・近隣地名の「古井ノ坂」(こいのさか)の由来 ともなっている。

 なお、拝殿にかけられている社号額は、岸信介の揮毫による。



 「恋の三社めぐり」として、山田天満宮(北区山田町)・城山八幡宮(千種区城山町)とともに恋愛成就の巡礼スポットとなっている。
 もともと 2002年に桜花学園高校のクラブ活動で企画されたもので、2008年にJR東海がウオーキングイベントとして取り上げたことで広く知られるようになった。

 当初は名古屋晴明神社(千種区清明山)・高牟神社・城山八幡宮の三社だった。

 
 
 場所 名古屋市千種区今池1-4-18






  
    



     
posted by まねきねこ at 18:25| 愛知 | Comment(0) | 社寺仏閣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: