細倉当百(ほそくらとうひゃく)
幕末期の地方貨幣の一種で文久3年(1863年)仙台藩の
細倉鉱山(現 宮城県栗原市)
の山内通用のため発行された大型鉛銭のこと。
細倉当百は撫角の正方形、方孔の形状で一辺が約2寸(60ミリメートル)、量目(質量)は45〜48匁(168〜180グラム)程度の百文通用鉛銭である。
江戸時代の銭貨としては異例の大型のものであった。
表面には「細倉當百」の銭文があり、裏面には「秀」の文字が鋳出されている。
これは藤原秀衡の花押を模したとされ、藤原秀衡の時代に東北地方から豊富に金が産出したことから、これにあやかりたいとの鉱山関係者の願いが込められ、鉱山内の職人の給与支払いに当てられた。
細倉鉱山産の鉛を用いたもの。
↓ 参考になったらクリックお願いします。
細倉鉱山産の鉛を用いたもの。
↓ 参考になったらクリックお願いします。

最近の経済・政治関連の記事