仙台通宝(せんだいつうほう)
江戸時代に仙台藩が製造していた地方貨幣のこと。
銭文は「仙臺通寳」である。
寛永通寳などは形状が円形に四角形の孔が穿けられている。
仙台通宝では角を丸めた四角形に四角形の孔が穿けられている。
そのため、「撫角銭」などとも呼ばれ、鋳造量は308,000貫文(308,000,000枚)。
通用銭の材質は宮城県で豊富に産出していた鉄である。
ただ、鋳型原型である母銭は銅製という。
初期鋳造のものは大型であり、次第に小型化していった。
収集界では「大様」(幅23mm以上)、「中様」(22mm程度)、「小様」(20mm程度)と分類している。
仙台藩では、幕府の許可の下で寛永14年(1637年)および享保13年(1728年)に寛永通寳銅銭を鋳造した。
なお、元文4年(1739年)および明和5年(1768年)からは石巻において鉄銭を鋳造していた。
天明の大飢饉で仙台藩の財政が逼迫した。
このため、天明4年(1784年)に5年間の期限という条件で幕府の許可を得て、独自の地方貨である仙台通寳の鋳造を行った。
明和年間に石巻で寛永通寳鉄銭が多量に鋳造された。
その時、全国的な銭相場下落を引き起こした経験から寛永通寳と区別するため銭文を「仙臺通寳」とした。
撫角の形状として領内通用に限った。
ただ、材質が悪いため取り扱いが嫌われ、藩内でインフレーションを招く一因となったとされる。
ただ、材質が悪いため取り扱いが嫌われ、藩内でインフレーションを招く一因となったとされる。
経済的な裏付けが乏しかった藩札とは異なり、少なからず諸国へ流通している。
また通用範囲が領内に限られていたことから、寛永通寳に対して価格が乖離し、発行当時、一両につき10貫800文の相場であった。
その後に21貫文まで下落してしまい、天明7年(1787年)7月に5ヵ年の期限を待たずに鋳造停止となった。