当ブログ内の情報はあくまでも参考情報です。投資にあたっての判断は投資する人の自己責任でお願いします。
当ブログでは、一切の責任を負いませんでご了承下さい。

マーケット出来事貴金属とレアメタル宝石と宝飾品貴金属の取引方法貴金属取扱会社

2015年07月06日

菱妻神社(ひしづまじんじゃ)


菱妻神社(ひしづまじんじゃ)

 京都市伏見区久我石原町
 桂川に架かる桂川橋(名神高速道路橋梁)西詰に位置する。
 
 
 一の鳥居と境内の間(境内から数十メートル南)には、名神高速道路が東西に横切っている。

 なお、同名の神社が、直線で約八百メートル北の南区久世築山町にあり、久我(こが)と久世(くぜ)と読みは違いますが、漢字が似ていて、神社名が同じということで、訪問の際は要注意)


 祭神 天兒屋根命(あめのこやねのみこと)

 創建は、平安時代後期の第七十四代鳥羽天皇の永久元年(1113)二月、現在の久我地域を代々領有した久我家の祖になる右大臣源雅実(みなもとのまさざね 1058〜1127)が、奈良の春日大明神から藤原氏の祖神・天児屋根命を勧請した。

 村上源氏の守護神として火止津目大明神(鎮火の神)として崇め祀ったことに始まるとの伝伝承がある。
 
 鎮座当時は政権の実力者が勧進したものであったことから広大な社領地があったものの、桂川の大洪水に犯され縮小したと伝えられている。
 また、久寿元年(1154)には菱妻大明神に改め、以来、藤原氏や源氏の氏神であると共に、火止津目の名のごとく火災等災いを鎮め平和をもたらす神として崇敬されている。

 また、学問文筆上達の御神徳の高い神としても有名だった。

 創建当時においては華やかな御遷宮が行われたことは、「千種の花を手につみいれて 御所へまいらせ 御所へまいらせ」と囃された当時の古歌からも偲ばれる。


 神社の祭事の中で、特に五月に行われる神社の氏子祭の起源は古く、室町時代の十五世紀には、ほぼ現在の形で行われていたと考えられる。

 神幸祭は「御出(おいで)」といい、かつては夜に行われ、久我村中の者が、鉢巻きにたすき掛けで、「せじゃろや(先女郎)、せじゃろや」と囃し、また、先女郎という女の子が供したという。

 中世には競馬、猿楽、田楽等も行われていたという。


 
 還幸祭は「千種祭(ちくさまつり)」といい、かつては牛車の供もあり、牛車は青・黄・赤・白・紫の五色の紙で作った造花で飾られ、男の子が乗って囃し言葉を歌ったという。

 現在も、千種祭には牛車が飾られ、神輿渡御も行われる。


 本殿周辺には、村上源氏の祖・具平親王(ともひらしんのう たいのしんのう)を祀る具平宮をはじめ、八幡宮、住吉神社、粟島神社、虫八幡宮、稲荷神社といった多くの末社が点在している。



  

     
            ↓ 参考になったらクリックお願いします。
   
       人気ブログランキングへ
   
  


 
  
   
    


     


   
posted by まねきねこ at 20:43| 愛知 ☀| Comment(0) | 社寺仏閣 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: