刀銭(とうせん、刀钱、刀币)
中国で用いられた、刀の形状を模した青銅の貨幣のこと。
刀泉とも表記される。
春秋戦国時代と呼ばれた紀元前770年に周が都を洛邑(成周)へ移してから、紀元前221年に秦により中国が統一されるまでの期間に斉・燕・越などで用いられた貨幣で、形状から、尖首刀・斉刀・明刀(方首刀)・円首刀の4種類に分けられる。
前漢の外戚であった王莽が前漢最後の皇太子の孺子嬰より禅譲を受けて立てた秦朝において鋳造した貨幣(王莽銭)も、刀銭を模した形状をしている。
当ブログ内の情報はあくまでも参考情報です。投資にあたっての判断は投資する人の自己責任でお願いします。
当ブログでは、一切の責任を負いませんでご了承下さい。
マーケット |出来事 |貴金属とレアメタル |宝石と宝飾品 |貴金属の取引方法 |貴金属取扱会社
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |