金剛杵サンスクリット語で「ヴァジュラ(ヴァジラ とも)」と呼ばれ、もともとは古代インドで戦いに使用されていた武器が形式化して神々が持つ武器として象徴化したものとなりました。
この武器を「煩悩を打ち払う菩提心(ぼだいしん)」のシンボルとして、密教法具に取り入れたものといわれている。
中央に手に持つために柄が設けられており、尖った部分は槍の刃で、刃の数により名称が異なっています。
刃が1本のもの 独鈷杵(どっこしょ)
中央に手に持つために柄が設けられており、尖った部分は槍の刃で、刃の数により名称が異なっています。
刃が1本のもの 独鈷杵(どっこしょ)
刃が5本のもの 五鈷杵(ごこしょ)
↓ 参考になったらクリックお願いします。