当ブログ内の情報はあくまでも参考情報です。投資にあたっての判断は投資する人の自己責任でお願いします。
当ブログでは、一切の責任を負いませんでご了承下さい。

マーケット出来事貴金属とレアメタル宝石と宝飾品貴金属の取引方法貴金属取扱会社

2015年04月18日

至和元宝(真書 北宋銭・渡来銭 1054年)


 至和元宝

 宋朝四代仁宗(在位 1022年3月23日 - 1063年4月30日)は、皇祐六年四月に至和と改元した。


    


   
 至和元年(1054年)に改鋳を行い
   至和元寶
   至和通寶
の2種真・篆2書体を鋳造したといわれる。

 ただ、通寶は一種しかないので元寶のみで、種類も少ないとされる。


 他に至和重宝銭があるが、1個が1文(または1銭)の等価価値を持った通貨(小平銭 小銭)ではない。

 


 <分類 古銭用語>

 


      

   ・渡来銭    ・宋銭   ・中国古代銭


    


    

 仁宗(じんそう)

 北宋の第4代皇帝(在位 1022年3月23日 - 1063年4月30日)。

 真宗の崩御に伴い1022年に即位した。

 英邁な資質を持った皇帝とされ富弼や文彦博をはじめとする人材を多く登用した。

 
 文治主義に偏重し軍事力が弱体化しており、西夏などの圧迫を受けるなど対外的には危機的な状況が続いていた。


 仁宗は宋の常備軍の強化などの軍事力の増強を行なった。

 一方では、西夏や遼に対して銀をはじめとする貢物を贈ることで友好関係を維持する外交を展開した。

 ただ、この財源を確保すべく重い賦税を民衆に強いる事となり農村の荒廃と民衆叛乱を引き起こしている。

 
 こうし混沌とした安定な社会を改革すべく、改革を求める党派も出現した。

 その後、新法・旧法の対立に代表される権力闘争の原型を形成した時代とされる。

 1063年、嗣子が無いまま病死した。

 なお、仁宗の治世の時代は、慶暦の治と称されている。






posted by まねきねこ at 21:25| 愛知 | Comment(0) | スタンプとコイン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: