当ブログ内の情報はあくまでも参考情報です。投資にあたっての判断は投資する人の自己責任でお願いします。
当ブログでは、一切の責任を負いませんでご了承下さい。

マーケット出来事貴金属とレアメタル宝石と宝飾品貴金属の取引方法貴金属取扱会社

2015年04月04日

二水永(にすいえい 寛永通宝)

 
寛永通寳 (二水永背三)


      

   

 
 寛永3年(1626年)に常陸水戸の富商
   佐藤新助
が江戸幕府と水戸藩の許可を得て鋳造したのが始まりとされるが、この時はまだ、正式な官銭としては用いられなかった。

 
 このときに鋳造されたとされるものが、いわゆる二水永(にすいえい)と呼ばれる。


 表面の「永」の字が「二」と「水」字を組み合わせたように見えるもので、裏面の下部には「三」と鋳込まれ、鋳造年の「寛永三年」を意味するといわれている。

 新助はやがて病死したため、鋳造が途絶えた。

 九年後の寛永12年(1635年)に新助の息子、佐藤庄兵衛が後を継ぎ再び鋳銭を願い出て翌寛永13年(1636年)に鋳造を再開した。
 このときの鋳銭が背面に「十三」と鋳込まれたものであるとされる。



   





 <分類 古銭用語>

 


     



    


  
posted by まねきねこ at 07:25| 愛知 🌁| Comment(0) | スタンプとコイン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: