皇朝十二銭(こうちょうじゅうにせん)
708年(和銅元年)から963年(応和3年)にかけて、日本で鋳造された12種類の銅銭の総称。
本朝十二銭(ほんちょうじゅうにせん)、皇朝十二文銭(こうちょうじゅうにもんせん)とも呼ばれる。
@ 和同開珎 708年(和銅元年)
@ 和同開珎 708年(和銅元年)
A 万年通宝(萬年通寳) 760年(天平宝字4年)
B 神功開宝(神功開寳) 765年(天平神護元年)
C 隆平永宝(隆平永寳) 796年(延暦15年)
D 富寿神宝(富壽神寳) 818年(弘仁9年)
E 承和昌宝(承和昌寳) 835年(承和2年)
F 長年大宝(長年大寳) 848年(嘉祥元年)
G 饒益神宝(饒益神寳) 859年(貞観元年)
H 貞観永宝(貞観永寳) 870年(貞観12年)
I 寛平大宝(寛平大寳) 890年(寛平2年)
J 延喜通宝(延喜通寳) 907年(延喜7年)
K 乾元大宝(乹元大寳) 958年(天徳2年)
いずれの銅銭も形は円形で中央に正方形の穴が開いている円形方孔の形式。
貨幣価値としては、律令政府が定めた通貨単位である1文として通用した。
このほか、760年に金銭の開基勝宝、銀銭の太平元宝なども試鋳しているが、これらは銅銭とは異なり、広く流通したものではなかった。
銅銭の通用価値を高く設定するための見せ金であったとする説もある。
律令期に皇朝十二銭が発行された目的としては、唐の
開元通宝
を手本として市場経済を拡大させるため貨幣制度を整えようとした。
また、平城京遷都に必要となる莫大な経費を、銅地金本来の価値と貨幣価値との差額で賄うためという目的もあった。
和同開珎は、日本で実際に流通したことがはっきりしている貨幣としては最古のもの。
和同開珎より古い貨幣には富本銭があるが、これは実際に流通したかどうかは不明である。
和同開珎発行から3年後の711年には、貨幣を多く蓄えたものに位階を与えるとする
蓄銭叙位令
が発布されたが、実際に位階を与えた記録は、同年11月の1例しか古文書では確認できていない。
当時の日本は米や布などの物品貨幣が一般的であり、社会経済水準が貨幣を必ずしも要していなかった。
銅銭を発行しても畿内とその周辺国以外にはあまり普及しなかったとも考えられる。
実物貨幣に代わるだけの銅銭の製造は秩父黒谷における自然銅の発見を機に元号を「和銅」と改めてしまう程当時銅は貴重であり、銅銭を供給するだけの銅の生産が困難であった。
時代が下るにつれて急速に品質が悪化している。
ただし、発見地は北海道から熊本県まで全国各地に及んでいる。
和同開珎が発行されてから52年後に万年通宝への改鋳が行われた。
この時、和同開珎10枚と万年通宝1枚との価値が等しいと定められた。
この交換比率の定めはその後の改鋳にも踏襲された。
皇朝十二銭は改鋳を重ねるごとに大きさが縮小し、重量も減少したうえ素材も劣悪化していった。
当時の製錬法では利用できる銅資源が限られていたため、原材料の銅の生産量が年々低下したためと考えられる。
もっとも、急激に劣悪化したとされている
承和昌宝
を基準として捉えると、大きさは乾元大宝までほぼ一定であった。
また、品質も寛平大宝まではほぼ同水準を保っていることから、承和昌宝を銭貨の基準品質とも考えられる。
和同開珎が発行されて間もない頃には、銭1文で米2kgが買えた。
ただ、9世紀中頃には、買える米の量は100分の1から200分の1にまで激減している。
延喜通宝や最後の乾元大宝は、銅銭ではなく鉛銭であると言われるほど鉛の含有量が高いものが多く存在している。
価値の低下した銭は、流通と交易の現場から忌避されるようになり、宋銭が大量に流入する12世紀後半まで、日本国内での銭の流通は限定されている。
「日本紀略」には乾元大宝発行直後の959年(天徳3年)4月8日に新造された銭を伊勢神宮など11社に奉納して流通を祈願している。
乾元大宝が発行されたあと、朝廷の弱体化もあり、銅銭は発行されなくなった。
日本では11世紀初頭をもって貨幣使用の記録は途絶え、米や絹などの物品貨幣経済へと逆戻りした。
畿内などでは300年かけて形成された金属貨幣による価値の保存と代替といった考え方は受け継がれ公定価格の決定には貨幣換算によるものが用いられていた。
やがて経済が発達すると、中国から輸入した宋銭、元銭、明銭などが用いられるようになった。
皇朝十二銭が発行されなくなってから、長い間日本では公鋳貨幣は作られず、皇朝十二銭の600年以上後の1608年(慶長13年)に鋳造された慶長通宝あるいは1627年(寛永4年)の寛永通宝鋳造まで待つこととなる。
皇朝十二銭が発行されなくなってから、長い間日本では公鋳貨幣は作られず、皇朝十二銭の600年以上後の1608年(慶長13年)に鋳造された慶長通宝あるいは1627年(寛永4年)の寛永通宝鋳造まで待つこととなる。