当ブログ内の情報はあくまでも参考情報です。投資にあたっての判断は投資する人の自己責任でお願いします。
当ブログでは、一切の責任を負いませんでご了承下さい。

マーケット出来事貴金属とレアメタル宝石と宝飾品貴金属の取引方法貴金属取扱会社

2015年02月06日

和同開珎 日本で最初の流通貨幣


 和同開珎(わどうかいちん、わどうかいほう)

 708年(和銅元年)に、日本で鋳造・発行された銭貨のこと。
 日本で最初の流通貨幣と言われ、皇朝十二銭の第1番目にあたる。

 直径24mm前後の円形で、中央には一辺が約7mmの正方形の穴が開いている円形方孔の形式。

 表面には、時計回りに和同開珎と表記され、裏は無紋である。

 形式は、621年に発行された唐の開元通宝を模したもので、書体も同じ。


 律令政府が定めた通貨単位である1文として通用した。
 当初は1文で米2kgが買えたと言われ、また新成人1日分の労働力に相当したとされる。

 現在の埼玉県秩父市黒谷にある和銅遺跡から、和銅(にきあかがね、純度が高く精錬を必要としない自然銅)が産出した事を記念して、「和銅」に改元するとともに、和同開珎が作られたとされる。

 唐に倣い、貨幣制度を整えるため、また、ちょうど平城京遷都の直前だったため、遷都の経費を、銅地金と貨幣価値との差額で補う目的もあった。
 

  
   
 
  
      ↓ 参考になったらクリックお願いします。
   
   人気ブログランキングへ
 
 
 
 
 

   
 
 
    
 
      


   
posted by まねきねこ at 05:02| 愛知 ☀| Comment(0) | スタンプとコイン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: