当ブログ内の情報はあくまでも参考情報です。投資にあたっての判断は投資する人の自己責任でお願いします。
当ブログでは、一切の責任を負いませんでご了承下さい。

マーケット出来事貴金属とレアメタル宝石と宝飾品貴金属の取引方法貴金属取扱会社

2014年07月23日

岩佐又兵衛 江戸時代初期の絵師


 岩佐又兵衛

    天正6年(1578年)
       - 慶安3年6月22日(1650年7月20日)


 江戸時代初期の絵師

 又兵衛は通称で、諱は勝以


 摂津国河辺郡伊丹(現在の兵庫県伊丹市伊丹)の有岡城主
   荒木村重
の子として生まれる。


 誕生の翌年・天正7年(1579年)、村重は織田信長の家臣であった。

 信長に対して反逆を企て、失敗する(有岡城の戦い)。

 落城に際して荒木一族はそのほとんどが斬殺されたが、数え年2歳の又兵衛は乳母に救い出され、石山本願寺で保護された。


 成人した又兵衛は母方の岩佐姓を名乗り、信長の息子
   織田信雄
に近習小姓役として仕えた。

 文芸や画業などの諸芸をもって主君に仕える御伽衆のような存在だったと考えられる。


 信雄が改易後、浪人となった又兵衛は勝以を名乗り、京都で絵師として活動を始めた。


 大坂の陣の直後の40歳のころ、福井藩主
   松平忠直
に招かれ、北庄(現福井市)に移住した。


 忠直配流後、松平忠昌の代になっても同地に留まり、20余年を過した。


 寛永14年(1637年)2代将軍徳川秀忠から、3代将軍
   徳川家光
の娘千代姫が尾張徳川家に嫁ぐ際の婚礼調度制作を命じられ、江戸に移り住んだ。


 20年余り江戸で活躍した後、波乱に満ちた生涯を終えた。


 家は福井に残した長男岩佐勝重が継いだ。

 また、長谷川等伯の養子になった長谷川等哲も又兵衛の子といわれている。



  
  ↓ 参考になったらクリックお願いします。

 人気ブログランキングへ 
  


   




   


  
posted by まねきねこ at 18:14| 愛知 ☔| Comment(0) | 人物伝 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: