リオ・ティント
南部スペインのローマ帝国に銅を供給した鉱山の場所に由来した多国籍の鉱業・資源グループのこと。
1873年にロンドンの
とフランスにあるロスチャイルドの金融ファミリーであるパリの
ド・ロスチルド・フレルス( Rothschild Frères)
が他の投資者とともに赤字のスペイン国営リオ・ティント鉱山を買収したことにより始まった。
新オーナーは会社をリストラクチャリングし、収益の出る事業に再編したことから1905年までには、ロスチャイルドの出資比率は 30% を超えていた。
1995年に英国に本拠をおく鉱業会社
RTZ
とオーストラリアの
CRA
が二元上場会社を形成することにより成立した。
ただ、RTZ の株主は全体の 76.7% を保有し、会社は基本的にロンドンから経営されている。
2つの会社は別個の会社として残っているが両社は同一の取締役会により単一の経済単位として経営され、両社の株主は同じ投票権と配当受領権をもっている。
なお、豪証券取引所には改称された
Rio Tinto Limited
が上場し、ロンドン証券取引所には Rio Tinto Plc が上場している。
1962年に(英国の)リオ・ティント社はオーストラリアの会社
コンソリデーテッド・ジンク
(Consolidated Zinc)
の過半数の株を取得し、リオ・ティント自体がリオ・ティント‐ジンク・コーポレーション (Rio Tinto-Zinc Corporation: RTZ) と改名した。
オーストラリアの会社はコンジンク・リオティント・オブ・オーストラリア (Conzinc Riotinto of Australia CRA) と改名された。
この会社は別の会社として登記されつづけ、オーストラリアの一般投資家による投資比率が増加しつづけた。
2007年7月12日、リオ・ティントはアルミニウム世界第3位の
アルキャン(カナダ)
への381億ドル(約4兆6500億円)の友好的買収提案で合意に達し完全子会社化
リオ・ティント・アルキャン(Rio Tinto Alcan)
と改名しアルミ生産世界一の規模を誇る。
ダイヤモンド生産世界最大規模のアーガイル(Argyle)鉱山を所有しており、ダイヤモンド生産も世界最大級となる。